幸せ未来

この地球に住むすべての人々はもちろん全ての動植物が
幸せを実感できる。そう思える日本、世界を目指すブログです

食糧不足、食料安全対策を!(世界は食糧不足の現況!)

2020-08-14 23:32:36 | 賢い生き方etc.


食糧自給率が高い

一部の先進国
(アメリカ、フランスなど)

を除き世界中で食糧不足の

危機が迫っていることを

どこまでご存じでしょうか?


日本は食料自給率はたったの

38%です


世界から輸出を止められたら

あっという間に食糧危機に

陥ります


中国やからすれば

日本の領土を中国領にするチャンスが

近づいているとも言えます


食料自給率の低い国は

簡単に兵糧攻めにされます


それ以前に特に都市部では

食料の不足が今後懸念される

状況となってきています


すでに洪水やバッタの問題に

コロナによる世界中で

農業生産が滞り被害を受け

食料がすでに不足しています


多くの国では輸出規制を

開始しています


日本のように自国で食料の

確保が出来ていない国は

ちょっとしたことで

スーパーの棚から

食料が消えたら回復は

今後は容易でないと予想されて

います


おそらくここまで書いても

日本ではそんな心配は

ないと思っている人が

大半かと思います


日本では地震や台風なども

あります


私は今年から農業がメインと

仕事となっています

だから余計に危機感を感じています


いつ何時地震などで物流が止まったり

農地が天災で被害にあったりもします

そのうえ世界中で今は食料が

不足しているのです


ですから普段から

食料や水、最低限の生活必需品の

備蓄を行っておくべきと思います


電気が止まれば冷蔵庫の食糧は

ダメになってしまいます


この場合は広域でスーパーの

食品も同様になります


またもし、すでに世界人口に

対して現時点で不足している

小麦に供給不足のうわさが

流れたらどうなるでしょう?


あっという間に小麦を使った

商品が棚から消えるかも

しれません


世界中で不足していて

日本の流通備蓄も2か月分のみ

と言われていますので


当然代替となるお米も

不足してくることでしょう


日本では増産したくても

労働力もありません

休農地を復活させるにしても


絶対量の労力もないし

1~2年では農地は再整備

出来ないのです

農業を知らない人は

そのことが予想もできません


少なくとも食糧不足に

なれば食料を探すのに

大変苦労することになります

高い買い物に手を

出さなくてはならなくなります


そのためには不足してからでは

遅すぎるのです


今のように棚に十分あるうちに

少しだけ余分に買って

在庫を積み上げていきたいものです


賞味期限の長いものを優先して

購入しておけば

仮に不足という事態にならなくとも


心の余裕として安心感が

あります


無くなり始めてからでは

遅いですよ!


今のうちに少しずつ家の在庫を

積み上げておくことを

お勧めいたします


これは食料だけでなく

生活必需品のトイレのペーパーや

消耗品になるもの


たとえば介護をしている人なら

おむつなども同様です


絶対必要なものから優先順位を

考えて今から少しづつ買い増し

しておきましょう

*一度に大量はやめましょう!


現時点ですでに不足しているのは
小麦です
小麦関連商品は非常に
広範囲になります
もしそれが棚から消え始めるようになれば
連鎖的にお米や大豆商品などにも
拡大していくことでしょう
ジャガイモやとうもろこし関連商品にも
影響が来るかもしれません
価格が安い商品からなくなる傾向が
あります。
また今年のお米の出来栄えには
私の農地の周囲を見ていると不安も感じています
多くのお米は穂がまだ出ていません
これからの気候次第ですが、
必ずしも豊作が保証されているわけでもありません
小麦が不足の現状ではお米が安くなるともいえません
少しでも安くと考えている方は
お米は19年度米でも確保しておいた方が
安上がりに確保できるのでは
ないでしょうか?

今後の食糧不足を本気で対策を!

2020-08-13 23:54:55 | 賢い生き方etc.


日本人は平和ボケしているのか?

現状の様々な社会の問題が

近い将来どうなるか?

