瀬戸市民言論広場

明るい未来社会をみんなで考えるために瀬戸市民言論広場を開設しました。

謹啓 瀬戸市長殿

2019年04月22日 | お知らせ
現職が選挙戦を制し、再選を果たされました。
おめでとうございます。
これからの4年間、市政を舵取りしていただくにあたり、
市民のひとりとして、一文を草したいと存じます。

まずはじめに、選挙期間中の新聞報道から。

去る4月19日中日新聞朝刊に「私の公約」と題した記事が掲載されました。
ここで氏は、総合計画を軌道に乗せるため、新しいせとづくりに邁進したいとし、
企業誘致をはじめとし、中小企業の振興を徹底的に高める。とおっしゃっています。
「中小企業の振興を高める」とは具体的にどういうことでしょうか。
質的量的両面にわたり中小企業の産業が盛んになるように方法を尽くすということでしょうか。
民間企業の経営形態や状態に対し何らかの好影響を及ぼしていく、そのような施策を行政事業として行うということでしょうか。
具体的な事務事業をお示しいただきたい。

つぎに、効果的、効率的なシティプロモーションで瀬戸のよさを発信して、まちを元気にしたい。とおっしゃっています。
どこのマーケットにどのような手法で何を発信するのですか。
またそのツールは何でしょうか。
効果的、効率的ということは、何らかの目標値を設定し、測定していかれるのでしょうか。
民間企業ならある製品の開発と広告宣伝を事業予算化し、利潤獲得の目標売上額と達成期日を設定しますが、民間企業で培われたらしい経営感覚をアピールされておられましたので、行政事業でも同様の数値を明確にしていただけるものと期待します。

また、行財政改革では、「職員の活性化」のための人事制度改革、事業やサービスの見直しをする。とおっしゃっています。
ご無礼を承知で申し上げますが、浅学菲才の身ゆえ「職員の活性化」という言葉を理解できずにおります。
手元の国語辞典には、活性化とは停滞している物事や組織に刺激を与え、その働きや反応を活発にすることとあります。
人事の現行制度を変更して刺激を与えようというおつもりなのでしょうか。

そのまえに職員の仕事は停滞しているというご認識でいらっしゃるのでしょうか。
つまり職員のモチベーションがあがっていないということでしょうか。
仮にそうだとするなら、この4年間でそうさせてしまった原因はなんでしょう。
氏はその原因を何だとお考えなのでしょうか。

職員人事関連でもうひとつ。
平成29年12月定例会に事務分掌条例の一部改正議案を出され、そのなかで新たに二つの直轄組織をつくるとされました。
議会は危機管理課のほかに、まちづくり協働課とシティプロモーション課を市長直轄組織とする狙いは何かを質疑しました。
これに対し、6次総推進の下支えは市民協働の仕組みと考えており、迅速に施策を展開するために市長の直轄組織とした。
このように答弁されています。

また氏は民間企業で培われたらしい経営感覚で、事業進捗を測っていると公開討論会で発言されています。
では伺いますが、まちづくり協働課とシティプロモーション課どちらの責任者も4月1日付けで移動させました。
発足1年での移動でした。
これは進捗状況が良いと判断されたからですか、それとも予定より進捗が思わしくないと判断されたからでしょうか。

人事はトップから部下たちへある種のメッセージ性が含まれています。
嫌な言い方ですが「報復的人事」もそのひとつです。
この移動が意味するメッセージはなんですか。
人事の意図はどこにあったのでしょうか。
制度を改革して「職員を活性化させる」とまでおっしゃっています。
そのためにも氏のメッセージを職員と共有しなければいけないのではありませんか。
市井の者には理解不能です。

民間企業で培われたらしい経営感覚をお持ちだそうなので、氏は行政職員は遅い、スピード感をもって仕事をしなければならない旨をしばしばおっしゃいます。
マーケットで利益獲得の競争をしているわけではない行政事務に、なぜスピードを希求されるのでしょう。
ご存知のとおり、900事務事業のうちそのほとんどは法定受託事務と政令や省令に基づく自治事務です。
企業の誘致や、定住の促進は他の自治体との競争だというご認識からおっしゃっているのでしょうか。
仮にそうであるなら、瀬戸市独自の政策事務事業はスピード感をもって仕事をするようにと発言されればいかがでしょうか。
行政の事業で何よりスピードを問われるのは「災害時」くらいではないでしょうか。
わたくしは、行政事務のほとんどは「スピードよりもコンセンサスが重要」と確信しています。
おそらく氏のお考えは違うのでしょう。

