goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

秋キュウリのタネまきをしました

2011年08月11日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

秋キュウリのタネまきをしました。 もっと早く播きたかったのですが、タネまき用の土がなくて遅くなってしまいました。
は、赤玉土や腐葉土・籾殻燻炭などを混ぜて自分で作りました。以前はすべて自作でしたが、野菜の種類が増えてきて時間がなくなり購入していました。
ホームセンターでは、化成肥料などはおいてありますが、堆肥・腐葉土などは放射能に汚染されているかもしれないので一切販売しないことにしているそうです。タネまき用の土までも、原発の影響が及んでいてることにビックリしています。
タネは、昨年の残りで発芽が心配なので、2粒ずつタネまきしておきましたが、いつものように縦に差し込むように埋めました。

手作りのタネまき用土に2粒ずつのタネを播く
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫が続いています

2011年08月06日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が続いています。 真夏の暑さがないためなのか、梅雨のような天気のためなのかは分かりませんが、キュウリはとても順調です。
6月20日7月8日と紹介しましたが、困るほどの収穫が続いています。 写真の左の3本は2回目の株から、右の6本は3回目の株から収穫したものです。
1回目(4/29)に植えた株はすでに撤去、2回目(5/10)に植えた株は衰えてきて、直まきした3回目(5/21)の株は次々に収穫できています。
4回目(6/8にタネまき)は少しずつ穫れ始め、5回目(6/27にタネまき)も大きく生長して花が咲き始めています。
途切れずに収穫し続けるように取り組んできましたが、8月いっぱいは美味しいキュウリを食べ続けられそうです。
秋キユウリのタネまきをしなければなりませんが、放射能汚染のためにタネまき用土が販売されなくなり遅れています。

3回目の株に実が次々に、 手前が5回目の株、 奥が撤去した1回目
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


キユウリの収穫は続きそうです

2011年07月08日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が続いています。 たくさん穫れたときには、困ってしまうほどです。
1回目(4/29に植える)は勢いがなくなり、2回目(5/10に植える)の収穫量は減りましたが、もう少し穫れそうです。
3回目(5/21にタネまき)は、どんどん大きくなって収穫も始まり、間もなく収穫の中心の株になりそうです。
4回目(6/8にタネまき)はキュウリらしくなってきており、7月中には収穫できるようになりそうです。
夏前の最後のタネまきをした5回目(6/27)は、すべて発芽して本葉も出始めています。
タネまきを5回ずらしてしてきたので、途切れずに長く収穫することができそうです。

2回目も収穫量が減ってきた、奥が衰えてきた1回目の株、3回目も収穫も始まる
    

3回目(5/21)、4回目(6/8)、5回目(6/27)と、ずらしてタネまきをしてきた
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


キュウリのタネまき(5回目)

2011年06月27日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの5回目のタネまきをしました。 夏前のタネまきは、これが最後になります。
1回目と2回目は、トレーに播き育苗して植えつけましたが、3回目からは、直まきをしています。
6月8日の4回目のタネまきは、すべて発芽しており、今回のタネもすぐに発芽するでしょうが、梅雨明け後の暑さの中で生長してくれるかが問題です。
タネ袋の説明では、7月末までタネまきができることになっており、4回目と今回タネまきしたものも、たくさん収穫できることを期待しているところです。
収穫しているのは、1、2回目の株ですが、直まきした3回目の株も花が咲き始めており、間もなく収穫が始まります。

4回目(6/8)は発芽する、3回目(5/21)は大きく生長する、奥が1回目
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリを大量に収穫しています

2011年06月20日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が続いており、大量になってきています。
現在収穫しているものは、3月22日にタネまきし、4月29日に植えつけた1回目のものが主で、少しずつ5月10日に植えつけた2回目も穫れだしています。
3回目(5/21にタネまき)と4回目(6/8にタネまき)は、発芽して生長中で、収穫まではまだまだです。
昨年までは、花が咲いたら次のタネまきとしてきましたが、タネまきから収穫まで2ヶ月以上かかるので、5回目、6回目のタネまきを急ぐつもりです。

