「君が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題?
卒業式、入学式での国歌斉唱が浸透するなか、「君が代」の替え歌
がインターネット上などで流布されている。「従軍慰安婦」や「戦後補償
裁判」などをモチーフにした内容だが、本来の歌詞とそっくり同じ発音に
聞こえる英語の歌詞になっているのが特徴で、はた目には正しく歌って
いるかどうか見分けがつきにくい。既に国旗掲揚や国歌斉唱に反対する
グループの間で、新手のサボタージュの手段として広がっているようだ。
替え歌の題名は「KISS ME(私にキスして)」。国旗国歌法の制定以降
に一部で流れ始め、いくつかの“改訂版”ができたが、今年二月の卒業
シーズンごろには一般のブログや掲示板にも転載されて、広く流布する
ようになった。
全国規模で卒業式、入学式での国旗掲揚、国歌斉唱に反対する運動
を展開するグループのホームページなどでは、「君が代替え歌の傑作」
「心ならずも『君が代』を歌わざるを得ない状況に置かれた人々のため
に、この歌が心の中の抵抗を支える小さな柱となる」などと紹介されて
いる。
歌詞は、本来の歌詞と発声が酷似した英語の体裁。例えば冒頭部分
は「キス・ミー・ガール・ユア・オールド・ワン」で、「キー(ス)・ミー・
ガー(ル)・ヨー・ワー(ン)」と聞こえ、口の動きも本来の歌詞と見分け
にくい。
歌詞の意味は難解だが、政府に賠償請求の裁判を起こした元慰安
婦と出会った日本人少女が戦後補償裁判で歴史の真相が明らかに
されていくのを心にとどめ、既に亡くなった元慰安婦の無念に思いを
はせる-という設定だという。皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容
で、「国家は殺人を強いるものだと伝えるための歌」と解説したホーム
ページもあった。
≪陰湿な運動≫
高橋史朗・明星大教授(教育学)の話「国旗国歌法の制定後、正面
から抵抗できなくなった人たちが陰湿な形で展開する屈折した抵抗
運動だろう。表向き唱和しつつ心は正反対。面従腹背だ。国会審議
中の教基法改正論議で、教員は崇高な使命を自覚することが与野
党双方から提案されている。この歌が歌われる教育現場では、論議
の趣旨と全く反する教育が行われる恐れすらある」
◇
■「君が代」の替え歌 歌詞と訳
【詞】
Kiss me, girl, your old one.
Till you're near, it is years till you're near.
sounds of the dead will she know?
She wants all told, now retained, for, cold caves know the moon's
seeing the mad and dead.
【訳】
私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。
おまえがそばに来てくれるまで、何年もかかったよ、そばに来てくれ
るまで。
死者たちの声を知ってくれるのかい。
すべてが語られ、今、心にとどめておくことを望んでくれるんだね。
だって、そうだよね。冷たい洞窟(どうくつ)は知っているんだからね。
お月さまは、気がふれて死んでいった者たちのことをずっと見てる
ってことを。
(産経新聞 5月29日3時16分更新)
少し前にTakeさんのブログで紹介されていました。
一読して、不謹慎ながら、爆笑してしまいました。もちろん、この替え
歌が投げかけるものの重みは理解した上で、のつもりですが。
これを「陰湿」とか「屈折」としか理解できない人たちは、おしゃれで
スマートな言葉で「解説」はできても、実際に苦しんでいる人々と共感
しあったり、世の中を動かしたりすることはできないでしょう。
私が影響を受けた、田川健三や青野太潮の描くイエス像も、この替え
歌の世界と共通する部分があるような気がします。(どこがどう、とは
うまく説明できないので、考えがまとまったら、いつか改めて書きたい
と思います。)
卒業式、入学式での国歌斉唱が浸透するなか、「君が代」の替え歌
がインターネット上などで流布されている。「従軍慰安婦」や「戦後補償
裁判」などをモチーフにした内容だが、本来の歌詞とそっくり同じ発音に
聞こえる英語の歌詞になっているのが特徴で、はた目には正しく歌って
いるかどうか見分けがつきにくい。既に国旗掲揚や国歌斉唱に反対する
グループの間で、新手のサボタージュの手段として広がっているようだ。
替え歌の題名は「KISS ME(私にキスして)」。国旗国歌法の制定以降
に一部で流れ始め、いくつかの“改訂版”ができたが、今年二月の卒業
シーズンごろには一般のブログや掲示板にも転載されて、広く流布する
ようになった。
全国規模で卒業式、入学式での国旗掲揚、国歌斉唱に反対する運動
を展開するグループのホームページなどでは、「君が代替え歌の傑作」
「心ならずも『君が代』を歌わざるを得ない状況に置かれた人々のため
に、この歌が心の中の抵抗を支える小さな柱となる」などと紹介されて
いる。
歌詞は、本来の歌詞と発声が酷似した英語の体裁。例えば冒頭部分
は「キス・ミー・ガール・ユア・オールド・ワン」で、「キー(ス)・ミー・
ガー(ル)・ヨー・ワー(ン)」と聞こえ、口の動きも本来の歌詞と見分け
にくい。
歌詞の意味は難解だが、政府に賠償請求の裁判を起こした元慰安
婦と出会った日本人少女が戦後補償裁判で歴史の真相が明らかに
されていくのを心にとどめ、既に亡くなった元慰安婦の無念に思いを
はせる-という設定だという。皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容
で、「国家は殺人を強いるものだと伝えるための歌」と解説したホーム
ページもあった。
≪陰湿な運動≫
高橋史朗・明星大教授(教育学)の話「国旗国歌法の制定後、正面
から抵抗できなくなった人たちが陰湿な形で展開する屈折した抵抗
運動だろう。表向き唱和しつつ心は正反対。面従腹背だ。国会審議
中の教基法改正論議で、教員は崇高な使命を自覚することが与野
党双方から提案されている。この歌が歌われる教育現場では、論議
の趣旨と全く反する教育が行われる恐れすらある」
◇
■「君が代」の替え歌 歌詞と訳
【詞】
Kiss me, girl, your old one.
Till you're near, it is years till you're near.
sounds of the dead will she know?
She wants all told, now retained, for, cold caves know the moon's
seeing the mad and dead.
【訳】
私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。
おまえがそばに来てくれるまで、何年もかかったよ、そばに来てくれ
るまで。
死者たちの声を知ってくれるのかい。
すべてが語られ、今、心にとどめておくことを望んでくれるんだね。
だって、そうだよね。冷たい洞窟(どうくつ)は知っているんだからね。
お月さまは、気がふれて死んでいった者たちのことをずっと見てる
ってことを。
(産経新聞 5月29日3時16分更新)
少し前にTakeさんのブログで紹介されていました。
一読して、不謹慎ながら、爆笑してしまいました。もちろん、この替え
歌が投げかけるものの重みは理解した上で、のつもりですが。
これを「陰湿」とか「屈折」としか理解できない人たちは、おしゃれで
スマートな言葉で「解説」はできても、実際に苦しんでいる人々と共感
しあったり、世の中を動かしたりすることはできないでしょう。
私が影響を受けた、田川健三や青野太潮の描くイエス像も、この替え
歌の世界と共通する部分があるような気がします。(どこがどう、とは
うまく説明できないので、考えがまとまったら、いつか改めて書きたい
と思います。)