丹頂アリアムの線を生かした作品です。
祖師谷教室 清水花子さんほ作品
同じ生け方で、下の百合の花を入れた感じと、葉物では大分違いますね。
ナルコランの葉だけを入れた右側の作品、丹頂アリアムがいきますね。ナルコらんの左上に
立ち上がっている一枝を取り除くとさらにアリアムが強調されます。
左の百合は綺麗ですが百合に目を奪われるので、ナルコの線を生かすには葉物の方がよさそうです。

人の目線を上から意識した作品です。
祖師谷教室 小野崎しのぶさん作品

目線より下から見ると作品の感じが大分違いますね。
見る人の立ち位置や、目線を意識した場所に生ける事を学ぶことは大切ですね。
祖師谷教室 清水花子さんほ作品
同じ生け方で、下の百合の花を入れた感じと、葉物では大分違いますね。
ナルコランの葉だけを入れた右側の作品、丹頂アリアムがいきますね。ナルコらんの左上に
立ち上がっている一枝を取り除くとさらにアリアムが強調されます。
左の百合は綺麗ですが百合に目を奪われるので、ナルコの線を生かすには葉物の方がよさそうです。


人の目線を上から意識した作品です。
祖師谷教室 小野崎しのぶさん作品

目線より下から見ると作品の感じが大分違いますね。
見る人の立ち位置や、目線を意識した場所に生ける事を学ぶことは大切ですね。

私の目が
真っ先に捉えたのは
なが~い花(丹頂アリアムって言うんですね)が
右二本
左三本!って言う数の違い・・
そのバランスの違いに目がいきました
蘭さんに言われて視線を落とし
そっかぁ~~
花と葉物の違いなんだぁ・・失礼しましたです
でも
写真の下側を指で隠して見て下さい
右と左
どちらのバランスがしっくりいきますかね?
長~い曲線が楽しいですね。確かに、細くスラッとした佇まいは、丹頂ヅルみたい(笑)
真蘭さんのブログを読んでいると、私って花の名前を知らないなぁ~って、つくづく思います。
勉強させていただきますね。
流石、こむぎさん。
人の感性はそれぞれ個性があって違いますので
素敵ですね。なので、私の指摘が絶対ではないのよ。
この丹頂アリアムは全く変えない状態で
下だけ入れ替えただけなのですが
写真の角度が多少違うために見え方が違って
見えますね。
見られますが、ご家庭ではあまり買い求めないそうです。(花屋さんの話)
首の長さと動きが楽しいので造形的な作品にも
良いですし、普通の生花にでも使えます。