goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥!夢みる大千鳥

野鳥撮影に付きものの幸運を願いつつ、あっちこっちへ撮影に行っております。 かいそう録・です。 写真集 として見て下さい。

サシバ まだ、続いています。

2020-07-26 08:31:28 | オオタカ幼鳥 オオタカ幼成 オオタカ①②③成鳥 サシバ

サシバ

2020年7月22日撮影

 サシバを写したのは、23日に写したのが最後になっております。

今日(26日)出すのは、何時もの所を飛んでいるサシバになります。

 

 まだ、幼鳥は自立しておりませんので、枯れ木に止まって親からの

エサをもらっている所を、写しておりますので、それを出すように

しております。

 

 まだ、しばらくは サシバ の親と幼鳥を出すようになります。

↓ サシバ の幼鳥が出て来た所です。ヒノキの木の天辺でもぞもぞしてました。

 


サシバ♂ 飛び出しと飛んでいる所です。

2020-07-25 13:06:03 | オオタカ幼鳥 オオタカ幼成 オオタカ①②③成鳥 サシバ

サシバ♂ 

2020年7月22日撮影

 飛び出した所と飛んでいる所を写しました。

飛び出しを写しても、いろいろと条件がそろわないと、なかなかきれいに写って

くれないみたいできびしいです。

 

 この所、天気の方もすっきりとしませんので、(空気中に水分が多そうです。)

写してもなかなかきれいに写ってくれない。

 

 厳しい撮影になりましたが、何とか写ったようなので出す事が出来ました。

飛び出しと飛んでいる所の、サシバ♂ を写しました。

 

 

 


サシバ♂ 幼鳥が実力行使しました。

2020-07-24 08:51:11 | オオタカ幼鳥 オオタカ幼成 オオタカ①②③成鳥 サシバ

サシバ♂

2020年7月22日撮影

 サシバ の幼鳥が巣立ちしたようで、枯れ木に止まって親が持って来たエサを

もらおうとしましたが、親は知らん顔してやりません、下からじっと見ておった

所、幼鳥のイライラが頂点に達して、とうとう実力行使に移して取り切って

しまいました。

 

 親の方も、これは、教育の一環のようでした。

(エサ は、自分の力で取るものじゃ! と、教えているようでした。)

実力行使で親からもぎ取ったエサ(大きな長物でした。)を、巣に持ち帰って

食べたようでした。

 

 巣立ちしても、まだ、親からエサをもらっている サシバ の幼鳥で

完全には、独り立ちしておりません。

そんな、サシバ の幼鳥を写しましたので投稿です。

↓ 枯れ木に止まって待っている、わが子(下)に、エサを、持って来た親鳥(上)です。

 ↓ エサ を、くれくれと言っても、くれないので実力行使で取りました。

 


サシバ♂ 投稿が多いです。 

2020-07-23 19:28:11 | オオタカ幼鳥 オオタカ幼成 オオタカ①②③成鳥 サシバ

サシバ♂

2020年7月20日撮影

 サシバの飛んでいる所をねらって写しました。

なかなか、きれいには写りません、太陽光線がうまく行ったり行かなかったり

してきれいに写りません。

 

 しかし、何とか写ったようなので、これを出すしかないと、踏ん張って

出しました。

 

 なぜか、エサを取って来ているのは、オスのようです。

メスはあまり見かけません。

 

 まだしばらくは、出せそうな サシバ を写して投稿です。

 


オオムラサキ♂ 国蝶です。

2020-07-22 19:09:28 | オオムラサキ♂ ナキウサギ ユキウサギ ウスバキチョウ ハッチョウトンボ  

オオムラサキ♂

2020年7月19日撮影

 オオムラサキ(国蝶)が孵化しました、と新聞の朝刊に出ておりましたので

早速行って来ました。 

 

 ここは、わじき道の駅 の第2駐車場で、ここの近所の人がボランティア活動

で、飼育しているようです。

 

 その、飼育員の人が オオムラサキ♂ を手慣れた手付きで、負荷が無いように

気を付けて取り出して、羽を広げて写させてくれました。

 

 1度は見てみたいなぁ! と、思っていた オオムラサキ♂ の羽を広げた所です。

ゲージの中で飼育しているので、色合いを出す事は出来ませんでした。

 

 ↓ きれいな色の、オオムラサキ♂ です。飼育員さんが手に持って広げて

くれました。(負荷がかからないよう、注意しながらでした。)

 ↓ 指差している方が、オスのオオムラサキです。右はメスになります。

 ↓ ゲージの中に入って写しましたが、色合いが出ませんでした。オスです。

 ↓ 榎の葉っぱです。この下に卵を産み付けて、一冬過ごして羽化するそうです。