瀬戸市民言論広場

明るい未来社会をみんなで考えるために瀬戸市民言論広場を開設しました。

論より数字 第3回

2018年07月18日 | お知らせ
前号の予告を変更し、今回も数字を見ましょう。

前号までは財政関係の数字を見たが、今回はその他の数字。

まず平成26年工業統計調査から(平成29年版は9月頃の予定)

 *工業統計調査は経済産業省所管の統計法に基づき、事業所の活動状況を業種別、従業員規模等の多角度から実態を明らかにして、生産活動についての基本的な資料を得ることを目的に実施されている。

○ 従業員4人以上の事業所数
 平成8年  929
 平成26年 437

○ 従業者数
 平成8年  15086
 平成26年 11945

○ 製造品出荷額
 平成8年  3607億5892万円
 平成26年 4502億5310万円

○ 付加価値額
 平成8年  1732億4629万円
 平成26年 1598億4188万円

窯業土石製品(従業員4人以上)
○ 事業所数
 平成8年  583
 平成26年 183
○ 従業者数
 平成8年  6641
 平成26年 2569
○ 製造品出荷額
 平成8年  934億6448万円
 平成26年 462億3795万円
○ 付加価値額
 平成8年  510億8712万円
 平成26年 188億9718万円
 
 *地場産業である窯業土石製品の製造品出荷額、平成8年は全製造品の26%、平成26年は10.2%。付加価値額、平成8年は29.5%、平成26年は11.8%

瀬戸市統計書 平成29年刊から

観光レクリェーション利用者数
 *祭・イベント、自然・公園、陶磁器関連施設、その他道の駅しなの、民間ゴルフ場などの利用者
○ 総合計数
 平成24年 3001089
 平成27年 2968236
 平成28年 2323326

主な内訳
○ せと陶祖まつり
 平成24年 78000
 平成27年 60000
 平成28年 44000
○ せともの祭
 平成24年 440000
 平成27年 430000
 平成28年 370000
○ 招き猫まつり
 平成24年 64000
 平成27年 86000
 平成28年 75000
○ まるっとミュージアム大回遊
 平成24年 38000
 平成27年 28000
 平成28年  6500
○ ライトアップ岩屋堂
 平成24年 25000
 平成27年 10300
 平成28年 11977
○ 道の駅しなの
 平成24年 640300
 平成27年 604700
 平成28年 566900

 *平成28年度から岩屋堂鳥原渓谷と定光寺公園について計測方法を見直したため、合計数は前年より64万の減少値となった。
  実数値に近くなったものと思われる。

教育関係
○ 中学校卒業者の卒業後の状況 総数と高等学校等進学者
 *高等学校等とは全日・定時・通信、高等専門、特別支援を含む
 平成24年卒業総数1445 進学数1401
 平成27年卒業総数1447 進学数1414
 平成28年卒業総数1300 進学数1274

今回も読了いただきありがとうございます。

追申:
7月20日、瀬戸市統計書平成30年版が公開された。
工業統計は9月ころに発表される予定。その他29年版と大きく変動した値はないが、
観光レクリューション利用者数は平成28年2323326人から29年2055745人に減少した。
「にぎわい」を指数とするのなら訪れる人数が減少しているのは残念だが、観光を「産業」と位置づけるのなら人数が指数ではない。
いくら瀬戸市に落ちているか(使ってくれているのか)金額を指数にしなければいけない。
「観光産業」としながら賑わいを指数としているのがおかしい。
アウトプットが違う。
シティブランディングでDMOを外して議論しているのがそもそもおかしい。

例えば、
日本遺産でいくら観光収入を得ようというのか?
恋してもらって、それでどうなる・・?
行政内企画、政策会議で練り上げた事業ではないはずである。
この件は市長に説明責任があるだろう。
キャンペーンにいくら投資し、いつまでにいくら回収するのか!?
違うのなら産業政策ではなく文化事業とするべきだ。

次回は「数字からの議論」をお届けする予定。
「まやかし、ごまかし、アリバイ指標」でアウトカムを設定したかのような経営戦略・事業計画は改める時代が来ている。
 
 


コメント

論より数字 第2回

2018年07月10日 | お知らせ
前回に引き続き瀬戸市財政の数字を見ていく。

歳入の内訳から。
市民税(個人)収入額
 平成7年 71億2405万円
 平成27年 73億5331万2546円

市民税(法人)収入額
 平成7年 13億4895万8000円
 平成27年 14億5180万9500円

固定資産税 収入額
 平成7年 72億2330万5000円
 平成27年 69億503万4786円
 平成29年 70億9810万6000円

都市計画税 収入額
 平成7年 14億4336万9000円
 平成27年 13億2150万9234円

鉱産税 収入額
 平成7年 13210000円
 平成27年  4009300円

歳出 義務的経費 
 *義務的経費とは一般歳出のうち、支出することが義務付けられている経費のことで、人件費・扶助費・公債費の3つ。
政策的判断で内容の見直しが自由にできる「裁量的経費」とは異なり、義務的経費は自由気ままに削減することはできない。
一般財源に占める義務的経費の割合を「経常収支比率」といい、経常収支比率が大きくなると財政構造の硬直化が進み、自由に使えるお金が少なくなる。

