<写真の拡大は、ここをクリックしてください。>
まだタネまきもしていないのですが、ゴーヤーの植えつけの準備をしました。
ちょっと都合があって、3月末から畑作業があまりできそうにないので、植えつけの準備だけ急いでいます。
ゴーヤーは、大好物であり、誰にあげても喜んでもらっているので、毎年力を入れて栽培しています。
歩道から畑への出入り口を利用 斜めに4ヶ所マルチを

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
畑の出入り口になる斜めになった所に植えています。昨年は3本植えましたが、今年は4本植えることにしています。
30㎝くらいの溝を掘って、堆肥、EMボカシ、それに鶏糞を1袋(15㎏)を入れてありま、埋め戻した後も堆肥をまいてよく耕しておきました。
マルチを4ヶ所張りました。棚は、昨年のものがほぼ残っているので、一部手直しして使います。
次の写真は、昨年の様子です。

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
棚はコの字型になり、写真の右から立ち上がっていますが、今年は左側に植えるつもりです。
タネは早まきせず、3月末か4月始めに発芽器にまくことにしています。
まだタネまきもしていないのですが、ゴーヤーの植えつけの準備をしました。
ちょっと都合があって、3月末から畑作業があまりできそうにないので、植えつけの準備だけ急いでいます。
ゴーヤーは、大好物であり、誰にあげても喜んでもらっているので、毎年力を入れて栽培しています。
歩道から畑への出入り口を利用 斜めに4ヶ所マルチを


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
畑の出入り口になる斜めになった所に植えています。昨年は3本植えましたが、今年は4本植えることにしています。
30㎝くらいの溝を掘って、堆肥、EMボカシ、それに鶏糞を1袋(15㎏)を入れてありま、埋め戻した後も堆肥をまいてよく耕しておきました。
マルチを4ヶ所張りました。棚は、昨年のものがほぼ残っているので、一部手直しして使います。
次の写真は、昨年の様子です。

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
棚はコの字型になり、写真の右から立ち上がっていますが、今年は左側に植えるつもりです。
タネは早まきせず、3月末か4月始めに発芽器にまくことにしています。