セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

常林寺 ~ 下鴨神社 ~ 詩仙堂

2019年12月02日 | +京都

鴨川で納涼床を楽しんだあと、夫は翌日仕事が入って夜遅い新幹線で東京に帰ることになったので、翌日は息子と二人で京都ですごしました。

まずは、バスで出町柳まで行って、萩の寺で知られる常林寺さんを訪れました。萩はそろそろ終わりかけでしたが、境内を覆いつくす萩の茂みは圧巻でした。わずかに残った可憐な紅白の花々に、満開の頃はさぞ見事だっただろうと思いを馳せました。小さいながらも趣のあるお寺でした。

出町柳は、ちょうど賀茂川と高野川がYの字に合流して、鴨川となる場所でもあります。加茂大橋の上から合流地点をパチリ。ここまでくると山が目の前に迫り、京都が盆地であることを実感します。川はなかなかの早瀬でしたが、河原で遊ぶファミリーでにぎわっていました。

この合流地点のすぐ北に、下鴨神社があります。本殿に行くには、糺の森(ただすのもり)を通りますが、神社によくある鬱蒼とした森というよりは、木漏れ日が差し込む明るい森で、参道のすぐ横には小川が流れ、まるでハイキングをしているような気分でした。

大きな鳥居をくぐると、立派な楼門が現れます。この門の奥に本殿があります。

下鴨神社は、みたらし団子発祥の地でもあります。^^ 下鴨神社で行われる「御手洗祭」でお供えしたのが、やがて境内でも売られるようになり、名物になったそうです。お団子は、境内にある御手洗池の水泡をかたどって作られたといわれています。

境内に、君が代で知られる「さざれ石」がありました。といっても、さざれ石というのは ”小さな石” という意味で、全国各地にあるそうです。さざれ石(小さな石)が巌(岩)となりて...というのは、こういう状態を指しているのですね!

さて、このあとは叡山電車で一乗寺駅まで乗って、詩仙堂を訪れました。

詩仙堂は、徳川家の家臣である石川丈山が造営した山荘で、現在は丈山寺という寺院になっています。うっかり通り過ぎてしまったほどに目立たない入口ですが、門をまっすぐ進むとその奥に、土地の高低差を生かした風雅な庭園が広がっています。

建物の中は撮影禁止ですが、お部屋から見る白砂の庭園も美しかったです。時折鳴り響く、鹿威しのカーンという音が静寂の中のアクセントとなっていました。

みずみずしい青もみじ。今はきっと美しく紅葉しているでしょうね。

芙蓉がきれいでした。

かわいいピンクのお花。

紫式部。庭園の中で、夏から秋への季節の移ろいを感じることができました。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 鴨川 ぽんとさんの納涼床 | トップ | 和醸良麺 すがり »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
苔のむすまで (ごみつ)
2019-12-03 00:34:59
こんばんは。

これは、とっても風情のあるところばかりで素敵ですね。

下鴨神社も、歴史を感じる立派な神社ですね。
「さざれ石が巌となりて」っていうのはこういう状態の事なのですね。

どこも紅葉の季節に行ったら見事でしょうけれど、混みそう~~。

息子さんと良い時間が持てましたね!
☆ ごみつさま ☆ (セレンディピティ)
2019-12-03 08:46:51
ごみつさん、おはようございます♪
今回訪れたのは、比較的こじんまりとしたところですが
どこも趣があってすてきでした。
ちょうど夏から秋へと移り変わるところで
”目にはさやかに見えねども” 秋の気配を感じることができました。

さざれ石にも、ほ~っ!となりました。
息子とも楽しい時間がすごせてよかったです。
Unknown (隆)
2019-12-03 17:31:07
花も萩の茂みも見事ですね。こんなにロケーションがある街って京都だけでしょうね。

石にも木にも趣があると言うと、侘び寂びってこういう景色から生まれる気持ちなんでしょう。形は無いけれど、確かに人の丁寧な手が入っていて、彩り美しい花を愛でる為の場所でもあると思います。

花は昔に植えられたものでしょうが、寺社の管理側もバランスを考えてカットしたりするのでしょうか。どんな配置が綺麗かと考えて、調整するのも愉しそうですね。

カットなんて言うと、床屋さんのようですが、お坊さんは床屋要らずですね(笑)。
☆ 隆さま ☆ (セレンディピティ)
2019-12-04 07:51:50
隆さん、おはようございます。
京都は絵になる場所がたくさんありますね。
今回訪れたところは、比較的こじんまりとしたところですが
どこも趣があってすてきでした。

詩仙堂も一度訪れたいと思っていた場所です。
立派な庭園は他にもいろいろありますが
ここはいかにも趣味人の風情が感じられて
ほっと落ち着く空間でした。
実際にはものすごく手がかかっているのでしょうが
作りすぎていないように感じられ
個人のお宅にお邪魔したかのようでした。
緑の魔術師 (ノルウェーまだ~む)
2019-12-07 23:11:51
セレンさん☆
息子さんとしっとり京都観光って羨ましすぎっ!

Y時の河原が楽しそうです~
こういった環境で遊べるのって良いですよね☆お散歩してみたいです。
さざれ石!私も鎌倉のお寺で観た事がありますが、小さな石が集まった者をいうのですね?勉強になりました!
そしていつものように緑の景色のなんと素敵に写真を撮られるセレンさん☆涼し気な緑のそよ風を感じました。
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2019-12-08 21:18:48
まだ~むさん、こんばんは。
息子とゆっくりできてよかったです。

Y字の河原では、飛び石を日々のジョギングのコースに?
している人がいて、おかしかったです。
市民に親しまれている場所なのでしょうね。
さざれ石は、ちょっとイメージしていたのと違ってましたが
見れてよかったです。^^
この時は9月だったので緑がきれいでした。
もうそろそろ紅葉も終わっているかもしれませんねー
すっかり更新が遅くなりました。^^;

コメントを投稿

+京都」カテゴリの最新記事