職員たちと(あるいは議会・市民と)丁寧なコンセンサスを取り合意形成を図っていくプロセスをないがしろにし、トップダウンで事業を指示しておきながら「遅い、残業が多い」と風馬牛でいらっしゃるようにお見受けいたします。

長く民間企業にお勤めだったのでご理解していらっしゃると存じますが、若いときから苦楽をともにしてきた関係なら、組織内の意思疎通もうまくいくでしょう。
部下には上司に対するリスペクトも生まれているでしょう。
氏は民主制度の選挙により市民から負託されて権力を手中にしているわけです。
部下が従うのは、その権力ゆえであり、法治主義であるからに過ぎません。
氏へのリスペクトではないであろうことは容易に想像ができます。

行政は作為で動いています。
ほとんど全てがマンパワーによるものです。
AIが判断して機械が動かしているわけではございません。

氏はよくコンプライアンスという言葉を使われます。
カタカナ英語でいうコンプライアンスとは法令順守、社会規範や倫理も含めた企業活動のことですが、COMPLIANCEは法令、規則、指示命令などに遵守することを言います。
先ほども書きましたが、氏が手にしている権力は選挙の結果、市民から負託されました。
氏は行政のコンプライアンスとはどういうことだとお考えでしょうか。
法を守るのは当然ですが、その権力を行使するに至る「手続き」こそ氏が守らねばならないコンプライアンスではないですか。

民間企業と自治体行政の違いは他にもあります。
それは「お金」です。
企業なら経済活動を通じて得た利潤や市場からの投資です。
自治体行政は「税」という権力により強制徴収したお金です。
もちろん企業のトップといえど、個人的に自由に使ってはいけません。
自治体行政は尚の事、強制徴収されている納税者に対し、説明責任があります。
法に反していないからといって、トップが自由に使えるわけではありません。
こう書くと、「自由に使っているわけではない。議会の承認(議決)を得ている。」
こうおっしゃりたいだろうと存じます。
このことは自治法の「欠点・問題点」に関係していると考えていますから、これ以上の法的議論は避けます。

しかし政治的、道義的責任は別次元のはなしです。
例えば、4年前にお使いになられた「図書館の調査」はその後どうされたのでしょうか。
昨年、周囲の反対にもかかわらず陶生病院の割れてしまった陶壁はどうなさるおつもりでしょうか。
まさか文化課長にご一任ではございますまい。
瀬戸サイトに眠らせるのでしょうか。
わたくしはこれらの事業結果に疑問を抱いているのではございません。
周囲の声を無視してトップダウンした氏の「手法」に疑義を申し上げております。
このふたつの事例だけで1千5百万円の税をお使いになっていらっしゃいます。
法に反しているのではなく、政治的道義的に納税者に説明責任があるとお考えではありませんか、とお尋ねしています。


当ブログを読んでくださっている市民のみなさんへ。
瀬戸市の財政問題は「令和3~4年」ころ大きな山場がやってきます。
行政は支出しなければいけない優先順が法で定められています。
歳出の義務費といいます。
義務的支出は、人件費、扶助費、公債償還費です。
扶助費は10年前と比べ約80億円と倍増していますが、公債の元金償還額は現在(H31年度)20億円から令和3~4年には25億円ほどになると見込まれています。
これは主に小中一貫学校整備事業のために起債した地方債の償還免除期間が切れるためです。

法定受託事務と政令や省令等に基づく自治事務は滞ることはありませんから市民生活に直接影響はないでしょうが、瀬戸市が独自で行っている事業には少なからず影響がでると予想されています。
市長はこの問題にどう対応してくださるでしょうか。
市民にどんなメッセージと方向を示してくださるでしょうか。
予算調製は市長の権限です。

