goo blog サービス終了のお知らせ 

Naked Heart

その時々の関心事をざっくばらんに語ります

3度目の

2006年10月15日 23時58分57秒 | 『いま、会いにゆきます』
『号泣する準備はできていた』という小説がありましたが(私はまだ
読んでませんが)、今日はそんな気分で映画館に行きました。
初めてのワーナー・マイカル・シネマ。シネコンの草分け的存在です
が、広島に出来てからもう10年になり、多少古びていました。その
せいか、画質も音も、ちょっと気になるところが・・・。
段原という場所も若干不便な所のせいか、日本での開業15周年の
記念イベントの最終日で全作品千円のサービスをしていたにも関わ
らず、客の入りはいまいちでした。

先日予告していた通り、『いま、会いにゆきます』を見て来ました。
生まれて初めての、3度目の劇場鑑賞です。
レンタルビデオでもDVDでも地上波TV放送でも見て、CDに落とした
音声も何度も聞いて、完璧に頭に入っているつもりでいましたが、
それでも新たな発見があり、感動しました。やっぱり良い作品は、
劇場で見なくてはいけませんね。
今回気づいたのは、
 ①澪と巧が、佑司が生まれた頃のビデオを見る場面
 「幸せそう、私」と澪が呟いた後、私は、巧の視線に気づいた澪が、
 他人事のような発言を反省して、もう一度画面に向き直ったのだと
 思っていましたが、今回改めて見ると、澪が「何?」という表情で
 巧を見たら巧は「何でもない」という感じで首を振っていました。
 つまり、巧は「僕は澪を幸せに出来なかった」と思っていて、過去
 の記憶が無い澪がビデオを見て「幸せそう」と言ったことに複雑な
 思いがしていたのです。
 ②別れの日、澪と佑司が森の中の廃工場へと歩いていく場面
 澪と手をつないで歩いている佑司が、悲しみをこらえるように澪の
 腕にしがみつく姿に、初めて気づきました。
本当に平凡な日常のドラマですが、細部までこだわった中身の濃い
作品です。もっと高く評価されていいと思うのですが。

3度目の正直で、号泣できるかなと思っていましたが、やっぱり無理
でした。何度も胸が詰まり、鼻も詰まり、目は潤んで、体が震えるの
ですが、ブレーキが掛かってしまいます。
人目を気にして、というのもありますが、劇場でも作品世界に完全に
入り込めないほど、冷めてるというか、心に穴が開いてるような感覚
がありました。飽きたとかいうわけではありません。
私の中の「死に対する恐怖」が一層強くなっているようです。

また、会いにゆきます

2006年09月28日 23時46分55秒 | 『いま、会いにゆきます』
こんな企画を見つけました。『いま、会いにゆきます』が、またスクリーンで
見られます。ぜひ行かなくては。
ワーナー・マイカルさん、ありがとう。


ワーナー・マイカル15周年記念「広島 サンクス・ウィーク」
 人気2作品の「ワンコイン上映」を開催
        9/30~ 『オールウェイズ 三丁目の夕日』
        10/14~ 『いま、会いに行きます。』

日本初のシネマコンプレックスとして1991年に創業したワーナー・マイカル
は、今年創業15周年を迎えました。これを記念して、ワーナー・マイカル・
シネマズ 広島は10月1日の当劇場開業9周年記念と併せて、500円で
ご鑑賞いただける「ワンコイン上映」を、9月30日(土)から10月27日(金)
まで開催します。
日頃のご愛顧に感謝を込めて、若い方からファミリー・シニア世代の方
まで、皆様でお楽しみいただける心温まる2作品をセレクト。作品は、昭和
30年代の下町をノスタルジー豊かに描いた大ヒット作品『オールウェイズ
三丁目の夕日』と、話題のベストセラーを竹内結子、中村獅童共演で映画
化した『いま、会いに行きます』です。この機会にぜひ大スクリーンでの
映画鑑賞をお楽しみください。

