Naked Heart

その時々の関心事をざっくばらんに語ります

消えた町

2006年11月26日 23時28分25秒 | ヒロシマ
現在は「広島市中区中島町」となっている広島の平和公園ですが、
かつては6つの町からなる広島一の繁華街でした。
元々西国街道(山陽道)が、現在の本通商店街から元安橋を渡って
中島地区を横断していて、宿場町として栄えていました。
明治以降も、最初に市役所が置かれ(後に雑魚場町=現 国泰寺町
に移転)、南隣の水主町(現 加古町)には県庁もあって行政の中枢
となり、北側の広島城一帯が日清戦争時の大本営を経て一大軍事
施設となると軍人相手の商売も盛んになって繁盛していました。
路面電車の開通に伴い電車通り沿いが発展するようになり、大正
末期から昭和にかけて新天地や東新天地(現 流川・薬研掘)が開発
されると、中島町界隈の商業・娯楽地区としての地位は相対的に
低下しますが、それでも文化の中心・市内有数の繁華街として、戦時
下の経済統制を受けるまでは栄えていました。

相生橋が架かる北の端、原爆ドームの対岸が「中島本町」で「慈仙寺
鼻」とも呼ばれていました。
その南隣が、元安川沿いの「天神町」、本川沿いの「元柳町」、その
間に挟まれた「材木町」の3町でした。材木町の南が「木挽町」、元柳
町の南が「中島新町」で、両町と天神町の南組の一部の建物疎開区
域が、戦後「平和大通り」となりました。

この地域には被爆当時、約1300世帯・4400人ほどが暮らしていたと
みられていますが、ほぼ全域が爆心から500m以内で、一瞬にして
町は壊滅し、住民も、建物疎開作業に動員されていた人たちもほぼ
全滅しました。
その後、たまたま自宅を離れていたため生き残ったわずかな住民ら
が、400戸にのぼるバラックを建てて生活していましたが、戦後この
地区に「中島公園」として市民公園の建設が計画され、最終的には
平和公園が作られたため、旧住民は立ち退きを余儀なくされました。
家々も人も、町名も消え、今は「記念碑」だけが残っています。



中島本町の碑。犠牲者の名前が刻まれています。左奥に見える
のは平和観音です。



当時の町並みを再現した地図もあります。



天神町北組の碑です。国立平和祈念館建設に伴い、元々あった
場所から南へ移転させられています。
ドラマ「広島・昭和20年8月6日」の舞台もこの天神町です。



そして、材木町の碑。今回教えて頂くまで、気づきませんでした。
他の町の立派な碑との落差に、衝撃を受けました。

もう一つ今回教わったのですが、これらの碑は全て「○○町の跡」
という名前になっています。公園内には原爆慰霊碑以外の慰霊
碑は一切認めない、という市の方針による苦肉の策です。
中島本町の平和観音も、宗教的なものは認められないという市に
対して「これは芸術作品だ」と訴えてどうにか認めてもらったのだ
そうです。
韓国人慰霊碑の移設問題ばかりがクローズアップされがちです
が、「平和都市」の名に恥じる様々な問題が数多くあるようです。

碑めぐり

2006年11月25日 22時43分47秒 | ヒロシマ
こちらのブログを随分と休んでしまいました。
この間も、基地問題や沖縄県知事選、核武装議論、教育基本法に、
いじめ自殺、タウンミーティングのやらせ質問と、次から次へ問題が
生じ、発言したくて仕方なかったのですが、時間と体力が許さず書け
ませんでした。
このブログでは、単なる時事ネタとしてではなく、普遍性を持たせた
取り上げ方を心掛けてるつもりですので、今後折を見て書いていこう
と思いますので、「何を今頃になって」と言わずにお付き合い頂けれ
ば感謝です。

以前ご紹介しましたが、私の所属教会が昨年から被爆証言の聞き
書きに取り組み、この夏に証言集が出版されました。(8月11日記事
参照。)
その企画を担当したメンバーが今回、平和公園の慰霊碑めぐりを
企画して下さり、私も参加してきました。
私は平和公園内の慰霊碑はほとんど全てチェックしていますが、
公園の南西側へはなかなか足を延ばせなくて、見ていませんでした
し、まだ写真を撮っていない碑もいくつか残っていたので、いい機会
だと思ったのが参加の動機のひとつです。
でもそれ以上に、このような碑めぐりは、一人ではなくグループで
行って、話を聞くことが大切です。被爆者であればもちろんいいです
が、そうでなくても、被爆者を知っている人、被爆体験を聞いてきた
人、昔の広島を知っている人、地道に勉強してきた人など、どんな
方からの話も、それなりに興味深く、考えさせられる所があります。
今回は、元教師の吉野さんという方がガイドを務めて下さいました。