どうかわかりやすい「日本語」で市民に説いていただきますようお願い申し上げます。

 瀬戸市長殿

敬白

「あなたは反市長派ですか」と尋ねられたことがございます。
筆者は反市長でも親市長でもございません。
当ブログは瀬戸市行政・議会を取り上げているジャーナルであると自負いたしております。
執行権力に対し、批評批判を書くのは民主主義の言論の基であります。
従いまして、瀬戸市の市長として、その行政手法や手腕を問うておりますが、伊藤氏個人に対し申し上げることはありません。
読者各位におかれましてはこの点をご理解いただきますようお願い申し上げます。

いろいろな論点や視点からの「言論」は大いに歓迎するところであります。

今回は再任されました市長向けに、いくつかの質問を書かせていただきました。
改選後の議会の代表質問も大いに注視させていただきます。

今回も読了いただきありがとうございます。




















コメント (5)

湯屋の暖簾

2019年04月11日 | お知らせ
4月7日投開票された統一地方選挙前半戦の県議会選挙がおわりました。
愛知県内全55選挙区のうち、26選挙区が無投票当選でした。
地方議員の成り手が少なくなっているといわれています。

いろいろ原因はあるでしょうが、筆者のウオッチング経験で「奥様の理解が得られない」というケースが結構多いのです。
結婚前から政治家を目指しているひとだとわかっていたのならまだしも、企業や役所にお勤めしている伴侶から「おれは立候補して政治家になる」と告げられても、「はい、そうですか」とすんなり返事はできないでしょう。
女性の候補者もたいして増えてはいません。
地方自治はわたしたちの暮らしにとても重要です。
深刻な課題と言えるでしょう。

さて、瀬戸市の県議会議員選挙結果ですが、
投票数35916 投票率33.96%
そのうち有効投票35083
無効投票833(おそらく白紙投票)
市内選挙区別で見ますと、
最低投票率は水無瀬18.82%
最高投票率は掛川44.73%
県下全体では37.01%(前回38.50%)

これらの数字をどう評価するのかは、読者各位にお任せします。

統一地方選挙後半戦は4月14日告示、4月21日投開票
瀬戸市長選と瀬戸市議会議員選です。
告示日の届出が終わるまで、確かな立候補者はわかりませんが、
おそらく市長選には3人が、市議選には31人がそれぞれ立候補するのではないかと予想されています。
*市議選候補は32人という情報が入りました(11日現在)。

すでに投票する候補者を決めているかたには無用でしょうが、まだ判断していないというひとはこれからお伝えすることを参考にしていただければ幸いです。

瀬戸市行政の課題はなんでしょうか。
子育て・介護・教育・交通機関・地場産業・・・・
それぞれに問題ですが、
筆者は「財政問題」だと考えています。

何をするにも無い袖は振れません。

家計のことや仕事、商売の会計には無関心でいるひとはほとんどいないはず。
子どもの学費、住宅や車などのローン、老後の医療費、年金など個人や家族のお金の問題。
売り上げや、人材確保、人手不足、市場環境など経済の問題。

これらの関心度と比べ、行政の財政問題にはあまり関心がないような、人任せで他人事のような・・
市民の問題として考えよう、調べよう、政治家や行政と話そう、というひとは多くないようです。
反面、なんでもかんでも行政に依存する、あるいは行政の所為にしようとするひとは後を絶ちません。

当ブログは幾度も財政問題をテーマにお伝えしています。
いまでも「瀬戸市がお金に困っているなんて・・」というひとがいます。
「地場産業の焼き物がダメだからなぁ・・商店街もさびしくなっているしなぁ・・」
寂れたよと感じているひとは多いようです。
特に地元で生まれ育った年配の方たちは、昭和のころの賑わいを体験しているだけに「瀬戸は寂れた」と感じるようです。

統計データーから見れば、
入ってくるお金は大きく減っていません。
出て行くお金が急激に増えているのです。

なぜ出て行くお金が増えているのでしょう。
ならばどうすればよいのでしょう。
政治家を目指す人たちはこの二つの市民の問い(不安)に対し明確に答えなければいけません。
それが「政策公約」です。

「元気なまち」「明るいまち」「住みたいまち」「活気あるまち」・・・・
政治家たちのおきまりフレーズが目に入ってきます。
このようなおきまりフレーズのことを筆者は『湯屋の暖簾』とヤユしております。

お風呂屋さんののれんは『ゆ』に決まっています。
『あ』とか『い』とか『う』ではありません。『ゆ』です!

