goo blog サービス終了のお知らせ 

社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

携帯電話のAC電源アダプター

2007-12-18 23:39:45 | 日記

当家は、PHSからツーカー、auと携帯電話を使って来たが、さて今回はAC電源アダプターの話です。

1) DSCF1339.jpg

DSCF1342.jpg

auの場合、チョット昔(数年前まで、今は共通の電源アダプターになっています)は、メーカー毎にAC電源のアダプターが異なっており、かつ同じメーカーでも機種毎にACの電源アダプターが使えなかった(携帯に刺す部分の突起の形状がキーと同じように機種毎に異なっていた。全メーカではないと思ったが、少なくともソニーはCDMAとWINで異なっており、使えなかった)。ところが、非常用の電池のサードパーティ製で携帯電話を充電できるグッズが販売されており、auは共通で使用できた

ということで、メーカーやKDDIの保障は無くても、確かに詳細のアンペア数を見ると多少は違うが、電圧が少なくともOKであれば使えるはずと言うことで、試して使って来た(ここ5年:つまり単身赴任でAC電源アダプターを大阪と東京の両方で使用できるようにする為に)。要は、携帯電話に刺す側の突起部分を削ってしまえば、刺す事が可能になる

よくよく考えるに、auが悪いのか各メーカーが悪いのかせこいのか知らないが、何と効率の悪い事をやっていたのかといまさらながら憤慨する。ユーザー無視もはなはだしい

※携帯電話に接続する部分の突起をカッターナイフで削るとチャンと携帯電話にさせるようになります。
 但し、仕様上:電圧の確認と消費電力の確認は必要です。最低でも電圧が異なれば、使えませんが。。。
 それはないと思いますが。。。

2)

DSCF1343.jpgソニーエリクソンの
A5404S

※個人的にはかな
り気にいっていまし
た。レスポンスを除
けば

当時auに私一人で、変更した時、W-CDMAの「A5404S」と最初に購入、約一年後にWINの「W21S」に変更した際、同じキャリアで同じメーカー(つまりソニーエリクソン)なのに、AC電源アダプターが使えなかった。携帯電話のコネクターの突起部分が異なっており、刺す事ができなかった。せこい商売を考えているとしか思えなかった。天下のソニーが何とせこい事をするのかと私は思ったが、結果は、今の没落が示している通りと思う。元々ソニーと言う企業は(あくまで私見です)、自分が欲しいものを想像する企業と思っていましたが、こと携帯電話のACアダプターではあきれました。
KDDIもおそらく悪いのかもしれませんが、この辺の事情は分かりませんが、自分で使う事を考えた時に、望ましくない事をすればどうなるか、結果が全てです。

結果今は望むべき状況:アダプターは共通化されているので、auはここら辺はさすがに理解しているのだと思います
3) DSCF1333.jpg

さて、上記AC電源アダプターに変更を加えて、使って来たが、チョットやばい状況になった。つまり、ケーブルの一部の被覆がはげ、中の電線が見えているので、ゴムテープで覆うかとも思っているが、処分を考えてauに持って行って行く事にしようと考えている。

※写真の右上の部分




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。