goo blog サービス終了のお知らせ 

oregonian way of life. 

オレゴンでの学生生活から南下して社会人生活へ。IT産業でホットなサンフランシスコ・ベイエリアで地味~に文系の仕事してます

ユージーンも負けちゃいない

2013-06-05 | 
1時間半前、以前7年以上住んでいたユージーンに到着しました。
晴天で30度くらいあるのかな?
まさに「いい天気」です。
この時期はまだ雨が降っていても不思議ではないのに、自分の普段の行いがいいのでしょうか?

で、早速街歩きをしていたら屋台を発見。
ホットドックやその他諸々あったけれど、あまりお腹が空いてなかったし、アメリカではそんな見ない珍しさでバニラ&チョコレートのソフトクリームを食べました。
暑かったからということもあって絶品でした。



今はその屋台から1ブロックの所にある、比較的最近オープンしたコーヒーハウスに来ています。
ここもヒップでアメリカーノはうまいし◎。
ユージーンはそんな大きな街ではないけど、なかなか。

ブルーベリー・アーモンドミルク・ヨーグルト♪

2013-05-25 | 
最近はまってるのがココナッツミルクやアーモンドミルクのヨーグルト。牛乳や豆乳以外にもヨーグルトってあるんだ~と感動してます。

なかでも絶品なのが写真の「ブルーベリー・アーモンドミルク・ヨーグルト」。最初は「ブルーベリーとアーモンドミルクの組み合わせってどうよ!?」って疑ってたけど、ブルーベリー好きなので試してみたらこれが絶品!

いろんな種類のアイスクリームをたまに食べても「アイスクリームはしばらく食べなくていいや」と思うけど、このヨーグルトは癖になってます。

これから親を迎えに空港に向かいます。

一日の始まりはホットレモン♪

2013-02-18 | 
カリフォルニアでの楽しみの一つは柑橘類。バレンシアオレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジ、グレープフルーツ、それにレモンなど、毎朝楽しんでます。ちなみに柑橘類の旬は冬から早春にかけて。そのイメージからして柑橘類の旬は夏だと思っていたのは決して自分だけではないはず。

で、レモンのシーズンが始まってから自分が飲んでいるのが、ホットレモン。コップ一杯のぬるま湯にレモン半分を絞るだけ。これを朝起きてまず飲んでます。以前シリコンバレーに住んでいたときはレモンウォーターを飲んでましたが、水よりもお湯の方がおいしく感じます。

このホットレモンを飲み始めたのは、日本のあるモデルが飲んでいるという記事をネットで読んだのがきっかけです。さわやかな朝を迎えられるし、すっかりはまってます。

餅つきで仕事納め

2012-12-30 | 
昨日(12/29)は職場主催の餅つき&仕事納めでした。餅つきなんて久しぶり。餅つきの本場・日本でもほとんど経験したことがないのに、アメリカに来てまで餅つきするなんて思わなかった。毎年恒例らしいので、この職場にいる限り毎年経験することになりそうです。

ちなみに納豆&大根おろし&海苔の餅がうまかったです。

昨日は餅つきに午前9時過ぎから午後5時まで付き合ったせいか、昨晩は14時間睡眠&今日は4時間昼寝と"バカ寝"をし、今は気分すっきり。今日から4日間休みなので今はゆったりしています。

ちなみにクリスマス前後も4日間休みでした。これだけまとまった休みができると「どこかに行こう!」という気分になりますが、1月4日までルームメートが不在なので、泊りがけで出掛けるより一人暮らしを満喫しています。朝風呂に入ってるし、食事後に後片付けをしなくていいのは楽です。

それでは皆様。よいお年を!

P.S. 紅白歌合戦でのホマキの司会ぶりを見たいゾ

アメリカ生活必須アイテム(?)、アップルサイダー酢

2012-12-03 | 
自分が以前シリコンバレーに住んでいたときに気に入ってたのが、アップルサイダー酢。今は画像のBragg社のアップルサイダー酢を水に少し混ぜて飲んでいます。酢自体がピリッとし過ぎてないので飲みやすいです。同社はアップルサイダー酢に甘味料のステビアを混ぜたドリンクを販売しているけれど、自分には甘みは加えなくて十分。