※本イベントはワーナー・マイカルの全国50劇場が9月16日から開催する
「15周年50劇場記念キャンペーン」(別紙添付)に加えて、広島のみで
実施するオリジナル企画です。

     記

●名称 ワーナー・マイカル15周年記念「広島 サンクス・ウィーク」

●上映劇場 ワーナー・マイカル・シネマズ 広島

●上映期間 9/30(土)~10/27(金)
※恐れ入りますが上映時間は劇場までお問い合わせ下さい。
各作品とも1日に1~2回上映します。

●鑑賞料金 500円

●対象上映作品

(1)9/30(土)~10/13(金) 『オールウェイズ 三丁目の夕日』

昭和33年の東京・下町を舞台に、人々の暖かな交流を描いた感動ドラマ。
建設中の東京タワーや都電など、当時の町並みをミニチュアとCGで再現
し、大きな話題を呼びました。第29回日本アカデミー賞(06年3月)全13
部門のうち、12部門で最優秀賞を受賞した珠玉のエンターテイメント作品
です。

(2)10/14(土)~27(金) 『いま、会いにゆきます。』

広島市出身の映画監督、土井裕泰氏の初監督作品。雨の季節に訪れた、
6週間のせつない奇蹟を竹内結子、中村獅童が詩情豊かに演じています。
日常交わされる言葉に綴られた、シンプルな愛。言葉の隅々に体温の
温もりを感じる作品です。


ワーナー・マイカル・シネマズ 広島のホームページはこちら↓
http://webjpn00.warnermycal.com/wm/app?siteID=81003&JobID=pc.perform&displayID=PC0000#a3

いま、会いにゆきます その7

2006年04月16日 23時58分55秒 | 『いま、会いにゆきます』
最近は遅くまで遊びたがってなかなか寝てくれない娘も、今日は伴侶の
協力もあって20時50分には寝てくれて、無事に『いま、会いにゆきます』
を見ることができました。
昨日も書きましたが、DVDを持っているから、普通に考えたらわざわざ
テレビで見ることも無いのでしょうが、この「いつでも見れる」というのが
結構クセ者で、そう思ってるとなかなか見ないし、何だかありがたみが
薄れて感動も薄くなる気がしてしまいます。劇場で見るのは、もちろん
あの大画面と音響の迫力、閉ざされた真っ暗な空間の独特の雰囲気も
ありますが、上映時間に合わせて都合を付けて出かけて行き、映画に
専念するというのも魅力の一つのように思います。テレビを生で見るの
は、多少それに近い感じがします。(しませんか?) まだ家にビデオ
なんて無かった頃、放送されるのを知ってから実際に始まるまでワク
ワクしながら待ち、何を置いてもテレビに噛りつくようにして見ていたの
を、ちょっと思い出しました。

・・・で、

・・・期待した私がバカでした。

「ノーカット」と書かれてないのは分かってましたが、時間枠は上映時間
より5分長かったし、何といっても、最近落ち目のTBSにとっては大事な
コンテンツだから、ぞんざいには扱わないだろうと思っていたのですが・・・。
「えー、何でこのシーンが無いの?」とか、「ここでCM入れるか?」という
切り方の連続。テロップもフェードアウト・フェードインも無しにCMを挟む
ので、「あれ、これCM?」と途惑う場面も度々。これだと、映画を見たきり
だった人は、レンタルしたりDVD買ったりしてちゃんと見ようかという気に
なるかも知れませんが、見たこと無かった人が「もう一度みたい」と思う
ほど十分に作品の魅力が伝わったか、感動できたか、非常に疑問です。
新聞には「涙の純愛映画決定版」なんて謳っておきながら、『セカチュー』
と全然扱い違うじゃない。TBSの嘘つき!
・・・それでも、やっぱり泣いちゃいましたけどね。

