片付けしてたら、こんなのが出てきました。

先代?の郵便局がJP表記に変わる直前、窓口で配っていたポスト型マグネット。
ケースの裏には~郵便局~の文字。コピーは、真っ向サービス。

でも、このあとまもなくJP・日本郵便。になっちゃった…。
いろいろ試行錯誤しつつ、明治時代に始まった近代郵便システムは進化しているようです。
そのひとつ、郵便ポスト。
私が子どもの頃は丸い筒型の赤いポスト。速達用に、青い筒型ポストもありました。ほんとよ。
まもなく、今の四角い形になり、郵便の受け口もひとつから2つへと変化。
色も赤だけじゃなくて、町の景観にあわせてこんなシックなものも。
これは横浜元町。

こっちは、東京銀座。

他にもご当地郵便ポストなどがあります。
例えば品川駅構内の記念ポスト。

もちろん現役最古の丸型ポストは豊川稲荷に。いちばん旧いタイプの丸型ポストは京都の女子大に残っているそうですよ。
ちなみに、なぜ丸形ポストが使われなくなったかと言うと、郵便量の増加で円筒形よりキャパシティの大きい直方体が採用されたということらしい、です。
__
しかし、郵便物以外も時おり投函されているらしい…。うーむ…困ったね。


先代?の郵便局がJP表記に変わる直前、窓口で配っていたポスト型マグネット。
ケースの裏には~郵便局~の文字。コピーは、真っ向サービス。

でも、このあとまもなくJP・日本郵便。になっちゃった…。
いろいろ試行錯誤しつつ、明治時代に始まった近代郵便システムは進化しているようです。
そのひとつ、郵便ポスト。
私が子どもの頃は丸い筒型の赤いポスト。速達用に、青い筒型ポストもありました。ほんとよ。
まもなく、今の四角い形になり、郵便の受け口もひとつから2つへと変化。
色も赤だけじゃなくて、町の景観にあわせてこんなシックなものも。
これは横浜元町。

こっちは、東京銀座。

他にもご当地郵便ポストなどがあります。
例えば品川駅構内の記念ポスト。

もちろん現役最古の丸型ポストは豊川稲荷に。いちばん旧いタイプの丸型ポストは京都の女子大に残っているそうですよ。
ちなみに、なぜ丸形ポストが使われなくなったかと言うと、郵便量の増加で円筒形よりキャパシティの大きい直方体が採用されたということらしい、です。
__
しかし、郵便物以外も時おり投函されているらしい…。うーむ…困ったね。