義務的経費 扶助費
 平成7年 27億円
 平成18年 45億円
 平成28年 94億円
  
 *扶助費とは社会保障制度の一環として児童・高齢者・障がい者・生活困窮者などに対し、役所が行う支援に要する経費である。児童福祉法、老人福祉法、生活保護法など国の法律に基づいて支出するものと、自治体が住民福祉の向上のため独自の施策で行うものがある。現金、物品を問わず被扶助者に支給される経費のこと。

平成28年扶助費の内訳を見る
 社会福祉費 31億2627万7000円
 老人福祉費  3億7025万7000円
 児童福祉費 48億1341万7000円
 生活保護費 10億1823万8000円
 災害救助費      13万0000円
 保健衛生費    1140万1000円
 教育費      7937万6000円
扶助費合計  94億1909万6000円

 *平成28年の扶助費は平成18年と比べて約2倍、平成7年と比べて約3倍以上に増加しているが、要因は高齢化だけではない。身体障がい者だけではなく精神的障がい者への充実なども考えられる。なお平成28年度の扶助費は、臨時福祉給付金が大幅に増加したことなどにより、27年度と比べて10ポイントの増額となった。

それでは他市町と比べて見よう。
 *市町村性質別歳出決算分析表(住民一人当たりコスト)がある。市町村類型とは人口および産業構造等により、全国の市町村を35のグループに分類したもので、本市と同じグループに属する団体を類似団体という。

これで見ると扶助費は(住民一人当たりコスト)
 全国平均  100991円
 愛知県平均  87807円
 類似団体平均 79352円
 瀬戸市    72231円

義務的経費 人件費
 平成10年 95億9265万8000円
  うち職員給 71億5091万3000円
 平成28年 54億7060万1000円
  うち職員給 39億3617万8000円

 人件費を市町村性別歳出決算分析表で見ると(住民一人当たりコスト)
 平成28年度全国平均  64063円
      愛知県平均 58388円
      類似平均  55721円
      瀬戸市   41951円

 *この20年で人件費は大幅に削減されたことがわかる。

次回は行政と議会の制度と機能を考えます。


 
 
  
コメント

論より数字

2018年07月04日 | お知らせ
少子高齢化社会を向かえ、人口減少が問題だとよく耳にする。
この問題を数字(数値)なしに論じることはできない。
数字(数値)に基づかない意見では解決への糸口は見えてこない。

課題解決の目的は明らかである。
「持続可能な都市経営を実現すること」

「多様な市民ニーズに応えることではない」と断言しておく。
多様なニーズには応えきれない社会が来ていることを市民は覚悟するべきだし、行政は応えきれるかのような淡い期待を抱かせてはいけない。
特に政治家の甘言に釣られてはいけない。
さも実現できるかのように市民に期待を抱かせておいて「財政面で実現は難しい」というのはもはや詐欺に等しい言動であろう。
「図書館」がその事例と言えよう。

「あれも、これも」ニーズに応えることなどできない。
「あれか、これか」「どれから優先か」を選択する時代なのだ。
優先順位を行政だけで決定してはいけない。
「市全体のことは市民とともに優先順位を決めていこう」「地域のことは地域で優先順位を決めてもらう」というのが「協働のまちづくり」である。
行政が決めた事業を市民に手伝わせることを「まちづくり協働」とは言わない。
まちづくりを市民と協働することの大きな目的は歳出抑制にある。
市民からの要望に応えていくと歳出は青天井だ。
豊富な財源とゆとりある財政時なら為政者の思惑と相俟ってそれもできたであろうが・・。(本市はそうしてきている

多様な生き方は大いに結構だが、多様なニーズ(要求)は行政に期待できない(してはいけない)時代がきている。

論より数字を瀬戸市統計書と市税概要で見ていく。

今年6月1日現在の瀬戸市人口
 129823人(男63879人・女65944人)
平成8年瀬戸市人口
 129638人(男63839人・女65799人)

22年前とほとんど変わらない人口である。
瀬戸市の人口は平成21年にピークをむかえその後徐々に減少している。
平成21年瀬戸市人口
 133518人(男65771人・女67747人)
人口が減少してきたのはこの数年である。平成28年にはわずかではあるが前年より増加した。

では世帯数を見てみよう。
 平成7年は42974世帯
 平成28年では54700世帯

人口はほとんど同じなのに世帯数は増加している。
これは核家族化、とりわけ一人世帯の増加によるものだ。

つぎは人口年齢区分を見る。
人口年齢は0歳~14歳の年少人口、15歳~64歳の生産年齢、65歳以上の老年に区分される。

平成7年10月1日(構成比)
 年少19854人(15.3%)
 生産年齢93282人(72.0%)
 老年16256人(12.7%)
平成28年10月1日(構成比)
 年少16760人(12.8%)
 生産年齢76752人(58.8%)
 老年37004人(28.4%)

つづいてお金。歳入歳出予算額を見る。
平成8年度一般会計当初予算
 歳入・歳出ともに346億円
平成29年度一般会計予算総額
 歳入・歳出ともに366億8830万8千円
歳入のうち市税を見ると、
 平成8年度市税総額は186億9100万円、構成比54.0%
 平成29年度市税総額は182億2210万円、構成比49.7%

数字(数値)の記事は疲れるでしょう。
今回はこのあたりまでとし、続きは次回に。

歳入と歳出の内訳を見ていきます。






コメント