気分が収まらないので、明日DVDを見ようと思います。

Pentiment

2006年02月27日 15時11分02秒 | 『いま、会いにゆきます』
私にとっての昨年来の大ヒット映画『いま、会いにゆきます』の
サウンドトラックは、いまだに愛聴しています。DVDの本編は、
実は購入後一度も見ていなかったりするのですが、サントラを
聴くだけで映画の情景が目に浮かび、今も胸が熱くなります。
でもそのサントラ、実は重要な場面の音楽が漏れています。
巧の2度目の回想で澪とひまわり畑で再開するシーンと、澪が
永瀬を呼び出すシーンです。別に出来が悪いとも思わないし、
時間が足りなくてカットしたわけでもないし、何でかな?と
思っていたら、サントラ収録曲の他にも「組曲」がある、という
話を聞きまして、先日ようやくそのCDを入手しました。
松谷卓の『Pentiment』です。
組曲ですから、映画で使われたそのままではありませんが、
サントラには無いフレーズも含まれてて、まあ「外れ」では
ありませんでした。
正直に言うと、AC(公共広告機構)のCMに使われた「木漏れ
日」という曲が一番良かったのですが。(でもこの曲も、映画
で流れてたような気がしてなりません。)

このところ疲れ気味で、風邪もなかなか治らないので、一緒に
歌うポップス系よりもクラシック系のほうがお気に入りです。
まあでも、そろそろ体力回復させて、喉のリハビリもしなきゃ。
イースターには「ハレルヤ」を歌わなきゃいけないので。

おとぎ話に出会った夏

2005年11月28日 23時00分28秒 | 『いま、会いにゆきます』
DVDを見れるパソコンを買って、チューリップのBOXのほうは全部
見ましたが、『いま、会いにゆきます』はずっと手付かずでした。
2時間パソコンの前にじっと座ってなきゃいけないのも大変ですが、
実はスピーカーが無かったんです、このパソコン。
古いパソコンのスピーカーをつないでみてもほとんど音が出なくて、
先週、アンプ内臓タイプのスピーカーを買ってきました。
安物なので音質はそれほど良くありませんが、一応3W×2で、
これで離れて見ても大丈夫、なはずです。
とりあえず今日は、特典映像と、スペシャルエディション限定の
オリジナルメイキングを見ました。
先に見たメイキングDVD『あの六週間の奇跡』と内容がダブってる
のでは、という懸念はありましたが、撮影風景や映画のシーンの
映像はかなり転用してましたが、インタビューやメイキング自体は
全く別物でした。(なので、しゅじさん、メイキングDVDは差し上げ
られません。ごめんなさい。帰国されたら一緒に見ましょう。)

『おとぎ話に出会った夏』~武井証『いま、会いにゆきます』撮影
日誌~ というのがオリジナルメイキングのタイトルです。
その名の通り、佑司役の武井証くんが、当時の心境や様子を
語ってくれています。素ではなく台本読んでるんだろうな、と思い
ますが、役柄を超えた本当の家族のような温かみがあり、単なる
仕事以上の経験をしたんだな、というのが伝わってきました。
証くん大好きな私にはとても嬉しい1本です。
それにしても、映画の脚本を「予言の書」だなんて、誰が考えたの?

ちなみに、「さかさまてるてるぼうず」も手を付けないままです。
娘が大きくなって、一緒に映画を見てから、一緒に作りたいな、と
勝手に思っています。いつになることやら。

いま、会いにゆきます その6

2005年07月04日 17時15分23秒 | 『いま、会いにゆきます』
先日1冊の本を買いました。広島の南々社という出版社が出した、
『にほんいちあたたかくせつない 車窓のことば』という本です。
JR可部線の可部~三段峡間が2003年秋に廃止された際、沿線で
暮らす人々が「駅・汽車の想い出」を募集し、全国から寄せられた
4012の応募作品の中から、文芸部門・写真部門の受賞作品を中心
に150編を収録したものです。当初エリア限定で自主出版されました
が、口コミで話題となり瞬に完売。今年1月に全国発売されました。
中身は『いま、会いにゆきます』とは何の関係もありませんが、表紙
の写真が『いま会い』風なんです。その写真に惹かれて買ってしまい
ました。
本の表紙をスキャンしたり写真に撮ってウェブ上にアップするのは、
知的所有権の侵害になりますし、私はgooの無料サービスの利用者
なので、商業行為に当たるアフィリエイトの利用もできないということ
で、ここには画像を載せれませんので、amazon.com の画像にリンク
を貼っておきます。見てみたい方はこちらをご覧下さい。

