Be ambitious!

日々の出来事から感じたことを
仕事・働き方・ライフスタイルを
通して考えていきます

よく使う辞典

2005-06-28 | 仕事を楽しむために
ヒット商品をつくるネーミング辞典
学習研究社
内容目次

勉強はしなかったけど、学生の頃から辞書をひくのが好きだった。授業中に余計な事ばかりやっていた気がする(地図帳の案引から見知らぬ地名の場所を探すのも好きだった(笑))。
今は、言葉の意味とか漢字とかYahooやネット上の辞書検索機能を使うことが多いのだが、企画を考えたり、イベントなどのネームは、上に紹介した辞典を見ながら紙に書き出して考えていることが多い。「フラウネッツ」もこの本から生まれた。8ヶ国語が対照になっているので、かなり便利。大企業の商品など「へぇ~、こういう意味があるのか」と、雑学もつく。
ヒット商品を生み出しているかはともかく、今一番手にとっている辞典かもしれない。

「言いにくいこと」を伝える能力

2005-06-24 | 仕事を楽しむために
「言いにくいこと」を伝えるのはムズカシイ。「言いにくいこと」とは「仕事のお断り」であったり「条件の改善」であったりといろいろだが、相手とこれからもつきあっていきたい、と考えている場合は、頭の中で一度整理してから伝えなければならない。

私の場合、営業的な交渉が本当にヘタだし、苦手。でも「苦手だからしない」という訳にもいかない。じゃあ営業マンを雇う?…、でもそんなお金がないのだから、自分でやるしかない。
今日も電話で一つ業務依頼を断った。親しくさせていただいているクライアントなのだが「フラウネッツとしてその条件での業務は請けられない」という話しをすると、「それは代表として言う言葉じゃない。なんていうか『格』が下がるよ」と言われた。
個人的には、「『格』なんてどうでもいい。嫌なものはイヤ」と感情的になりたいところだけど、相手は恋人ではなく、クライアントなのでそういう訳にもいかない。

いつもアドバイスをくれる広告営業をしていた友人で、実に相手との「交渉」が上手い人がいる。「相手との距離」とか、「伝える言葉の選択」や、「きちんと伝えないといけない事」などを、相談するたびに教えてくれるのだが、私はいつもなるほど、とうなづくばかり…。いつも教えてもらってばかりで申し訳ないと思っている。

本当に、もっとしっかりしなければ、代表と名刺に書く意味がなくなってしまうな…。

正社員は「勝ち組」?

2005-06-23 | 仕事を楽しむために
平成17年度の新入社員の「働くことの意識」調査を、社会経済性生産本部が22日プレスリリースした。求人広告を作っている立場としては、非常に興味深く読んだ。私が主に作っているのは、新入社員向けではないのだが、「転職希望者のたまご」たちが考えている事は知りたい。pdfファイルを読んでいると、「自分は勝ち組か、負け組か?」という質問があった。全体の77.1%が「(就職活動において自分は)どちらかというと勝ち組」と答えたそう。厳しい就活を突破して正社員の座をGETできたのだから、そりゃあ勝ち組だろう(笑)

仕事上、人事部や中途採用担当の方にお会いすることが多い。学校を卒業した後、定職につかずバイトをして30代…という方(ニートと呼ばれている)の正社員採用は、なかなか難しいそう。いくらオンリーワンの実力があっても、根本的なビジネスマナーができてなければ仕事の継続は難しい。在宅ワークでもビジネスマナーは重要。個人事業主という形態だから、正社員経験等は関係はないが、マナーを知っているかどうかは大切なポイントである。

「入社すること」がゴールではない。「入社した後」が本当の勝負の始まり。人生勝ったり負けたり、いろんなことがあると思うけど、私も日々一生懸命、初心を忘れず頑張りたい。久々にまともな事を書こうと思ったのに、なんだか島倉千代子の唄みたいな〆になってしまった…(汗)

採用しない応募メール

2005-06-12 | 在宅ワーク・テレワーク
昨日からの続き…。
■採用しない応募メール
1.こちらがメールでお願いした申込み書式を守っていない
→理由 同じ基準で採用の判断をしたいと思っています。

2.匿名、もしくは住所、電話番号がない
→理由 私のモットーとしてお逢いした事のない方には、できる限り電話をかけ、ご本人と確認し、お話をしてからお仕事をお願いしていますので、連絡先がない場合は、お断りしています。もちろんダンナ様のお名前を名乗る方もお断りしています。