「元気のないまち」「暗いまち」「住みたくないまち」「活気のないまち」にしましょうといいますか?
政治家が市民に訴えなければいけないフレーズは『湯屋の暖簾』ではありません。

「安心安全のタクシー」だけであなたは乗りますか?
「こだわりのラーメン」だけであなたは食べますか?
「親切・ていねい」だけであなたは任せますか?

『ゆ』の暖簾はわざわざ掲げていただかなくても結構。
大事なのは暖簾の奥です。

豊かさを分け合える時代ではありません。
痛みを分かち合う時代です。
あれも、これもはできません。

あれか、これか、どれから優先するのか。
首長、議会議員、行政職員、そして市民自身も話し合う土俵に立っているのか、
そのうえで決断した進路に対し、政治家として「責任を負う覚悟」を求められるのが、
市長という職です。


市議会のことをお伝えしておきます。

平成28年5月19日から平成31年3月25日に至るまで、瀬戸市議会に議会改革推進特別委員会が設置されていました。
議会の活性化についての協議は、議長の諮問機関である各派代表者会で行われていましたが、議会全体の問題として議員一人ひとりが問題意識を持って議論できる組織が必要ではないかと、平成27年6月30日議会運営委員会においてこの特別委員会を設置することが決まりました。

この結果
議会基本条例の制定(平成29年4月1日)
反問権の導入、広報広聴協議会の設置、請願陳情者の趣旨説明(5分)を認める、視察報告の公開、議会のICT化、議会報告会のあり方、
正副議長選挙における所信表明、予算・決算準備会の実施、常任委員と議運委員の任期を2年、市民との意見交換会を起点とした政策サイクル、などいくつかの議会改革が行われました。

しかしこれらの改革は広く市民一人ひとりの理解が得られているとは言いがたい現状です。
いわば今期中は議会改革の「制度設計」が行われたと言えます。
一定のルールはできたので、早稲田大学マニフェスト研究所の調査ランキングでは高く評価されたのです。
しかし、これら制度を使ってどのように「運営」していくのか、というマニュアルはこれからです。

市民の理解を得て市民とともに使いこなさなければ、作った制度は形骸化してしまいます。

このため筆者は改選後のできるだけ早い時期に、市民に向けた「議会の取り扱い説明書」を作るべきだと提案しています。
今風にいう「トリセツ」です。

市議会議員は「市民の声」を届けるのだ、といいます。
確かにそうなのですが、要望とわがままとは違います。
市民の声を聞くことは御用聞きではありません。
議員は市民の御用聞きでいいと考えている限りまちはよくなりません。

無い袖は振れません。
役所に花さか爺さんや、ここ掘れワンのポチはいません。
秘密の埋蔵金もありません。

「住民の意思」となるまでの議論を重ねられる環境作りや資料提供など、サポートする役目を担うのが議会議員です。
くどいようですが、「御用聞き」をすることがイコール市民ニーズに応えることではありません。
市民には少々耳の痛い話であっても、事実は事実として現状と課題の論点をまっすぐ私たちに伝えてくれる実直さが求められます。

『湯屋の暖簾』だけを掲げている候補者がいるなら、要注意ですよ。
あえて私たちに実情を伝え、処方をいっしょに考えてくれそうな候補を選びましょう。

市議会議員の投票選択の際、参考にしてください。

今回も読了いただきありがとうございます。




















コメント

新元号は「令和」

2019年04月01日 | お知らせ
出典は万葉集だそうです。
5月1日から令和元年となります。

新元号は中国漢籍ではなく万葉集から採ったことに驚きを隠せない専門家もいるでしょう。

西暦で通せばよいという意見もありますが、筆者は元号も用いるべきと考えています。
私たち日本人は漢字漢語を手放しませんでした。

住んでいる所も氏名も漢字漢語には「意味や由来」が含有されています。
特定地や固体を順列するだけなら郵便番号のように識別番号で表せますがいかにも味気ない。

瀬戸はその歴史的背景から「陶」の字がついた地名がたくさんあります。
親はわが子に「想い」を願って命名します。
私たちは漢字漢語に「意」をこめて、汲み取り、願う国民です。

