goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリは終了

2010年10月29日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリは終了になりました。 昨日は、午前中に雨が降り出し、夜まで雨が降り続きました。
10月13日に収穫つづく、と紹介しましたが、その後も3本、4本と収穫が続いていましたが、だんだん葉の数が少なくなり、実も生長しなくなりました。
をぜんぶ収穫して終わりとしましたた。この後はエンドウを栽培することになっているので、タネまき準備をすぐに始めます。
苦労もありましたが、今年はキユウリを長い間たくさん収穫することが出来て満足しています。

葉が少なくなり目立たなくなる、  ここはエンドウの栽培になる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫つづく

2010年10月13日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が続いています。 9月2日に植えつけたもので、間もなく終わりになりそうですが、あと1週間くらいは収穫できそうです。
に寒くなったり、暑くなったり、雨が続いたり、アブラムシが発生したりと栽培は大変でしたが、今の時期とても貴重な野菜になっています。
から栽培を続けてきましたが、今年はキユウリを長い間たくさん食すことが出来て喜んでいます。

間もなく終了になる地這いキュウリ、小さい実がついている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリを植えつけました

2010年09月09日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリ8株を植えつけました。 1ヶ月ぶりの雨が降りましたが、早朝、雨がポツポツ降り始めるなかでの作業でした。
8月16日の1回目の植えつけから、 8月26日の2回目、 9月2日の地這いキュウリ、と紹介してきましたが、今回で植えつけは一応終了です。
猛暑で、植えても枯れてしまう株もあり、日よけに風よけシートを張ったり、スダレを掛けたりしてきたおかげで、10株ほどが根づいて、今回の8株とあわせて18株になりました。
8月16日に植えた1回目の株には、たくさんのキュウリが実り、植えつけ作業後に5本も初収穫でき喜んでいます。
づくりの方が3回、地這いの方が2回、ずらして植えつけてきたので、しばらく収穫が続くとおもいますが、猛暑が早く終わることを願っています。

棚づくりには5株、地這いづくりには3株を植える
 

1回目に植えた株に沢山の実がつき、5本を初収穫する
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


地這いキュウリの植えつけ

2010年09月02日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

地這いキュウリを植えつけました。 猛暑が続いており、日よけの覆いをしておきました。
8月29日に準備をしたところに5株を植えつけたもので、暑さで枯れてもいいように、狭い間隔で植えつけました。
ここは、秋からエンドウを栽培するつもりなので、10月末くらいまではキュウリを栽培することができます。
周辺は、マクワの敷きワラがそのままになっており、片づけないで使うつもりです。
にもキュウリを植えて、日よけのブルーのネットを掛けていますが、何株かは枯れましたが大きく生長しています。
日中は、焼けるような日射しが続いており、早く秋らしくなって、植えつけ準備やタネまきが進むことを願っています。

枯れてもいいように狭い間隔で植える、日よけにブルーの網かけを
 

更にスダレをのせて日よけをする、隣のキュウリは大きく生長してきた
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


地這いキュウリの準備

2010年08月29日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

地這いキュウリの植えつけ準備をしました。 マクワウリを片づけたあとに這わせるつもりです。
この場所は、秋からエンドウを栽培するつもりなので、10月末くらいまではキュウリを栽培することができます。
敷きワラは、マクワのものを使うことにし、前のマルチをはいで耕した後、堆肥とボカシ肥を施して黒マルチを張った簡単なものです。
昨年の9月にも地這いキュウリを栽培しましたが、秋のキュウリはなかなか珍しく、とても好評でした。

敷きワラとマルチを外側にどけておいて準備をする
 

横の青いのは、26日に紹介したキュウリの日よけ、敷き藁はマクワのものを使う
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植えつけ<2>

2010年08月26日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを植えつけました。 8月16日に植えた株に続けて6株を植えたものです。
前回植えた1株は、暑さで枯れてしまったので、現在の数は計9株になっており、もう1回5株を植えつける予定で、苗は生長中です。
毎日猛暑が続き、キュウリの苗にとっては大変で、枯れてしまわないように、日よけをすることにしました。
暑さで枯れたときに、すぐに補植できるように、タネまきも続けていますが、もっと涼しくなってキュウリがどんどん生長することを願っています。
マクワウリのあとにも、地這キュウリも栽培するので、間もなく準備をする予定です。

前回の株に続けて6株を植えつける、 日照りが強すぎるので、日よけをする
 


次に植えつける苗も生長中、枯れたときのバックアップにタネまきを続ける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植えつけ<1>

2010年08月16日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリ4株を植えつけました。 8月7日に準備していた畝に植えつけたものです。
も大きくなり、その次の苗も発芽生長してきたので、植えつけることにしたもので、これから日をずらして後2回植えつける予定です。
キュウリは、他の場所でも栽培して、収穫が途切れないように取り組んでいますが、暑さで枯れるなどして、なかなか難しいものです。
タネまきを続けて栽培してきた株は、現在も収穫中ですが、長ネギの栽培のために間もなく撤去しなければなりません。
7月12日に購入した苗を植えつけたものは、3株が日照りと暑さで枯れてしまったので、ポットまきした苗3株を新たに植えつけました。
今回植えつけた4株は、日照りで枯れたりしないように、網かけした後に日よけをしておきましたが、バックアップ用と次の植えつけのために、ポットにタネまきを続けています。

