瀬戸市民言論広場

明るい未来社会をみんなで考えるために瀬戸市民言論広場を開設しました。

同じ星に生まれて(番外ブログ)

2020年07月26日 | お知らせ
アフガニスタンで、7月17日旧勢力タリバンの襲撃を受けた15歳の少女が銃で応戦し、兵士3人を殺害。

両親をタリバンに殺害された少女は、自宅にあったカラシニコフ銃を乱射し兵士を射殺した。
死亡したタリバン兵3人のうち1人は、少女の夫だった。
夫は金に困ってタリバンに加わったという。

アフガン政府は正当防衛が認められるとして、少女を保護している。

*NYT電子版より
コメント

ある女性の実感記

2020年07月19日 | お知らせ
人生で一度くらいは「あー、英語が話せたらなー」と考えたことはないだろうか?
英語の勉強には目標設定が大事だ。

30歳の時に縁あって、海外で仕事をすることが決まった。
海外で暮らす不安よりも「やったー、これで英語がペラペラ喋れるようになるのかー」と心の中でガッツポーズをした。
学生時代から英語は嫌いではなかったが、特別に将来は英語に携わる仕事がしたいといったモチベーションもなく、日本でごく普通に仕事をしていた。

当時の私は、英語が話せないのは日本にいるから。
話すチャンスがないから。と思っていたので、海外生活、ましてや仕事をすれば英語なんて自然にネイティブのように話せるようになるんだろうと考えていた。

国を変えて合計8年間を海外で過ごした。
結論から行くと、私が思い描いていた「英語が話せる人」にはなれなかった。

最初の2年ぐらいで、自然に生活をしていても英語なんて上達しないんだと気づき、後半は私なりに日本語断ちをしたり、英会話スクールに通ったり、大学院にまで通ったのだが、私の憧れていた宇多田ヒカルさんのようにカッコよく英語を話すレベルには到底辿り着けなかった。
それでも真摯に英語と向き合ってきた私はまだマシなほうで、海外に何年住んでも一向に英語が話せていない日本人がうじゃうじゃいるのが現実だ。

いやいや嘘でしょーと思うかもしれないが本当だ。
そりゃ、スタバに行けばまあまあ流暢に「Can I have a coffee?」と注文し、店員さんと朝の一言二言くらいは交わらせるけど、それは私が週に3回は朝コーヒーを買う生活をしていたので、毎回同じフレーズを繰り返すことで、自然に言葉が出てくるようになっただけの話である。

じゃぁ自己紹介はどうだろう?
これも練習の賜物である。
新しい人に会えば必ず自己紹介をするので、名前、出身地、仕事などなど8年間のうちに何度も何度も繰り返せば、自己紹介くらいはまあスラスラ言えるレベルだ。

すると、多くの外国人は「Your English is great」と言うのだが、私は「Thank you」といいつつ、心の中で「いやいや、練習しただけですから」と呟く。
1対1で話すと、体感的には相手7:私3ぐらいの割合で会話が進行していく。
相手が話題を提供し、私が二言三言答える。すると相手がまたそこから会話を広げるといった具合だ。
大人数での会話となるとその割合は9:1 いや、むしろ存在を忘れられて壁の花となるしかない状況に何度も陥った。
みんなの話している話題についていけない。
何とか愛想笑いで誤魔化すのがやっとで、どうか私をパーティーに誘わないで!といつも願っていた。

多分、大人になってから海外生活を経験した人なら、この気持ちが痛いほどわかるはずだ。

一昨年帰国し、グローバル枠の中途採用で入社し、現在は日系企業に勤めている。
「何年海外にいたの?」
「は、8年ほどです」
「わ~、すごい。英語ペラペラなのね~」
「いえいえ」
この会話が繰り返されるたび、
海外生活を10年ちかくもしていた人=英語がネイティブ並みに話せる。
という世間の思い込みと、自分の英語力とのギャップに苛まれ、もういっそのこと英語なんて喋れなくていい。と思ってしまうのだ。

実際、会社では英語が話せる人として認識されているし、英語の文章もナントナクは読めてるし、書けてはいる。
日本語だったらパッと本を開いて、斜め読みをすればだいたいの意味はつかめるが、英語ではそういうわけにもいかないし、文章ひとつ書くのだって、この表現で合っているのだろうか?と。
きっと野暮ったい英語に違いないと思いながら書いている。
日本語で考えて、日本語で話すように英語を使いこなせるかというと、答えは100% ノーである。