昨日、今日、明日という点が連続しているのではなく、ただ時が流れているだけなのですが、数字だけでは無機質的に感じます。

社会をつくり暮らしを営んでいるわたしたちにとって、新たな想いや願いをこめて、時の区切りとするのもよろしいかと思います。

「降る雪や 明治は遠くになりにけり」と中村草田男は詠みました。

令和元年は昭和に換算すれば93年目。

「葉桜や 昭和は遠くになりにけり」と皐月に詠みましょう。
どんなに若ぶっても今の流行歌にはついていけてませんし、齢を重ねると「アイドルは同じ顔に見えます」。
酒席で先輩曰く、年を取った標しだそうです。

さて、当ブログ本題です。

今春は統一選挙の年。
まもなく新しい地方議員、首長が決まります。

本稿でご紹介したいのは、
『職業としての政治』(POLITIK ALS BERUF)
著者はマックス・ウェーバー(Max Weber)
ドイツの政治学者であり社会学者であり経済学者でもあった人です。

『職業としての政治』を書いた、というか、正確にはミュンヘンで学生向けに行った公開講演を纏めたものですが、
この講演は1919年1月(おそらく28日だったといわれています)、つまり今からちょうど100年前のことです。

このころのドイツは第一次大戦に敗戦し、革命論(といっても一部の学生や知識人の観念的ロマンティズム運動)が沸き起こっていたそうです。
そんな雰囲気に対し彼は、
「政治はどこまでも政治であって、倫理ではない」
「政治とは国家相互の間であれ、国家内部においてであれ、権力の分け前にあずかり、権力の配分関係に影響を及ぼそうとする努力である」
「政治をおこなう者は、権力それ自体のためであれ、他の目的のための手段としてであれ、権力を追求せざるをえない」

そして、主観的にどれほど高貴な意図から出たにせよ、権力が一切の政治行為の原動力である以上、「信念」だけではすまされない。
善からは善のみが生じると信じている者がいるとするならば、それこそ政治のイロハもわきまえない「政治的未熟児」であると断言しました。

政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫く作業である。

可測、不可測の一切の結果に対する責任を一身に引き受け、道徳的に挫けない人間、政治の倫理がしょせん悪をなす倫理であることを痛切に感じながら、「それにもかかわらず!」と言い切る自信のある人間だけが、政治への「天職」をもつ。
マックス・ウェーバーはこのように結びました。
*岩波文庫版 脇圭平訳参照


首長は議会議員よりもはるかに強い権力を手にします。
地方自治法147条に「長は自治体を統轄し、これを代表する」とあります。
統轄とは自治体の事務全般について、総合的な統一を確保する権限のことであり、代表とは住民や議会はじめ、他の執行機関など自治体のあらゆる主体の中で、自治体外部に対し、当該自治体を代表する地位にあることを示しています。

同法148条には「当該自治体の事務を管理し及びこれを執行する」とあり、選挙管理委員会など行政委員会の権限以外については、首長がその権限として処理することを示しています。

具体的には予算の調製、編成と執行、政策決定権。議案の提出権。職員の指揮監督権と人事権などです。

マックス・ウェーバーが生きた時代と現代とでは、単純に比較はできませんが、権力を有する政治家(特に首長)に求められる「覚悟」という意において、決して色あせた昔話ではないとおもいます。

「令和」という時代になり、瀬戸の未来は、将来の姿はいかに。

どなたが首長に就かれようとも、少なくとも「部下の所為」にするような市井での言動だけはなさいませぬように。

最近は「祈る」ような気持ちになっています。

今回も読了いただきありがとうございます。

追記:瀬戸青年会議所が市長選挙公開討論会を催してくれます。
4月10日(水)文化センターにて19時から。
お時間ある限りご参集ください。





コメント