幸せ未来

この地球に住むすべての人々はもちろん全ての動植物が
幸せを実感できる。そう思える日本、世界を目指すブログです

地産地消の意味!

2017-03-17 06:53:40 | 病気のない幸せ人生
最初に ポッチ! 今日も気分良く!

生き方 ブログランキングへ


地産地消という

言葉を皆さん聞いた事が

ありますか?


最近、地方に行くと

時々耳にする言葉ですね


さてこのメリットはなんでしょうか?


近年のセールスポイントは

運送費がかからず


販売面において

つまりガソリン、エネルギーが

少ないので二酸化炭素の

排出が少ないという点


地球に優しい

という点ですね


これに関連して

実用的なメリットは

運送コストが少なく

価格が安くなるという点


それと地元愛でしょうか

地元で作られる物は

地元の人が愛着を持って

消費しようと言う考え方です


そんな地元への

還元意識も考えられます



でも実はとても大事な

ことが含まれて

いるのですよ


それは健康面に関してです


人間はそこで生活していると

そこの気候に体が

馴染んできます


そうすると

同じ気候に馴染んで育った

野菜、穀物が体にも

馴染むという考え方です


これは東洋医学で言う

陰陽のバランスの

宇宙の法則による

考え方です


南の人は体が熱せられるので

体を冷やす陰性の食べ物を

食べると良いという考え方


陰性の食べ物は

うまく出来た物で

南国で多く育ちます


すなわち、パイナップルや

マンゴー、バナナなどは

体を冷やす食べ物なんです


このように地元で育った

食物はそこに住む人々

動物たちに適するような物が

育つという考え方です


地産地消もそのような

意味も隠されているのですね


皆さんも地元産の食べ物を

積極的に食べましょう


ポッチ! で あなたの笑顔と私の笑顔がつながります


生き方 ブログランキングへ

マンゴーは体を冷やします
さらにジンマシンなどの
アレルギーも起こしやすいので
注意して食べましょう


最新の画像もっと見る