私は英語の先生や、通訳者になりたかったわけじゃないのに、ゴールを「英語を母国語のように使えるようになる」と誤って設定してしまったせいで、こんなにも英語に苦しめられる事態に陥ってしまった。
最初から「英語でコミュニケーションが取れて、現地で生活ができること」と設定していれば、こんなことにならなかったのだろう。
高すぎる山を目指してしまったばっかりに、途中まで登ってもまだ頂上が見えず、遅すぎた出発に息切れ寸前だ。

よく、海外留学したら、数か月後には英語で夢を見るようになった。なんて話があるけれど、全くのウソだ。
いや、頭の柔らかい学生ならそうなのかもしれない。
高校を卒業してアメリカに留学し、そのまま在住している妹は、アメリカ人のように会話し、考える時も英語。独り言ももう英語で、たまに日本語を忘れるそうだ。
18歳から英語漬けなのと、30歳からの英語学習では同じゴールにたどり着けない。

どうか、今から英語を勉強しようと思っている大人の皆さんには、低い山を目指して「海外旅行で現地の人と意思疎通ができること」とか、「英語で新聞が読みたい」といった具体的な目標を立てて英語の勉強に励んでほしい。
くれぐれも、ペラペラと英語をしゃべっている自分を想像しながら始めないでほしい。

*この文章を書いた女性は20代にJICAー国際協力機構の海外青年協力隊に合格し海外派遣されました。卒業した大学院はオーストラリアの大学(Griffith University)です。
コメント

capricious posts

2020年07月12日 | お知らせ
Talkin' to myself and feelin' old
Sometimes I'd like to quit
Nothing ever seems to fit
Hangin' around
Nothing to do but frown
Rainy Days and Mondays always get me down.

What I've got they used to call the blues
Nothing is really wrong
Feelin' like I don't belong
Walkin' around
Some kind of lonely clown
Rainy Days and Mondays always get me down.


コメント

職業としての地方政治

2020年07月03日 | お知らせ
・・・財政の健全性を示す健全化指数は、国の示す基準を下回り健全性を維持しているものの、将来負担額の増加等により、これまで続けてきた健全性向上の基調から、はじめて前年度と比べて悪化するとともに、財政の弾力性を示す経常収支率は、義務的な経常経費の増加により過去最高値となり財政の硬直化が顕著となるなど、財政構造の変化が生じています。
また、超高齢化の進展等による社会保障費の増加や、公共施設の更新に伴う施設整備費、一部事務組合への負担金の増加など、避けることのできない財政需要は増大していくことが見込まれ、これに対応するため、中期事業計画では、3年間で102億円を超える市債の発行と、47億円を超える基金の取り崩しにより財源を手当てしてもなお、約8億円の歳入が不足しております。
その後も、こうした財政需要の増大は続き、これに伴う公債費を始めとした将来負担の増加など、将来的には更に厳しい財政状況の中での行政運営が予想されます。
こうした状況において、将来像を実現し、目指すべき都市像を達成するための施策を進めていくには、職員一人ひとりが、こうした現状・課題を共通の認識とし、組織横断的な連帯等の創意工夫による効率的かつ効果的な事業の展開、さらなる行政改革の実行が必須となります。

これは平成31年度の予算編成について、行政執行部が庁内各部署あてに配布した文章である。
本稿の結論から記す。
市長、議会議員は「こうした現状・課題を共通の認識とし」各々の職責に勤めているのか、を質したい。
その評価は当ブログの及ぶところではなく、市民が断じることである。

令和2年6月定例会 第60号・第61号議案一般会計補正予算(一般財源)
総務費:市税過年度還付金及び還付加算金 1億3千万円
民生費:子ども・子育て支援施設感染症拡大防止 699万円
教育費:小学校施設管理(タブレット端末等整備)8459万1千円
   :中学校施設管理(タブレット端末等整備)4457万円
   :特別支援学校施設管理(同上)388万8千円
一般会計当初387億4千万円 6月補正4億2387万6千円(うち国・県支出金5420万円)
補正後予算額528億2042万6千円(4月補正135億996万9千円・5月7億7319万5千円・追加7390万5千円)

令和2年6月定例会追加議案(第65号議案)一般会計補正予算
歳入
国庫支出金1億9173万2千円
県支出金 15万円
寄附金 346万円
繰入金 5億2854万2千円
繰越金 953万6千円
追加補正額 7億3342万円(うち一般財源5億3207万8千円)

