地元の新聞月曜版に「20Below(20才以下)」というセクションがあって、ティーン・エイジャーが何人かで記事を書いたりイラストを描いたりしています。結構おもしろい記事が多く、今週版でわたしの注意を引いたのが旅行についての記事。「No Souvenirs: Travel should be about filling your soul, not shopping bags(お土産なんかいらない:旅行はショッピング・バッグではなく魂を満たすためのもの)」というタイトルが示すとおり、「ショッピング中心の観光客として旅行するより、巡礼者として精神的な成長を目指す旅行をしよう」という内容です。ちなみに、この記事の筆者はキリスト教聖公会(日本では立教大学など)の会員のようです。
それなりに物質的に恵まれている人にとって、シンプルライフが魂や精神の充実を目指すものであるならば、「シンプル・トラベル(?)」も魂や精神面を強調するのが当然ですね。そう言われてみれば、日本の江戸時代に流行したらしい「お伊勢参り」も一種の(?)、バリバリの(?)巡礼。旅行とは本来巡礼だったのですね。
春の旅行の続きとしてわたしは、9月初旬から2ヶ月以上かけてアメリカ中西部と東部を周る予定です。春の旅行が「仕事8:遊び2」だったとすると、今回の旅行は5:5、いや4:6か?アメリカ革命期(1770年頃)から1860年代の南北戦争前(antebellum period)までのアメリカ史が好きなわたしは、ボストンを含むニューイングランド地方やニューヨーク州などを訪れるのをとても楽しみにしています。それにもちろん、わたしのアイドル(?)・アーミッシュのコミュニティーにも行ってみたい!特定の宗教を持たないわたしにとって、「アメリカ建国のルーツを訪ねる」というのが、自分が巡礼者として旅行をすることになるのでしょうか?
とは言いつつも、ニューイングランド地方にはわたしが好きなブランドがいっぱい!メイン州にあるトムズ・オブ・メインのアウトレットや、ボストンに専門店があるLife is good.にも行きたいし、バーモント州にも自然/オーガニック系製品を製造&販売している会社が多いし・・・。魂よりも胃袋やショッピング・バッグが一杯になること必至!?巡礼者になるには程遠く・・・。
(画像は、バーモント州の紅葉。ニューイングランド地方の紅葉がオラを呼んでるゾ!)
人気blogランキングへ
それなりに物質的に恵まれている人にとって、シンプルライフが魂や精神の充実を目指すものであるならば、「シンプル・トラベル(?)」も魂や精神面を強調するのが当然ですね。そう言われてみれば、日本の江戸時代に流行したらしい「お伊勢参り」も一種の(?)、バリバリの(?)巡礼。旅行とは本来巡礼だったのですね。
春の旅行の続きとしてわたしは、9月初旬から2ヶ月以上かけてアメリカ中西部と東部を周る予定です。春の旅行が「仕事8:遊び2」だったとすると、今回の旅行は5:5、いや4:6か?アメリカ革命期(1770年頃)から1860年代の南北戦争前(antebellum period)までのアメリカ史が好きなわたしは、ボストンを含むニューイングランド地方やニューヨーク州などを訪れるのをとても楽しみにしています。それにもちろん、わたしのアイドル(?)・アーミッシュのコミュニティーにも行ってみたい!特定の宗教を持たないわたしにとって、「アメリカ建国のルーツを訪ねる」というのが、自分が巡礼者として旅行をすることになるのでしょうか?
とは言いつつも、ニューイングランド地方にはわたしが好きなブランドがいっぱい!メイン州にあるトムズ・オブ・メインのアウトレットや、ボストンに専門店があるLife is good.にも行きたいし、バーモント州にも自然/オーガニック系製品を製造&販売している会社が多いし・・・。魂よりも胃袋やショッピング・バッグが一杯になること必至!?巡礼者になるには程遠く・・・。
(画像は、バーモント州の紅葉。ニューイングランド地方の紅葉がオラを呼んでるゾ!)
人気blogランキングへ