考えている人は少ないようです


現在の感染政策で世界が

とっている方式を考えると

様々な弊害が今後

間違いなく深刻になってくると

思われます


その中で日本が特に深刻に

なるのが食糧不足の問題です


なぜなら日本は食料自給率が

世界の先進国の中でも

最低ランクだからです

40%切っているのです


多くの主要な先進国は

自給率政策と

農業政策が国に最も大事な

国防、安全政策として

様々な施策を行っておりますが


日本は輸入した方が安いと

ほとんど農業を軽視してきています


農業は本来国防の問題であり

国民の生きるのに最も必要な

政策であり


食の安全は国民の

健康政策でもあるのです


最も重要な国つくりに

必要な最重要課題のはずです


私は今後最も重要な産業は

農業であると考え

農業への転換を自身行っています


今後間違いなく最も注目

される産業であり

もっとも食べるということが

人間にとって大事なことと

思っているからです


現在のように農業を軽視する日本は

農産物輸出国が輸出を止めたら

日本は戦争に最初から負けたのと

同様です


国土問題で輸出を領土の交換条件を

出されたら、それに従うしか

ないのです


間違いなく日本は他国に

とられてしまい、日本人は

住むとこを失い

日本という国は崩壊することでしょう


そんな状況が

この感染劇ですぐそこまで

危機がやってきていることを

日本人の多くの人は

無関心のようです


世界はこの感染の様々な問題で

農産物の生産は低くなり

世界レベルで食料の絶対量は

もう不足しているのです


もうアフリカや南アジアの人たちは

飢えている人

飢餓に苦しんでいます

すでに餓死者は

どんどん増えているのです


インドやその他の多くの国で

食料の輸入禁止を決めています


そん中、日本は無頓着です

ではどんなことが今後すぐに

おきそうか次回の

記事で考えていきましょう


そして私たちは今からどうすれば

良いかを提案していきたいと

思います


最初に世界的な不足になっているのが
小麦です。
現在でも小麦の絶対量は
不足しています。
小麦は日本では消費穀物比率3割強です
これが少しでも不足したり
皆さんが少しでも買い占めに走ったとたん
お店から小麦製品が消えます
つい数か月間、感染自粛でパスタやホットケーキの
材料、インスタント麺が棚から見えたのは
皆さん覚えているかと思います。
今度消えたら今回のように
容易に解決しないと思われるのです。
日本の小麦の備蓄はたったの二か月分です
もうなくなったら、来年まで
小麦はないのです。
どの国も小麦の在庫の余裕はないので
求めても契約以外の新規輸入は出来ません。
万一契約不履行がおきて
小麦の輸入量が少しでも減少したら?
これは恐ろしいことになります。
国産の小麦の生産比率はたった13%です。
ほぼ全量が販売先は契約決まっていますので
それを回すことは不可能です。
パンも麺類全ても、あらゆる加工品にも
小麦は使われています。
代替えに皆さんはお米に走るでしょうか?
実はお米でも日本は唯一自給できていますが
余る量は栽培は当然していません。
何とか均衡がとれる生産量しか
ないのです。
つまりお米もすぐにお店から消える可能性が
あるか、お米販売用が加工用に
回る可能性も出てきます。
そうなればごはん用のお米が使われる可能性も
出てくるでしょう。
これからの時代、農業が最も大事な
産業であり、環境問題も実は田んぼが
最も大事な産業であることを
知っていただきたいと思います。
休田している場合でも田んぼを
他の畑に転作することは
自給率改善も環境保全、洪水対策に
ならないことも知ってほしいです。
お米は最も大切な穀物なのです。

(2/2)ストックと生協加入のオススメ(生協加入のメリット)