これまで見落としていたこと、知らなかったことがたくさんありました。
具体的な内容は、明日お分かちしたいと思います。

青春の影 VS 心の旅

2006年11月03日 23時58分50秒 | 音楽
チューリップ結成35周年を前に、初めて過去の全作品から選曲された
ベストアルバム(2枚組×2タイトル)が9月に発売されました。
Tulip おいしい曲すべて 1972-2006 Young Days~
Tulip おいしい曲すべて 1972-2006 ~Mature Days
ビートルズのベストアルバム(いわゆる「赤盤」「青盤」)になぞらえた
赤と青のジャケットはなかなかの物ですが、選曲のほうは、私的には
それほど「おいしい曲」ではないな、というのが正直な感想で、まだ
買ってません。
このアルバムに、ボーナストラックとして、キリンラガーのCMで使われ
た「心の旅」と「青春の影」の再録版が“2006 Anniversary Mix”と
して収録されています。
この2曲だけシングルにならないかなぁと思っていたら、なりました。

青春の影 vs 心の旅 ~2006 Anniversary Mix~

帯にある「チューリップ、二大名曲の競演。」というコピーには同意
しかねますが(私は「心の旅」は「名曲」とは思ってないので)、この
2曲のカップリングは確かに豪華です。あまり売れないでしょうが・・・。

「青春の影」は、安部さんのギターソロの間奏や、一時期のライブで
演奏されてたイントロは好きですが、歌はシングルのオリジナル版が
好きで、財津さんのソロも含め再録はどれも好きになれません。
「心の旅」は、全くと言っていいほど変わってなくて、むしろ再結成後
のライブや再録のほうが歌声に味があっていいです。

最後になるかも知れないと言われている来年のツアー、これまでの
「同窓会」的な再結成ライブとは一線を画した新境地を目指すみたい
ですが、この2曲はやっぱり外れないんだろうな。

未履修問題

2006年11月02日 23時13分26秒 | 時事・社会
突然降って涌いたような先般来の「必修科目未履修」騒ぎですが、数年前に
広島県をはじめいくつかの県の高校で同様の問題が起こっていますし、その
他にも「指導要領の内容を逸脱した」授業が槍玉に挙げられた事例は数え
切れないほどあったにも関わらず、根本的な対応を取っていなかった(むしろ
黙認・助長するような施策が取られてきた)ことが、今回の問題の背景にある
ことは間違いありません。
と思ってたら、文部科学省もあっさり認めちゃいましたね。
恐らくは、「だから教育基本法を変えて、教育制度や内容を刷新しなければ
駄目だ」という流れに持っていくための策略でしょうが。

「生徒は被害者、いい迷惑だから救済すべき」という意見を多く目にしますが、
必修科目を履修しない代わりに「受験対策」として別の授業を受けているわけ
ですから、今から「補修」を受けたって本来はちっとも不公平ではない筈です。
その点に限っては、当初の伊吹文科相の姿勢は評価しています。政府与党
(とりわけ公明党)の意向でいわば「免罪」されたことは、結局「やったもん
勝ち」という当世の悪い風潮に拍車を掛けるだけで、本当に教育「改革」を
しようとしている人間がすることとは思えません。
それに、何らかの形で「履修」することを課したという点では、既に卒業して
いる未履修の人たちとの間に不公平が生じます。それとも「時効」なのかな。
「世界史の必要性」云々に関しては、実際それだけの中身が伴っているか、
という点を抜きに議論しても仕方が無いので、割愛します。

茨城県の県立高校の校長が自殺するという痛ましい出来事もありました。
その死を受けて、というわけでは決して無い「政治決着」の救済策を見ると、
やったことの是非はともかく、どちらが教育に「熱心」であったかは自ずと
明らかな気がします。何かと教師が批判されるこの頃ですが、本来の教育
が行なえる環境、真摯で有能な人が報われる制度が整えられていなかった
のではないか、行政の責任をもっと追求しなくてはなりません。

それにしても、「70時間」という学習指導要領の規定を事実上反故にした
今回の救済策は、これまで言われてきた指導要領の「法的拘束力」を自ら
否定するような行為です。「例外的な緊急措置、人道的配慮」だとしても、
政府及び文科省の見解を改めなければ、立派な「不法行為」です。
「国旗・国歌」の徹底にあれほど執着し、処分を乱発するのなら、今回の
問題でも関係者を「厳重処分」しなければ筋が通りませんが、果たしてどう
でしょう。見ものですね。