竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

1945年8月10日 昭和天皇の「聖断」

2023年08月10日 | 日本の歴史
令和5年8月10日(木)
お早うございます。

今から78年前の1945年8月6日広島に、
そして三日後の8月9日長崎に原子爆弾が投下されました。
おびただしい原子爆弾の犠牲者を出した日本、天皇陛下の聖断は!
「1945年8月10日はどんな日だったんでしょうか。」

8月9日午後11時50分、皇居内にある御文庫附属庫。
約50平方メートルほどの地下の防空壕で、昭和天皇が参席する御前会議が始まった。
議題は一つ、ポツダム宣言を条件1つで受け入れるか、それとも4つの条件をつけるか。

前日の最高戦争指導会議で、東郷茂徳外相が主張したのは「天皇の国法上の地位を変更しない」1条件。これに対し阿南惟幾・陸軍大臣らは「占領は小範囲で短期間」「武装解除は日本の手で」「戦犯処置は日本の手で」を追加した4条件を主張した。

通常であれば用意される御本(御前会議の筋書きを書いた台本)もない、異例の御前会議は、両派が意見を述べ合うばかりで、意見の一致は見られなかった。
日付が変わり、8月10日午前2時を回ったところで、鈴木貫太郎首相が昭和天皇の意見を求めた。
「まことに異例で畏多いことでございまするが、ご聖断を拝しまして、聖慮をもって本会議の結論といたしたいと存じます」
促された昭和天皇は言明した。

「それならば自分の意見を言おう。自分の意見は外務大臣の意見に同意である」

この瞬間、1条件でのポツダム宣言受諾が決まった。いわゆる「聖断」が下された。
同席していた迫水久常・内閣書記官長によれば、昭和天皇は続けて以下のように語ったという。

「大東亜戦争が初まってから陸海軍のして来たことを見ると、どうも予定と結果が大変に違う場合が多い。今陸軍、海軍では先程も大臣、総長が申したように本土決戦の準備をして居り、勝つ自信があると申して居るが、自分はその点について心配している。
先日参謀総長から九十九里浜の防備について話を聞いたが、実はその後侍従武官が実地に見て来ての話では、総長の話とは非常に違っていて、防備は殆んど出来ていないようである。
又先日編成を終った或る師団の装備については、参謀総長から完了の旨の話を聞いたが、実は兵士に銃剣さえ行き渡って居らない有様である事が判った。
このような状態で本土決戦に突入したらどうなるか、自分は非常に心配である。
或は日本民族は皆死んでしまわなければならなくなるのではなかろうかと思う。
そうなったらどうしてこの日本という国を子孫に伝えることが出来るか。
自分の任務は祖先から受けついだこの日本を子孫に伝えることである。
今日となっては一人でも多くの日本人に生き残っていて貰って、その人達が将来再び起ち上って貰う外に、この日本を子孫に伝える方法はないと思う。
それにこのまゝ戦を続けることは世界人類にとっても不幸なことである。
自分は明治天皇の三国干渉の時のお心持も考え、自分のことはどうなっても構わない。
堪え難きこと忍び難きことであるが、この戦争をやめる決心をした次第である。

(史料紹介―最後の御前会議における昭和天皇御発言全記録)

午前7時、中立国のスイスとスウェーデンの日本公使あてに、ポツダム宣言を受諾するとの電報が送られた。両公使によって降伏の意思はアメリカ、中国、イギリス、ソ連に伝達された。
午前11時、東郷茂徳外相はソ連のヤコフ・マリク駐日大使と会談した。
東郷はマリクからは公式な宣戦布告状を受け取り、ポツダム宣言受諾の意思を伝えた。
午後7時(日本時間)、日本政府の対外情報発信の役割を担っていた「同盟通信社」は、対外放送で、日本の降伏受け入れ意思を表明した。
しかしこのニュースは、日本国民には伏せられた。

1945(昭和20)年8月10日の西日本新聞。1面トップはソ連の対日宣戦布告。長崎原爆については「新型爆弾」の表現を初めて使っている。

15年に及んだ戦争は1945年8月10日未明、昭和天皇の「聖断」で終結の方針が決まった。国体護持(天皇制存続)の条件付きで、ポツダム宣言受諾を連合国側に伝えた。しかし、受諾方針は国民に秘せられ、徹底抗戦を主張する軍の声は依然として大きかった。
翌11日の毎日新聞朝刊は、国中枢の混乱ぶりを象徴的に示している。
1面に「今や真に最悪の状態に立ち至った」と降伏をにおわせる情報局総裁談話。
その右下には「聖戦を戦い抜かんのみ」と徹底抗戦を説く陸相の布告。
終戦工作を進めながら、国民にはなお戦争継続を訴えていた国の矛盾が、1枚の新聞という形で歴史に残された。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 78年前の1945年8月9日 長崎... | トップ | 1945年8月11日 樺太の戦い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本の歴史」カテゴリの最新記事