2020-03-03 23:33:23 | 賢い生き方etc.
ブログランキングへの応援お願いいたします
バナーのクリックをお願いいたします

人気ブログランキング


日本は災害も多い国

なので

適正な買い置きは必要かと

思いますが、

買いすぎは様々な弊害も

あるので、よく消費量計算して

必要分だけにしたいものです


最低限の予備ストックは

必要としても

今回のようにどの店に行っても

一つもない現象は困ります


それで良い方法があります


それは生協に加入しておく

ことです


生協でもマスクもペーパーも

取り扱っています


生協が良い点の一つに

メーカー等から契約数を

定期的に納入している

ことです


今回のような時に

威力を発揮します


生協に入っていれば

トイレットペーパーも

マスクも注文を出せます


だから生産が行われている限り

生協は契約数はほとんど

入ってきます


だから一般のお店の棚から

消えるような状況でも

購入することが

できるのです


ただし知っておきたいことは

入荷数は安定していますが

いつも買ったことがない人が

注文を出した場合は

購入できないことは

ありうること


当然ながら生協がメーカーから

納入される数量は契約で

入ってきますので


必ず入荷されますが数量は

決まっています


以前お米が不作で供給不足に

なったことがあります


この場合の生協の対応はこうでした


生協自体はそれなりに数量は確保

しているので


今まで例えば月に10Kg

頼んできた人は10Kgまでの注文は

保証販売

5Kgの人は5Kgまで保証でした


ですが今まで生協に頼んで

来なかった人が注文の場合は

残った変動予備数を

按分または抽選にしました


強制的に数量を制限して

多くの人に行き渡らす

方法がとられます


逆に買いだめのための

余分な数量はこのような

緊急事態の場合は

大量購入はできない

仕組みです


注文を出しても数量を減らされて

しまうことでしょう


でも生協に加入していて

時々定期的に頼んでいれば

こんな時にでもその数量は

確保しやすい仕組みに

なっているのです


必要以上の在庫を家に

おく必要はありません


生協で最低限確保していれば

いざという時に助かると

いうわけです

ブログランキングへの応援お願いいたします
バナーのクリックをお願いいたします

人気ブログランキング

(1/2)ストックと生協加入のオススメ(適正在庫)

2020-03-01 23:37:28 | 賢い生き方etc.
ブログランキングへの応援お願いいたします
バナーのクリックをお願いいたします
人気ブログランキング


今世界的に新型コロナウイルス

による騒ぎから

どの国でもマスク、トイレットペーパー

ティッシュペーパーなどが

品薄で入手できなくなっています


お店で見たら

カップ麺の棚まで

ほとんどありませんでした


きっと本当にお困りの方も

いらっしゃるかと思います


そんな中で落ち着いている人も

おります


そんな人は

主に二つの理由かと思います


一つは普段からそのような

危機管理から家に必要なものを

常に在庫しておく人です


必需品のペーパー類や

マスク、保存の効く食料品

水などの必需品を常に

一定量保管している人です


日本では地震、台風、

原発事故、噴火、花粉などの

自然災害があり

それに備えている人です


多くの人はそれらを経験して

きているかと思います


この世の中

何が突然起きるかわかりません


いざとなって

駆けずり回ったり

値上げしたものを

無理して買わなければ

ならないのなら


普段から買い置きしておく方が

金銭面も精神面もよろしいかも

しれません


どのくらいのストックを置くかは

考え方と保存場所と予算にも

よります


ここで言う家庭内適正在庫とは

普段なんでもない時に

少しづつ積み上げるもので

何かが起きてから一度に買うのは

もちろん禁止です


もう一つは

生協に加入することです

どんな特徴とメリットがあるか

次回の後編でお話し

したいと思います

ブログランキングへの応援お願いいたします
バナーのクリックをお願いいたします
人気ブログランキング

空になった近所のお店の売り場
1週間前は天井まで積み上がっていました

起業を目指そう!

2019-10-18 23:41:47 | 賢い生き方etc.

ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング


世の中

どんどん管理社会に

なってきています


予防接種をしなくては

大学も就職もできない


就職すれば

健康診断は強制

病院へ行くことも会社命令


生涯、会社の意向で

その内容が良かろうが

悪かろうがその指示に

従って働く


そして会社の都合で

転勤、出向、子会社移転、希望退職


そして気がつけば

ボロボロの自分がいる


不健康な老後では

十分に楽しめず

生涯を終える


その間自分の好きな仕事

内容だったでしょうか?


自分の好きな趣味を

十分に楽しめましたでしょうか?


だったら

学歴にも左右されず

強制の予防接種もなく


他人に管理される

健康管理でなく


全て自分の意思で

判断できる

起業を目指して見ませんか?


もちろん所得の保証などは

ありませんが

軌道に乗るまでは

アルバイトで補助しなくては

ならないかもしれませんが


でも起業には夢があり

自由があります


好きな仕事を

好きなスケジュールで

自分の好きな日に

休業日が作れ

自分の好きな仕事が

選べます


勤務地も勤務日も

その気になれば

自分で決められます


自由こそ幸せであり

自分の健康管理は

自分で責任を持つ


体が資本だからこそ

健康管理は大事ですが

健康管理ができるように

スケジュールを決め

働きたい分だけ働く


起業を目指すためには

子供の頃から

趣味や好きなことを優先して

学業ではなく

自分の好きな事を

追求して行きましょう


学業と企業は必ずしも

比例しません


かって大企業に

成長した松下幸之助も

本田宗一郎も学業を

追求していません


あのアップルの創業者

スティーブ、ジョブスですら

大学中退です


今からでも自分な好きな事で

仕事を目指してみましょう


幸福はお金だけでは

ありません


少々貧乏だって

自分の好きなように

生きられた人は

幸せな人生を

過ごしていけるのです


ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング

幸せを感じる商品を作っています

美しくお洒落頑丈なケースで
あなたの生活を豊かに
Metal JacketのSHIMURA