さて、昨晩から始まったTBSドラマ『いま、会いにゆきます』ですが、
ビデオに録画して今日見ました。
危惧していたことがこれほど的中したドラマは初めてです。
イメージとか映画への思い入れとか以前に、ミムラと成宮寛貴の
演技が下手すぎ。彼女らのファンでなければ見られたものじゃない、
という感じです。あと、成宮くん、目が怖い。顔も変。
澪が現われるのが開始から約20分というのは映画とほぼ同じですが、
登場人物が増えた分、顔見せのカットの連続で、映画にあったお祭り
のエピソードのような盛り上がりに欠ける、冗長な導入部でした。
さらに、佑司の誕生日をいきなり持ってきたり、佑司のキャラクターを
変えたりと、あきらかに映画を観た人を意識した展開にも、大いに
不満が残りました。映画が「澪の途惑い」を描いていたのに対して、
「佑司の途惑い」に視点を変えたのはわかるけど、何か作品の雰囲気
が台無しになった感じでした。
「ありふれた日常」の積み重ねで、死者が再び現れるという「ありえない
話」を成り立たせていたのが映画版でしたが、TV版では「ありがちな
ドラマ」を見せられた感じで、第2話以降も見たいとは思えません。
今後良くなる可能性、あるのかな? 来週どうしよう・・・。

いま、会いにゆきます その5

2005年06月21日 23時30分56秒 | 『いま、会いにゆきます』
DVD発売が、いよいよ今週の金曜日になりました。ワクワク。

先日調べ物をしていたら、「武井証くん公認ファンサイト」なる
ものを見つけました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~akashi/index.htm
私はずっと、「しょうくん」だと思ってましたが、「あかしくん」
なんですね。いい名前だなぁ。
キリスト教会でも、自分が体験した神様のみわざを証言する
「証し」というものがあります。もしかして、証くんのご両親も
クリスチャン?と勝手に期待してましたが、どうやら違うようで。
ファンサイトに、名前に関するお父様のコメントが載ってました。

 私たちは生まれてくる子に、一人の人間として、一つの個性
 として、そして私たちの愛する子として、その存在を証明でき
 る人間になって欲しいと思っていました。
 そうして辿り着いた名前が"証"です。

これほど親に思われ、深く考えた名前を付けてもらえるって、
幸せですよね。

さて、TBSのドラマ版も、いよいよ再来週に迫ってきました。
もう番宣やってるのかな? 『あいくるしい』の最終回の後は、
一応チェックしとこうっと。
日曜劇場のサイトには、既に『いま会い』もアップされています。
http://www.tbs.co.jp/ima-ai/pcover.html
登場人物は、映画より増えるようです。澪の母親も出てくるそう
で(演じるのは三田佳子)。ちなみに、父親は映画にも一瞬出て
ました。巧から電話が掛かってくる場面です。
気になるのが、年齢設定。澪(ミムラ)24歳、巧(成宮)25歳。
佑司くんが6歳だから、高校出てすぐ結婚・出産した計算になり
ます。何だか、作品の世界が大きく変わりそう・・・。

雨の季節、到来

2005年06月14日 16時58分04秒 | 『いま、会いにゆきます』
先週の土曜日(11日)に、広島は梅雨入りしました。
ちょうど「入梅」に重なったそうです。
「え、もう?」と最初思いましたが、昨年より10日以上遅い
のだとか。昨年は「猛暑」と「台風・豪雨」の印象しかなく、
梅雨なんて全然覚えてませんでした。