収穫中の1、2回目の株、3、4回目は生長中、続けて5回目のタネまきを予定
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キユウリの収穫が続いています

2011年06月12日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キユウリの収穫が続いています。 昨日は、午前中が雨で何もできませんでしたが、午後は止んだので、キュウリの収穫をしてきました。
6月8日に4回目のタネまきをしましたが、6ヶ所とも発芽していましたし、3回目(5/21タネまき)の株も本葉が大きくなっていました。
収穫は、1回目の株だけですが、3日おきから、2日おき、1日おきと量も増えており、2回目(4/11タネまき)の株も間もなく収穫が始まります。
3回目(5/21)が生長して、花が咲き始めたら、次の5回目のタネまきをするつもりでおり、途切れずに収穫できるようにするつもりです。

1、2回目の株はさらに大きく、 3回目は本葉が大きく、4回目は6ヶ所とも発芽
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまき(4回目)

2011年06月08日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの4回目のタネまきをしました。 高価なタネなので、いつものように1粒まきです。
1回目の株は大きく生長し、収穫も1本、2本と一日おきくらいに穫れるようになっています。
2回目の株は、ぐんぐん生長し、花も咲き始めたので、4回目のタネまきをしたものです。
6月2日に発芽を紹介した3回目は、本葉が出始め、混植してある長ネギもしっかり根づいたようです。
ニンニクを収穫した後は、6月6日にキュウリの植えつけ準備をして、畝を延ばしネットも設置して、後15ヶ所くらいタネまきができるようにしておきました。
これで、7月始めまでタネまきができて、途切れずに収穫を続けることが出来そうです。

1回目は大きく生長、 2回目は花が咲き始める、 3回目は本葉が出始める
    

これからもタネまきを続けていく、 2本を収穫する、 6/6に畝とネットを延ばす
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キユウリが発芽しました

2011年06月02日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キユウリの3回目が発芽しました。 5月21日、6ヶ所に直まきしたもので、すべて発芽しました。
1回目にタネまきした株は、どんどん大きくなり、1本だけ収穫もできました。
ずらしてタネまきをして、収穫を途切れなくしていくことを目標にしていますが、3回目のタネまきまで順調にきています。
昨日(6/1)収穫したニンニクの後もキュウリの栽培をするので、雨がやんだら準備を始めるつもりです。

1本だけ初収穫、株はどんどん大きくなっている、手前の方にタネまきをしていく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまき(3回目)

2011年05月21日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの3回目のタネまきをしました。 花が咲き始めたので、次のタネまきをしたものです。
約1週間出かけていた間に、4月29日に植えつけた1回目の6株は、大きく生長しあんどんからはみ出していました。
2回目(5/10)に植えつけた6株もしっかり根づいて生長し始めており、全てのあんどんを外して、支柱とネットにしっかり縛っておきました。
3回目のタネまきは、6ヶ所に1粒ずつまきましたが、コンパニオンプランツの長ネギも左右に植えつけておきました。
これで12株と6ヶ所のタネまきをしたことになりますが、2回目に植えつけた株に花が咲いたら、4回目のタネまきをして、途切れずに収穫できるようにするつもりです。

1、2回目の株は大きく生長する、タネまき後籾殻をかけておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植えつけをしました(2回目)

2011年05月10日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの2回目の植えつけをしました。 4月29日に植えた1回目の株は、大きく生長していました。
タネまきは、4月11日だったので少し早いのですが、暖かいので植えつけました。
植えつけ、1回目と同じように長ネギをコンパニオンプランツとして混植し、風よけのあんどんもしておきました。
全部で12株になり、収穫をずっと続けられるとおもいますが、途切れなく収穫をしていくために、1回目の株に花が咲いたら、次のタネまきをするつもりです。

