「あやしいひと」ではありません。

前回の検針で我が家の水道の元栓が収納されているボックスに水がたまっていたため指摘をうけ、一度水をかき出しました。
その後再び冠水。
もしかしたら漏水かもしれない、と水道局に電話しました。
すると、一個小隊ほどのトラックがやってきて…

ボードまで作成して作業開始。

業者さんは3人。
再度検針して周囲の状況も確認。
そして最終確認で取り出したのは1本の鉄製の棒。
簡易音聴棒というそうです。
この業者さんの使っているのはおそらく旧式アナログ型。
長ーい耳かきみたいな鉄の棒で、平たくなっている部分(耳かきで言うと耳の中にいれる部分)を耳に当てて
水道管を流れる水音の異音をキャッチするそうです。
結果は、水道管には異常なし。
冠水の原因としては、雨水の流入(立地の関係で)ではないかということで、落着。
このあと現場写真をとって、一個小隊が引き上げて行きました。
この大げさとも言える派遣体制にいろいろ意見を言う人がいるかもしれません。
実は、事前に漏水の場合、その事故箇所によっては、地面を掘り起こさなくてはならない大工事になるかもしれない、といわれていました。
かかる経費は水道料金と税金でまかなわれてます。そして、見えないものを検査するのは本当に人出も時間もかかります。
けれども、それで安心して安全に暮らせるのだから、私は無駄ではない(無駄になってはならない)と思うのです。
それ以上に、
東日本震災の被災地で、ライフラインの復旧にどれだけかかっているのか想像してちょっと、申し訳ないような気がしてしまいました。
だって、こうして連絡すればすぐに駆けつけてくれます。それって、当たり前?
でも、あの震災は当たり前が当たり前でない事を教えてくれました。
未だに電気や水道の復旧がままならないところがあると、ききます。
まもなく震災から2年。
忘れてないよ、東北。

前回の検針で我が家の水道の元栓が収納されているボックスに水がたまっていたため指摘をうけ、一度水をかき出しました。
その後再び冠水。
もしかしたら漏水かもしれない、と水道局に電話しました。
すると、一個小隊ほどのトラックがやってきて…

ボードまで作成して作業開始。

業者さんは3人。
再度検針して周囲の状況も確認。
そして最終確認で取り出したのは1本の鉄製の棒。
簡易音聴棒というそうです。
この業者さんの使っているのはおそらく旧式アナログ型。
長ーい耳かきみたいな鉄の棒で、平たくなっている部分(耳かきで言うと耳の中にいれる部分)を耳に当てて
水道管を流れる水音の異音をキャッチするそうです。
結果は、水道管には異常なし。
冠水の原因としては、雨水の流入(立地の関係で)ではないかということで、落着。
このあと現場写真をとって、一個小隊が引き上げて行きました。
この大げさとも言える派遣体制にいろいろ意見を言う人がいるかもしれません。
実は、事前に漏水の場合、その事故箇所によっては、地面を掘り起こさなくてはならない大工事になるかもしれない、といわれていました。
かかる経費は水道料金と税金でまかなわれてます。そして、見えないものを検査するのは本当に人出も時間もかかります。
けれども、それで安心して安全に暮らせるのだから、私は無駄ではない(無駄になってはならない)と思うのです。
それ以上に、
東日本震災の被災地で、ライフラインの復旧にどれだけかかっているのか想像してちょっと、申し訳ないような気がしてしまいました。
だって、こうして連絡すればすぐに駆けつけてくれます。それって、当たり前?
でも、あの震災は当たり前が当たり前でない事を教えてくれました。
未だに電気や水道の復旧がままならないところがあると、ききます。
まもなく震災から2年。
忘れてないよ、東北。