
今朝は寒い朝。どんよりとした空。新聞読んで、お茶飲んで、「あ~ダメダメ、そんな一日にしては」とばかりに、軽い食事をして、相棒と世田谷美術館へ。砧緑地公園までウオーキング。
出発は1時20分。速歩で歩き40分。汗が少し出始めて頃に到着。緑地公園は東名高速の用賀インターの下に広がっている広い緑地帯。メタセコイヤの大木、桜の大木や、雑木林、梅がもう咲いていた。樹木を楽しみながら、お目当ての美術館に向かう。
美術館の中で先ずはお茶。本日最終日。混雑はしているものの想像していたより空いていた。
入場すると直ぐの場所に、身の丈4、5メートルを越す鎌倉期の巨像「木像 蔵王権現立像」が頭上から威嚇している。これは圧巻だ。「金銅 釈迦如来坐像」の柔和なお顔に見惚れる。熊の三山の一つ、熊の速玉大社から御神像三体が展示されている。日本最古・最大級のヒノキで作られた神像は
威厳と風格があり、思わず手を合わせたくなる。
「日本人は飽き易いから、熊の古道のブームが去ったら、ゆっくり行ってこよう」と相棒。
来年に行けるといいけど、未だブームは続くかしら?
出発は1時20分。速歩で歩き40分。汗が少し出始めて頃に到着。緑地公園は東名高速の用賀インターの下に広がっている広い緑地帯。メタセコイヤの大木、桜の大木や、雑木林、梅がもう咲いていた。樹木を楽しみながら、お目当ての美術館に向かう。
美術館の中で先ずはお茶。本日最終日。混雑はしているものの想像していたより空いていた。
入場すると直ぐの場所に、身の丈4、5メートルを越す鎌倉期の巨像「木像 蔵王権現立像」が頭上から威嚇している。これは圧巻だ。「金銅 釈迦如来坐像」の柔和なお顔に見惚れる。熊の三山の一つ、熊の速玉大社から御神像三体が展示されている。日本最古・最大級のヒノキで作られた神像は
威厳と風格があり、思わず手を合わせたくなる。
「日本人は飽き易いから、熊の古道のブームが去ったら、ゆっくり行ってこよう」と相棒。
来年に行けるといいけど、未だブームは続くかしら?
私も熊野はぜひ行ってみたい所の一つです。
知り合いが、「熊野古道巡礼」という本を出して読んだのだけど、全然知らない所なので、なかなか地名が頭の中に入らないんですよね。
何年もかけて、そこいらも知りたいです。
本を出した人のBlogです。
http://tabitomo69.ameblo.jp/
仏様たちは今、東京にご旅行中なのですね。
(*⌒ヮ⌒*)ゞ
なかなか行かれない人たちに、仏様の方で逢いにお出ましくださいました。
司馬遼太郎の街道を行く8「熊野・古道街道、種子島みち」を今読み始めています。
読み終わったら、私もどう歩くか計画しようと思います。
しかし 世界遺産ブームで今
苔むした古道の雰囲気が 失われている様子です
苔自体が 大勢の観光客で失われていると ニュースで言ってました
地元は 痛し痒しなんでしょうね~
何となく、もしかして?って声をかけたらcomugiさんだったりして。「そんな事ありえな~いありえない」
でも、そんな事が人生に1度や2度起こっても面白いのにね。
苔むした古道を歩きたいけど、守りたい、地元だけでなく、私達も悩むところですね。
何~んとなく
お顔は分かる気がするし・・・
「アラ! 偶然ね」って(笑)
しばらく自分のブログはお休みします
時間や その他諸々余裕ができたら
また再開いたします
皆さんの部屋には お邪魔するとは思いますが・・・