セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

能登の思い出

2024年01月03日 | 日々のこと

この度の大地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

今の私たちにできることは限られていますが、SNSを見ながら、祈ることで、そして被災地の方々が少し元気になられたら、現地を旅行することで復興のお手伝いができるかもしれない、と思い立ちました。

2016年7月、能登を旅行した時の記事の一部を再掲することで、お見舞いのことばに代えたいと思います。拙い記事ですが、能登の魅力が少しでもお伝えできれば幸いです。

金沢能登(3) 見附島 ~ 禄剛埼 ~ 白米千枚田 ~ 輪島
金沢能登(4) 輪島の朝市 ~ ヤセの断崖 ~ 8番らーめん

***

和倉温泉から橋を渡り、能登島を経由して、能登半島の先へと進みました。海岸沿いの道路を走っていると、入り江の美しい集落に心を奪われました。

能登に点在する集落は、どの家も黒い屋根瓦と木の板壁に統一されていて、とても美しいのです。観光地でもなんでもない風景に感動して、外人さんみたいにあちこちで写真を撮ってしまいました。^^ あとから能登瓦、アテ(能登ひば)を使った、この地方の伝統的な家の造りだということを知りました。

能登半島を東へ東へ... 1時間ほど走って、珠洲(すず)市にある見附島(みつけじま)を訪れました。空海(弘法大師)が布教のために佐渡から能登に渡ってきた時に、最初に”目に附いた”のが名まえの由来だそうで、その形から ”軍艦島” ともよばれています。

写真ではうまく伝えられませんが、駐車場から木立の中を歩いて突然視界が開け、この島が目の前に現れた時のインパクトは強烈でした。白い岩肌の美しさが印象的ですが、ここ珠洲の特産品、七輪の材料である珪藻土(けいそうど)でできているそうです。

さらに走って... ようやく能登半島の最先端、禄剛埼(ろっこうさき)にたどり着きました。

目の前に広がる青い海。禄剛埼はちょうど内浦と外浦の接点にあたり、海からのぼる朝日と、海に沈む夕日をどちらも見ることができるそうです。

輪島に泊まった翌日、ホテルをチェックアウトしてから名物の朝市を訪れました。

日本三大朝市のひとつに数えられ、一千年以上の歴史があるそうです。会場となる商店街には露店がずらりと並び、大にぎわい。あちらこちらで売り子さんたちの元気のいい声が飛び交っています。

やはり海産物のお店が多く、宅配便で送ることもできますが、私は輪島塗のお箸と、布を編んで作ったかわいい草履を室内履き用に買いました。

朝市をひと通り見てまわったら、車に乗って能登半島を西に向かいました。能登の北西部の海岸は能登金剛とよばれ、複雑に入り組んだ海岸線と断崖絶壁、奇岩の風景で知られています。まずは松本清張さんの「ゼロの焦点」の舞台となった”ヤセの断崖”を訪れました。

駐車場から気持ちのよい遊歩道を歩き進むとと、目の前に広大な青い海とゴツゴツとした岸壁の絶景が現れます。「ゼロの焦点」といえば荒々しい波がざっぱ~んと断崖絶壁に打ちつける風景が脳裏に刷り込まれていたので、穏やかな海の風景に拍子抜けしながらも、その美しさに息をのみました。

ヤセの断崖からさらに遊歩道を歩き進むと、”義経の舟隠し”という場所があります。源頼朝の追手から逃れて奥州へと向かう義経と弁慶が、ここに48隻の舟を隠したといわれています。間口5m、奥行き100mの細長い断崖絶壁は迫力満点。足がすくみました。

***

個人的には紺碧の日本海、黒い屋根瓦の美しい集落が特に心に残っています。この風景が変わらぬまま、一日も早くもどってくることを祈っています。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 新年を迎えて 2024 @千羽鶴 | トップ | HAIBARA Art & Design 和紙... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しい景観 (ノルウェーまだ~む)
2024-01-03 16:50:55
セレンさん☆
なんと!今回被災した場所を、以前に廻られていたのですね?それでは今回尚更にお辛かったことでしょう。
確かに!私もゼロの焦点好きで、この断崖絶壁はざっぱーん!の印象しかなかったですが、これではこの前の城ケ崎のほうがよっぽど荒々しいですょww
見附島は圧巻ですね~名前の由来が面白いわ。いつか直接観てみたいです!
返信する
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2024-01-03 22:47:55
まだ~むさん こんばんは。
そうなんです。能登は学生時代に一度訪れていますが
北陸新幹線が開通した翌年に、金沢とあわせて再訪したのでした。
つい最近と思っていましたが、もう8年も経っていたんだなーと驚きました。
この時訪れた朝市の輪島市も、見附島や禄剛崎のある珠洲市も
今回大きな被害を受けました。
ゼロの焦点のヤセの断崖はこの日は穏やかでしたが
冬の日本海はきっと荒々しいのだろうな、と想像しています。
返信する
あけましておめでとうございます (松たけ子)
2024-01-04 00:53:57
セレンディピティさん、あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!
こんなに美しい場所が破壊され、悲しみの淵に…こんな年明けになるなんて、言葉もありません。ただ胸が痛んで暗い気持ちになるだけです…
まだ未踏の地である北陸、能登にもいつか行ってみたいと思ってたので、悲しみもいや増します。一日も早く元に戻って、活気を取り戻してほしいですね。
返信する
☆ 松たけ子さま ☆ (セレンディピティ)
2024-01-04 08:04:40
たけ子さん あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

能登は素朴で美しいところでした。
あの美しい集落も破壊されてしまったのか、と想像すると
胸が引き裂かれるような思いです。
金沢から離れていて、鉄道も通っていない場所なので
救援活動も大変なのではないかと案じています。
これから本格的な冬を迎え、避難生活も厳しいものになるかと思います。
一日も早く平安がもどりますようにと祈っています。
返信する
こんばんは ()
2024-01-05 21:33:24
こんばんは。

セレンさんのお写真と記事で、能登の魅力しっかりと伝わってきましたよ。
私も独身の時に訪れていてそれはもう昔のことなのですが、想い馳せながら読ませていただきました。
現地の方々、被災された方々に想いを寄せて、1日も早い復興を祈りたいです。

それにしても”義経の舟隠し”の断崖絶壁、すごい迫力ですね!!
返信する
☆ 瞳さま ☆ (セレンディピティ)
2024-01-05 23:38:11
瞳さん こんばんは。
わ~、そんな風に言っていただけてうれしいです。
特に夏は紺碧の海が美しかったです。
瞳さんもご旅行行かれたことがあるのですね。
私も学生時代以来久しぶりに訪れたのですが
素朴で美しいところは変わっていないなーと思いました。
被災した方々が早くもとの平安を取り戻せますように、と祈ります。

義経の舟隠し、すごい迫力ですよね。
下をのぞき込むと、足がすくみました。(;゚Д゚)ガクガクブルブル
返信する

コメントを投稿

日々のこと」カテゴリの最新記事