主な歳出
一般職任期付職員採用 700万円
アーティスト活動支援 500万円
防災資機材購入 600万円

出生臨時特別給付金 7200万円
子ども・子育て支援施設感染拡大防止 137万5千円
児童クラブ運営 272万円
同活動補助金 680万円
小規模保育事業所運営費等補助金 225万円
民間保育所運営費補助金 1025万円
保育所管理運営 962万円
公立保育所運営 150万円
児童クラブ応援金 280万円
民間保育所・私立幼稚園応援金 340万円
ひとり親世帯臨時特別給付金 1億860万円

事業継続支援給付金 3億1700万円
瀬戸焼・ツクリテ販路開拓支援 530万円
飲食等消費促進補助金 1350万円

教育費一般管理 2686万1千円(学校夏季授業用設備、トイレ等清掃委託)
小学校管理 252万円
中学校管理 148万円
特別支援学校管理 20万円
体育施設整備 164万8千円
学校給食センター施設管理 174万3千円
単独校給食室施設管理 571万4千円

政府第1次補正 地方創生臨時交付金総額1兆円(本市は3億円)
政府第2次補正 地方創生臨時交付金総額2兆円(本市は8億1千万円)

法により収入が確定されていない歳出予算は計上できないため、6月定例会では財源内訳で一般財源とされている。
一般財源は財政調整基金の取り崩しであるが、結果的に繰越金の50%は基金への繰入金となる。
本市は独自の基準として15%は公共施設等整備基金に積み立てている。
なお繰り入れできるのは使途が将来的基金に限られる。

財政を考えるに、見落としてはならない2つの着目点を提示したい。
収納率とキャッシュフローである。
歳入予算の市税は「見込みである」ということ。

瀬戸市市税概要にある収納率をみると、
平成30年度(現年課税分)の収納率
市民税(個人)は99.0%、滞納繰越分は39.6%である。
市民税(法人)は99.9%、滞納繰越分は23.5%しかない。
純固定資産税は99.2%、滞納繰越分は35.1%
都市計画税は99.1%、滞納繰越分は35.1%
もっとも収納率が低かった市税は軽自動車税である。
現年課税分は94.9%、滞納繰越分は31.0%である。

平成30年度でこの数値である。
コロナ禍で経済状況は悪化しているなか、果たして収納率はどうなるか。

なぜ収納率に着目するのか、
自治体は当座預金を開設し小切手や約束手形で会計していない。
入金も出金も「現金会計」だからである。

予算書、決算書は期首期末の金額を並べているだけ。
あらゆる入金や支払い(会計)はフローで見なければいけない。

家庭に例えるなら、
年収500万円の家族は、毎年1月1日に500万円が入金されているのか。
そんなはずがない。
ほとんどの家庭は一ヶ月を単位として、収入支出を行っているはずである。

自治体も同じだ。
一般会計400億円の自治体は、4月1日に400億円の現金を有しているのではない。

地方自治体の政治家は、「税金の使い方、使い道」を議論し決定する職業である。

政治家が「責任は取る」と口にしても、その取り方は職を辞するくらいしかできない。
予算編成した市長にも、議決した議会議員にも責任を取らせることなどできない。
財政のツケはすべて将来市民に圧し掛かる。

政治家を地域や団体の御用聞きくらいに使っていても、財政的負担は全て将来市民が払うしかない。

財政を議論しない(できない、やりたくない)あるいは、しなくても当選できるとしている政治家は、
「市民が産み落とし、支えている」のに他ならない。
現実、今も過去の箱物行政のツケは市民が支払っている。

コロナ禍だから財政出動は致し方ない。だからといって何でも良いわけではない。
これだけの支援給付施策を執行しながら、きっと施策成果の評価検証もなくやりすごすだろう。
皮肉だが、平時においてさえ、全額一般財源の政策事業のアウトカムとKPIの整合性や、決算審査での評価検証もなく「経常的な支出」を認めてきた行政と本市議会である(結果的に市民が容認した)。
まして、いまはコロナ禍事態。
なにをかいわんやである。

財政民主主義。
住民が決定し、住民が責任を取る制度である。

大半の議員が市民ニーズと称し、事務事業というアクセルを踏んでいる。
まるでエンジンブレーキが効かない暴走車のように思える。
そのうち激突するか、ガス欠になるかもしれない。

今回も読了いただきありがとうございます。


コメント