お城の話にも飽きたので、今月の11日に金沢シティマラソンのコースについて発表がありました。
2015年開催だそうです。
現市長の公約ですから、必ずやるでしょうが、開催する理由が分からない。全国からマラソンのランナーを集めて街の活性化だそうですが、そんな事する必要があるのだろうか、というかそれで集まる精々1万人のために金沢市を1日麻痺させる必要があるのだろうか。
モデルになっている東京マラソンにして . . . 本文を読む
本日も城の話から、鏝絵です。
金沢城の主要な処の塀は海鼠塀(なまこへい)です。海鼠塀とは、建物の外壁の仕上げ方のひとつで、腰壁部分に平瓦を張り、その目地部分に漆喰を半円形に盛り上げるように仕上げる方法です。瓦の形は正方形や亀甲形などで、建築用語で半円形や蒲鉾(かまぼこ)形を「海鼠形」ということからついた名称とされています。
「生子壁」と表記することもある。盛り上がった漆喰の部分を「海鼠漆喰」、海鼠 . . . 本文を読む
今日も金沢城の話です。
金沢城の特色の一つに鉛瓦があります。
この鉛瓦を大量に使用した城は江戸城天守閣とこの金沢城だけのようです。
鉛瓦が白く見えるのは、大気中の二酸化炭素を溶かし込んだ雨水により鉛(塩基性炭酸鉛)が反応するためと考えられます。あの白鷺城と言われる姫路城でさえ所謂土瓦です。
鉛瓦を使用した理由には、
1.建築物の荷重を軽減させるため。
2.美観的な理由(美しく見せるため)
. . . 本文を読む
金沢を紹介するというブログなので、ここらで金沢城のお話しです。
金沢に来る外国の方で、先に松本城を見てこられた方はほぼ間違いなく「金沢の城はなぜ白いの」と聞いてきます。
画像は松本城
全国的にも白い城と黒い城があって、白い城の代表は白鷺城の姫路城です。黒い城の代表は色々ありますが烏城と呼ばれる岡山城にしますか。
いずれも城主は同じ池田家なのですが。
写真は岡山城
黒い城は、下見板張り作り . . . 本文を読む
前回、図書館の話題が出たので今回は真面目な提言。
今年、楽天がkoboを発売して、電子書籍元年とか言ってますけど、
書籍の電子化にどうして図書館を巻き込まないのでしょうかね。
全国に図書館がいくつあると思いますか。
公共図書館だけで3000館ほどあると思われます。
これに大学の図書館や小中高の図書館を加えたらどれくらいの数になるのだろう。
この図書館が共通仕様の電子図書端末を揃えるとなると、パナソ . . . 本文を読む
残暑お見舞い申し上げます。
お盆も終わりまして、皆様お仕事にお戻りのことと思います。
今では窓も開けなくて、風鈴の音を楽しめないようですがクーラーの近くに置いておくとクーラーの風向きによって鈴音が鳴って清涼感が出ます。
貴方の会社でもいかがですか。
ところで最近、中田英寿さんが出ている富士通のCM見たことがありますが。
あの円い窓がいっぱいある建物。
実は金沢市の海みらい図書館です。
噂では世 . . . 本文を読む
今回は夢二とたまきさんについて紹介しておきます。
京都の女が能面なら、金沢の女は内裏雛といはふ。
現実的な京都の女より、夢見ている加賀の女が好い」
土塀の長い士族の町を歩きながら、もしやあの倒れかかった門のうちから、前髪の上へ鹿の子絞りを結んだ、友禅の振り袖を胸に抱えて、渦を巻いた黒髪の下から丸い目で色白の女の子が旅人の姿を見送っていないだろうかと、そんな子供じみたことをして、おれは、今日味噌蔵町 . . . 本文を読む
昨日、東山の方を通って来ましたが、県外車で渋滞でした。
駐車場も満杯。 バス等で行かれた方がいいですよ。
そこで今回はお盆に帰省した方に、ちょっと遠出のドライブに最適な金沢市湯涌にある竹久夢二館の紹介です。
金沢市と竹久夢二の関係につきましては、ほとんど無いですね。
湯涌温泉に泊まりに来たそうです。
いわば夢二の奥さん岸たまき(他万喜)さんは金沢の人だったので、里帰りといった処。
ところが湯涌温 . . . 本文を読む
写真は7施設で一番知られていなそうな鈴木大拙館です
オリンピック観戦疲れでブログの方の更新が遅れ気味です。
今日は金沢市内の文化施設のクイズラリーのお知らせです。
開催期間: 2012年7月14日(土曜日)~2012年9月2日(日曜日): 09時30分~
開催場所: 中心市街地に所在する7館の文化施設
文化施設クイズラリー「まちめぐり」開催
中心市街地に所在する . . . 本文を読む
お盆なので金沢の風習について。
金沢市とその周辺では、お盆に墓参りをするときに「キリコ」と呼ばれる木と紙でできた箱のようなものを持参し、中にろうそくを立てて墓の前につるす風習がある。先祖の迎え火を保護するために使われるようになったともいわれるが、キリコの由来に明確な説はない。キリコの表面には持参した人の名前を記入する部分があり、誰が墓参りに来たのかが分かるようになっている。
箱キリコがいつから始 . . . 本文を読む