ちなみに洗髪後にはアップルサイダー酢を混ぜたハーブオイルで髪&頭皮のマッサージをしています。アップルサイダー酢は自分のアメリカ生活に欠かせないアイテムになりました。

しんのすけ風?トマトソース・スパゲティ♪

2012-11-16 | 
今日は昼過ぎからずっと。これまでは雨が降ってもたいしたことなかったので、「いよいよ冬が来るか」って感じです。実家から昨日冬物が到着し、早速着用しています。特にこの数日、夕方になると寒くなったと感じるけれど、その割には我がアパートは暖房を入れてなくても暖かい。

そのせいか、わたしの食はいまだに夏仕様のまま。朝はシリアル + 豆乳やヨーグルトをまだ食べてます。2、3年前にシリコンバレーに住んでたときは、10月には豆乳は飲まなくなっていたのに・・・。

ちなみに夕食はほぼ毎日トマトソース・スパゲティ。この夏日本でも昼食によく食べていたので、もう4ヵ月以上ずっと食べ続けています。トマトソースは市販の瓶詰めを使用。日本では親の手作りトマトソースを食べていたので、最初に瓶詰めを食べたときは微妙だったけれど、その微妙さにすぐ慣れました。最近はみじん切りにした玉ねぎや細かいセイタンをソースに加えています。Whole Foods Marketで様々の形や大きさのセイタンを売っているので重宝しています。

そのソースにnutritious yeast(栄養酵母っていうの?)をかけるのがしんのすけ風。見た感じは粉チーズですね。このnutritious yeast、オレゴンで下宿先の方に紹介されて以来、アメリカではよく使っています。ご飯にもかけるし。

この「nutritious yeastかけトマトソース・スパゲティ」、自分はいつまで食べ続けるのだろうか・・・?

これも福祉厚生?

2012-11-10 | 
わたしの職場は高層ビルの最上階。全面ガラス張りでゴールデンゲート・ブリッジが見渡せます。「特に朝、橋を包んだ霧が徐々に晴れていく様を見るのは最高ですのよ、オホホ!」

はい、妄想終わり。実際の職場は1階で「きれいでお洒落なオフィス」とはほど遠い所です。

そんな自分の職場で唯一(?)自慢できるのが、職場の前にある日本庭園(もどき)。職場がある一帯は鍵がないと入れないので、この庭園も人が少なくて静かです。自分のアパートがこんな場所だったらな~と思うくらい。

庭園にはベンチがいくつか置いてあり、の日はよくその中のひとつに座ってランチしています。庭園を眺めながらほどよく陽も当たり、静か・・・。「これも福利厚生のひとつだよね~」と自分で勝手に思ってます。これで一緒に仕事の愚痴をこばせる(?)同僚がいると言うことないんだけどね。

ちなみにそこで食べるランチは、Whole Foods Marketのフードバーからテイクアウトした玄米やその他諸々のおかずです。作り置きのせいか味は少し落ちるけれど、いろんな種類のおかずが食べられるのは魅力。この前食べた朝食用の豆腐スクランブルは、作りたてのせいかおいしかったな。

うどんに★★☆☆☆

2012-10-23 | 
う~ん、やはり期待はずれだった・・・。

画像はアパート近くにある日本料理店、Kaka Udon Kitchenで食したうどんです。日本にあるうどん屋さんのように、うどんの手打ち風景をガラス越しに見られます。最初見たときは「う~ん、日本のようにラーメンの次はうどんがくるか!」と、うどんビイキの自分はうれしくなったものです。

注文は、まず汁をカレー、昆布、味噌などから選び、次に量を小・中・大から選ぶというシステムになってます。自分は味噌と、もちろん(?)大盛りを注文。

さあ、手打ちうどんの評価はいかに、チャカチャン!?