3.自己PRや作品を添付書類にて送付してくる
→理由 こちらがお願いした場合(デザイナー等)はわかるのですが、まずメールでご連絡をいただき、その後作品を拝見したい場合は、別途ご連絡をしています。

4.「詳細はHPを見て下さい」とHPアドレスのみが書いてある
→理由 ワンクリック詐欺の可能性もあるので、クリックはしません。

5.「空いた時間なら、できます」メール
→理由 「明日の14時から子供のお迎えの時間まで作業が可能です」、「明日、雨が降ったら家におりますので仕事ができます」等、申し訳ないけど、問題外です。

6.メールの差出人が「はなぴょん」「ぽこちゃん」「たんぽぽ」等、とても通常のビジネスでは使えない名前になっている。
→理由 そういう名前の設定は、友だち間でのやりとりで良いのでは?

メールの書き方一つで、その人のキャリアや性格がわかってしまうのは怖いことですが、やっぱり仕事なのだから、最低限のマナーは守っていきたいですね。自分自身も気をつけないとな。

採用したくなるメールの書き方

2005-06-11 | 在宅ワーク・テレワーク
在宅で仕事をしている場合、求人の応募をメールで連絡するという場合がかなり多い。私もお仕事をお願いする立場なので、自分が採用しているメールの基準を考えてみた。

■採用したくなるメール
1.条件に全て当てはまっている。
2.こちらがメールでお願いした申込み書式を守っている。
3.文章が簡潔で丁寧。

■あまり採用したくないメール
1.ホットメールなどの無料メールから送ってくる
2.条件が違う 例)神奈川県のみと書いているのに、他県から応募
         「FAXがないのですが、採用されたら買ってきます」…。
3.HTML形式で送ってくる

長くなりそうなので、明日「採用しないメール」をまとめてみます。続く…。

よみがえったDiscman

2005-06-09 | 仕事を楽しむために
昨日買ってきたDef TechのCDが早く聞きたくて、ずっとPCの隣に置いてあったDiscmanと一緒に仕事に行くことにした。このDiscman、裏に「ニカド電池」というのが入っていて、この電池がきれてしまってからは、ずっとACアダプタにつないで使っていた。「ニカド電池」に「SONY」とか、「Discman」と書いてあるのでこれしか使えないんだ!と、今日までずっと信じてきた。ACアダプタにつないで、8年位たつ。

友人からメールが入り、渋谷に美味しいお店があると誘ってくれたので、ついでに「ニカド電池」を電器店で探したいと言った。ビックカメラ、さくらやと一緒に探してくれたのだけど、もう古くて売っていないそう。あ~あ、またかぁ…と思っていると(笑)、友人がDiscmanの裏を見て一言。
「これ、単三でいけるよ」

試しに2個100円のアルカリ単三電池を買って入れてみた。すぐにCDが動き出した。
わーい。やったー☆と、渋谷の交差点のスタバの前で、素直に喜んでしまったが、
じゃあ、これまでの不自由な8年は一体何だったんだろ…(笑)

ちなみにDef Techのアルバムの感想は「好きな歌とそうじゃない歌が分かれてる」という感じ。「Quality of Life」とか重いのは苦手。「My way」は、最高に素敵だと思う。

Platformにて個展がスタート

2005-06-06 | 在宅ワーク・テレワーク
私には、恵比寿に行きつけのお店がある。恵比寿駅西口前の「デザイン相談所 Platform」さん。UFJ銀行の交差点斜向かいにあります。恵比寿で打ち合わせがあった帰りなど、「新谷さん(&お母さま)いるかな?」と、用もないのにお店をのぞいてみたりする(笑)社長の新谷さんには、昨年のSOHOライブにでてもらったのだが、たまにお店にいらっしゃるお母さんもとても魅力的な方で、お話していてとても勉強になる。ついでにちゃっかりアイスコーヒーまでもらったりする(笑)

Platformさんのコンセプトは、「クリエイターとクライアントをつなぐお店」。とはいっても、誰でもクライアントに紹介するのではなく、登録されるには厳しい審査がある。だから作品は、どれも味があり、制作した方の「個性」がきちんと詰め込まれているように感じる。

昨日、PlatformさんからDMをいただいた。今年度の登録クリエイターの中から厳選6名がリレー方式で個展を行う「Presentation」が6/10より開催されるという。それぞれ1ヶ月の展示だ。グラフィックデザイン、イラスト、銅板画、写真、トータルデザインまで、様々な分野での作品が見られる。7月より仕事をいただくクライアントが、ちょうど恵比寿。ぜひ、「Presentation」見に行ってみようと思う。