もう1つ重なったのが、度々書いた『いま、会いにゆきます』
のレンタル開始です。
10日は仕事が呉で、終わった後は所用があってそのまま
岡山まで行って、夜中に広島に帰ってきたので、レンタル
ビデオ屋には寄れずじまいでした。後で見に行きましたが、
案の定すべて貸し出し中。当分無理かな、と諦めかけて
おりました。
しかし、昨日は仕事が休みだったのでちょっと教会に行った
ついでに、教会の近くのビデオ屋を覗いてみたら、1本だけ
VHSが残っていたので、喜び勇んで借りて帰りました。
さっそく昨晩、結局劇場に連れて行けなかった伴侶と一緒
に観ました。
最後に観てからかなり時間が経ったこともあり、思ったより
落ち着いて観れました。ビデオで観ても、画はとてもきれい
ですが、我が家の15インチのモノラルテレビでは、いまいち
感動できませんでした。(やっぱりDVDはパソコンかな)
それでも、佑司くんの演技にはうるうる・・・。またしばらく、
「いま会い」熱がぶり返しそう・・・。

観終わった後の、伴侶のひと言。
「しおん(娘)にも、家事教えておいてね」
・・・それって、私が先に死ねってこと?

雨、まだかな

2005年05月31日 23時59分49秒 | 『いま、会いにゆきます』
本日5月31日を以って、諏訪市の花松館という劇場が閉館となりました。
そして、昨年10月30日の一般公開以降、214日間全国どこかの劇場で
上映され続けた映画『いま、会いにゆきます』が、終了となりました。
レンタル開始まで、9日間空いちゃったな。残念。
先々週くらいまでは、レンタル開始したら即借りる気満々だっだのですが、
最近の新作はDVDばかりでVHSの本数は少ないし(前述の通り、我が家
にはまだDVDプレーヤーが無い)、新作だとすぐ返さなくちゃいけないし、
ちょっと迷ってます。でも、24日にDVD届いても、どっちみち見れないんだ
もんね。借りるかな、やっぱり。

このところ、広島でも夏のような暑さが続いてます。
私の誕生日に伴侶が、紫陽花の鉢植えをプレゼントしてくれたのですが、
「日当たりのよいところに置いてください」と書いてあったので、その通りに
したら、この陽気ですっかりしおれてしまいました。
雨降ってくれないかなぁ。

ひとは死んだらどこにゆくの?

2005年05月24日 23時56分31秒 | 『いま、会いにゆきます』
丹波哲郎ではありません。って、今の若い人には通じないかな?
たびたび取り上げております『いま、会いにゆきます』の予告編に
出てきた言葉です。
(例によってネタバレありですのでご注意ください。)

メディアのレビューには、この「ひとは死んだらどこにゆくの?」が
この映画の重要なテーマだとするものや、子どもにもわかるように
この問いに答えた作品とまで言い切っているものもありました。
でも、よく考えると、そういう見方は外れてるな、と思います。
確かにファンタジーでありながら人の「死」を丁寧に描いている点
は評価できますが、この映画はどこまでもフィクションです。
雨の季節に現れる澪は、本当はアーカイブ星から戻って来たわけ
ではありません。9年前の澪がタイムスリップするのです。だから
死んだ澪がその後どうなったのか、実のところ映画は何も語って
いません。アーカイブ星の物語は、大人の「優しい嘘」なのです。
(原作だと、アーカイブ星は澪ではなく巧の創作になっています)
もちろん、神話のような物語でも、そこに真理が含まれているなら
否定されるものではありませんが、この映画は事実としての「死」
はきちんと描いていますが、哲学が全くありませんから、ただの
「作り話」で終ってしまっているのです。
映画そのものは、とてもいいものですよ。この映画のテーマは、
「いかに生きるか」だと私は思ってますが、その点に関しては
ほんとによくできた作品だと思います。

今回この話題を取り上げたのにはわけがありまして、先月と
つい先日、私の2人の友人が立て続けに伴侶を亡くしたのです。
2人とも、幼い子どももいて、幸せいっぱいだったのに・・・。
「優しい嘘」では現実の「死」の悲しみは覆い隠せません。
「死」の恐ろしさを乗り越えることもできません。
耳障りのいい言葉ではなく、「確かな希望」こそが必要です。