★★☆☆☆。(←タイトル見ただけでわかっとるがな)
残念ながら “thumbs-down” ですな。

食べる前は、太麺が讃岐うどん好きの自分には食欲を誘ったけれど、いざ食べてみると軟らかくてブチブチ切れる・・・。いつ打って湯がいたうどんなの?そんなに売れてないのかな~。食べたのはお昼時でそれなりに客がいたけど、周りでうどんを食べてる人ってほとんどいない。うどんってまだ照り焼きチキンやすしほど浸透してないよね。

このうどんを食べるくらいなら、職場近くのスーパーにあるちょっとした食堂で食べるうどんの方がまし。おまけに、一緒に注文した稲荷ずしは一口サイズで、これで2個2ドルは高杉晋作。本格的な手打ちうどんは、日本に帰国したときの楽しみに取っておくということで・・・。(←自分で作れよ)




また食えるゾ、納豆味噌

2012-10-14 | 
う~ん、またここで買い物できるようになってうれしい・・・。以前ほど頻繁ではないとはいえ。

サンフランシスコにある有名な(?)オーガニック・スーパー、レインボー・グロッシュリーです。日本の雑誌のカリフォルニア特集などでよく紹介されてますね。以前サンフランシスコに住んでいたときは、アパートから比較的近かったこともあって、よくここで買い物しました。

相変わらず豊富な品揃え。アジア系食品も充実していて、今日は大根の漬物や量り売りで納豆味噌を購入しました。スーパーなんてアパートの周りにいっぱいあるのに、わざわざレインボーまで30分も歩いた理由の大部分は、この納豆味噌が占めています。ちなみに、量り売りで使用する使い捨ての器は埋めると土に還るそうです。

元々レインボー周辺のアパートも探してましたが・・・。なんか、メチャクチャ高くなってました。シリコンバレーに行くフリーウェイに近いからでしょうか。

おにぎりに★★☆☆☆

2012-10-12 | 
ついにサンフランシスコにできましたね~。

おにぎり屋さん、その名もOnigillyです。

すしがはやっているので、近い将来できるだろうと思ってました。
今のところ店舗は自分の生活圏外に一ヵ所あるのみで、そこには行ったことがありません。でも、あるカフェでもOnigillyのおにぎりが食べれるので、先日食してみました。ちなみに米は玄米のみのようです。

う~ん、味ははっきり言ってビミョ~。

味が物足りない・・・。米がイマイチ?それとも、のり?塩?自分が日本に帰省中、おかんが作ってくれたおにぎりには足元にも及びません。調味料ばりばりのおにぎりよりはましだけどね。これだと★★☆☆☆(5点満点中2点)だな。

インスタントラーメン愛好者のジレンマ

2009-02-02 | 
うーん、懐かしの純正ラーメン。

日本食料品店で先日見つけ、思わず買ってしまいました。いわゆるインスタントラーメンです。子供のとき、自分でよく作って食べた記憶があります。今は海苔、もやし、ごま、ネギを入れてます。

この純正ラーメン、当然フードマイレージが高い(ここは米国です)。それに加工食品だから、「雑食者のジレンマ」のマイケル・ポーラン教授が言うところの"food"(食物)ではなくて、不健康な"edible food substance"(食用食物物質?)ってことになるんだろうけれど、ああ、やはりこの純正ラーメン、おいしい!できる限りフードマイレージが低い"food"を購入して、自分で料理してはいるけれど・・・。

やはり、子供のときに覚えた味は忘れないのか?

人気blogランキングへ←やっぱ、インスタントラーメンはやめられない!)

アンズタケご飯でキノコな秋♪

2007-09-30 | 
写真のキノコは英語名(と言うよりフランス語?)、chanterelle。日本名がアンズタケなのは、乾燥させるとアンズのような香りがするからでしょう。このアンズタケを使用して玄米キノコご飯を作りました(写真下)。アンズタケの食感が快感(?)の、秋を感じる一品です。スパゲティや水炊きにもアンズタケやマイタケを使用して、今年の秋はキノコ尽くしにする予定♪



このキノコご飯、作り方は「あやっちのビストロ」を参考にさせていただきました。あやっちさんが書いておられた通り、オリーブオイルを入れると確かにコクと照りがでます。けれど、うちの親いわく、10℃を下回ると固まるオリーブオイルは体内でも同じ作用を起こして関節などに支障をきたす(だったけ?)場合があるので、寒くなるとオリーブオイルの摂取は控えた方がいいそうです。オリーブオイルは温暖な地域の生産物だから、寒いときは摂取しない方がいいと言うのは分かる気がします。わたしは残りを使いきったら、来年の夏まで使用を控えようと思います。


(みりんはわたしが贔屓にしているEden社製)

なんか今年の秋は新鮮な感じだゾ、なぜだ?と思ったら、去年の秋はアメリカ北東部へ出掛けてオレゴンにいなかったんですね~。秋を感じるよりも旅行を楽しむ方に気持ちがいっていたようです。紅葉やアップルサイダーを堪能してニューイングランドの秋も満喫しましたが・・・。来年の秋はまたオレゴンにいないかもしれないので、今年は飽きるほど「キノコな秋」を堪能します♪



人気blogランキングへ(←オレゴンは日中の最高気温が20℃を下回るようになりました。上の写真は、毎日通る川沿いのサイクリングロード。すっかり秋模様です)

味噌マヨネーズ、So Good!