1回目と同じく長ネギを混植、風よけのあんどんもする、1回目の株は大きく生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリを植えつけました(1回目)

2011年04月29日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリ6株を植えつけました。 タネまきは3月22日に植えつけ準備は4月16日までに終わっています。
初夏のような暖かさが続いており、昨年より早めの植えつけになりました。
今年は、支柱やネットを先に設置したので、少し植えにくかったのですが、苗を傷めずに終えることができました。
風よけは、透明の袋であんどんをつくり、支柱も立ててしっかり縛って、万全にしておきました。 
次の苗はポットに植え替えたところで、長く作った畝に、植えつけとタネまきを繰り返し、途切れることなく収穫できるようにします。 (昨年の様子

苗、支柱、長ネギなどを準備してから、ていねいに植えつけて、支柱に縛る
    
あんどんで風よけを、今後ずらして植えつけタネまきを繰り返す、次の苗も生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの支柱とネットを設置

2011年04月16日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの支柱を立ててネットを張りました。 4月6日に準備の様子を紹介した畝に設置したものです。
支柱とネットは途中までですが、手前に植えてあるニンニクを収穫したら畝を延ばすことになっており、その時に支柱とネットも更に延ばすことにしています。
は、4月11日に植え替えを紹介しましたが、大きく生長し、次も発芽しており、いつ植えつけてもいいように準備を急いでいます。
右隣は、里いもを間もなく植えつけ予定で、その隣はトウモロコシが発芽して生長しています。
左隣は、蔓なしインゲンとピーマンを栽培しますが、間もなく準備を始めるので、春の畑にだんだん変わってきています。(昨年の様子

雨が降らず乾燥して埃の中での作業、苗は大きくなってきている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


キュウリ苗を植え替えました

2011年04月11日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリ苗をポットに植えかえました。 苗の植え替えが続いていますが、気温が高くて安心して植え替えができました。
3月22日にタネまきしたもので、1株だけ発芽が遅かったのですが、何とか6株とも植え替えることができました。
キュウリは、誰に差し上げても喜ばれるので、大量に途切れずに収穫するために、2回目のタネまきをしておきました。(昨年の様子)

6株のキュウリ苗を植え替える、終了後2回目のタネまきをする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キユウリの植えつけ準備をしました

2011年04月06日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの植えつけ準備をしました。 苗はまだまだ小さいのですが、準備はどんどん進めることにしています。
3月28日に紹介した準備の続きになるもので、始めに籾殻燻炭をまいて耕耘しました。
溝肥にしますが、キュウリの根は浅く広がるので、浅い溝に堆肥とボカシ肥を入れてから、よくかき混ぜておきました。
マルチは、黒マルチにして、隣のニンニクが終了したら畝を延ばすので、マルチを長くして余らせておきました。
キュウリの栽培は、ずらして何度もタネまきして、途切れることなく収穫し続けることにします。

浅めの溝を掘り、堆肥とボカシ肥入れてよくかき混ぜる、黒マルチを張る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまき(1回目)

2011年03月22日 | ・キュウリの栽培


キュウリ
のタネまきをしました。 久しぶりに雨が降って、タネまきだけをおこないました。
今年最初のタネまきは「VR夏すずみ」で、夏すずみよりもべと病うどんこ病などに耐病性がある進化したものとの説明に惹かれて選択したものです。
15粒で577円と高価なので、1粒まきでしっかり発芽させ、無駄の無いように栽培していくつもりです。
タネまきは、セルトレーにタネを縦にして押し込むように播き、ふるった土で覆土し、水やりをしてから発芽器に入れておきました。
キュウリの栽培は、途切れることなく収穫を続けることを目標にしており、4月に2回目のタネまきを、その後は花が咲いたら次のタネまきを続けます。(昨年の様子

6ヶ所に1粒ずつ、タネは縦にして押し込むように播く、水やりして発芽器に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)