2007-09-10 | 
自然食品店内を物色していると「へ~、こんなのあるんだ」と感心するものがいっぱいあるけれど、画像の味噌マヨネーズもそのひとつ。先日、この町名物の自然食品店で黄色のオリジナル・フレーバーを購入しました。コレストロールなし、乳製品や卵、それに砂糖は不使用。最近この味噌マヨにはまっていて、サンドイッチだけではなく、うどんを使用したヌードルサラダにも使っています。美味♪うどんに混ぜるだけでいいので、忙しいわたしは大助かり♪(←シンプルライフラーに「忙しい」は禁句だろうよ

そもそも店内でこのマヨネーズに惹かれたのは、パッケージのデザイン。お子チャマ趣味のわたしに、このカラフルでポップなデザインが強力にアピールしたのです。オレンジや黄緑も欲しいな~♪(←クレヨンじゃないっチュウに・・・)

人気blogランキングへ(←味噌マヨネーズって、その名の通り、マヨネーズに味噌を混ぜればいいだけなの?)

主役はトマト!朝飯・夏バージョン♪

2007-08-13 | 
わたしの朝飯は基本的に和食ですが、夏には洋食を食べてます。上の写真はホットサンド。ハムとチーズ、レタスにトマト入り。パンにはグレープシードオイルが入ったマヨネーズと、Café Yumm!特製のソースをつけてます。美味。

このホットサンドの他には米使用のホットシリアルと、「野菜だけ食べる菜食主義者」御用達(?)の生野菜サラダ。イチゴのドレッシングと、海苔をはじめとする三種類の海草ふりかけ入りです。デザートにはヨーグルトのブルーベリーかけ(下の写真)や、腹に余裕があればその他の果物を。「夏っ!」を感じる食事です。



なぜ、夏だけ様式の朝飯を食べるのか?以前も言ったように、わたしが夏野菜のトマトを生で食べるのは基本的に夏だけ、というのが大きな理由です。ちなみに、買っているトマトはカナダ産だし海草ふりかけは東海岸のメイン州産。「わたしく、自分がプランタンでいるためなら『地産地消』なんて気にしませんの、オホホ!」という感じです。

人気blogランキングへ(←夏はトマトも忘れるな。たとえフード・マイレージが多くても!?)

桃&ラベンダーの爽やかハーモニー♪

2007-08-11 | 
写真は、二週間前に下宿先の前庭で撮影した桃&ラベンダー。わたし的にはこの時期は「ブルーベリーの実がなる時」ですが、桃やラベンダーも夏の風物詩ですね。見た目がバラほど濃くなくて爽やか♪「桃色と薄紫色のワンピースを着て微笑んでいる松嶋菜々子」が二人いるような美しさです。(←意味不明・・・)

桃についてはさなちんさんが詳しく書いてます
ね。わたしが知らなかったのは、ウィキペディアによると、桃は秋の季語なんだそ~。桃は夏を代表する果物ですが、旧暦では8月初旬が立秋だからでしょうか?わたし達は写真の桃、今月の初めまでに全部食べてしまって今はもうありません。

ラベンダーは高温多湿が苦手だからこそオレゴンで育つのでしょう。日本だったら北海道だし。(ちなみに、オレゴンと北海道は緯度の高さが同じくらい。)ラベンダーは精油にしたりポプリにしたりでお馴染みですが、花は食用にもなりますね。わたしが先日行きつけの自然食品店で買ったマフィンは、ラズベリー&ラベンダーで中々でした。ラベンダーの香りが好きな人はお試しあれ。

「ブルブルブルーベリー」もいいけれど、「桃&ラベンダーの爽やかハーモニー」を鑑賞したのもオレゴンの夏の思い出です。

人気blogランキングへ(←桃はあっという間に熟れてあっという間に食べてしまいました。時期が短いからこそ有り難味が増します)