スイカとマクワに挟まれた所に、1回目の4株を植えつけ、日よけもする
 

購入苗が枯れたので3株を補植する、 最初のものは収穫が続くが間もなく終了に
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植えつけ準備

2010年08月07日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの植えつけ準備をしました。  9月、10月に収穫するつもりです。
現在収穫中のキュウリは間もなく終わりになるのと、後に長ネギを栽培しなければならないので、次の準備を始めたものです。
マクワとスイカに挟まれたキャベツを栽培していた所に植えることにし、シャベルで耕耘して、溝肥を施して促成の畝をつくりました。
この場所は、11月にエンドウの栽培を始めるまでは使用しないので、それまでキユウリの栽培をしますが、支柱にするか地這いにするかは決まっていません。
は、タネまきしたものが、次々に育っているのですが、この暑さで植えつけは、もう少し後になりそうです。

早朝に作業をする、スイカとマクワの間の畝を耕して溝肥を施す
 

畝を整えた後、TOP写真のように黒マルチをする、 苗は大きく育っている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリ、4回目のタネまき

2010年07月22日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの4回目のタネまきをしました。 1回目のものは7月19日に紹介したように終了して、収穫は2回目のものをおこなっています。
3回目から直まきにしており花が咲き始めたので、4回目のタネまきを3ヶ所にしたもので、この畝のタネまきは、これで終わりになります。
暑い日が続いており、発芽するように、写真はありませんが、不織布をかけ、更に日よけのスダレをかけています。

4回目は3ヶ所にタネまきする、 3回目は生長して花が咲き始める
 

現在の収穫は2回目のもので、次々に実っている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの1回目は終了に

2010年07月19日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの1回目の株は終わりになりました。 最後の収穫をした後、葉や茎などすべて撤去しました。 
5月7日に植えつけ、 5月27日に1本だけ初収穫して以来、 6月26日の様に次々と収穫してきました。
毎日食べてもあまるので、子どもに持たせたり、知り合いにあげたりしてきましたが、梅雨明けとともに枯れてきました。
現在は、2回目の株から収穫しており、3回目の直まきの株も大きくなり花が咲きそうで、4回目のタネまきも間もなくです。

収穫した後、葉茎などすべてを撤去し、すっきりとなる
 

収穫中の2回目の株は大きく生長、3回目の直まきは間もなく花が
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの買い苗を植える

2010年07月12日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの苗を植えました。 ホームセンターに行ったら、98円で売っていたので4株を買ってしまいました。
を買ったのは久しぶりで、畑を始めた1年目(2005年)以来になります。サツマイモの苗は一部を購入しますが、キュウリなどの苗はすべて自分でタネから育てています。
モロッコインゲンが終わりになったので、後は9月に大根を栽培することにしていましたが、それまでの2ヶ月くらい何に使うか考えていたので、キュウリの苗を見て、すぐに植えることに決めたものです。
支柱と網は、そのままの状態で外しておいて、マルチを取り除き、耕したりボカシ肥を施したり植えつけ準備をしました。
黒マルチをしてから支柱と網を戻して、キュウリの買い苗4株を植えつけました。

支柱と網を移動しておいて、植えつけ準備をしてから黒マルチをする
 


支柱と網を戻し、穴あけして4株を植えつける(横はピーマン、隣はキャベツ)
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリを次々に収穫

2010年06月26日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリが絶好調で、毎日たくさんの収穫があり喜んでいます。
6月17日に収穫の様子を紹介しましたが、その後も次から次に実り、2回目に植えた苗にも実がなりだしています。
6月21日に3回目のタネまきをしましたが、すでに発芽しており、今後も途切れれることなく収穫が続きそうです。

1回目の株に次々に花と実が、1回目と2回目の株の様子
 

2回目の株にも実がなりだす、3回目のタネも発芽した
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリ、3回目のタネまき

2010年06月21日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの3回目のタネまきをしました。 2回目のタネまきをして6月10日に植えつけた株に、花が咲き始めたのでタネまきしたものです。
1回目の株は、6月17日にも紹介したように、どんどん花が咲いて次々に収穫できていますが、今後も途切れることなく収穫し続ける為に、タネまきを続けています。
1、2回目のタネまきは、ポット等にまいて苗で植えつけましたが、3回目からは直まきで育てるので、4ヶ所に2粒ずつ播いておきました。
タネまきは、あと1回4ヶ所くらいタネまきできる畝のスペースがあり、3回目が発芽して花が咲いたら、4回目のタネまきをします。

2回目の株に花が咲き始める、 3回目は4ヶ所に2粒ずつ播く
 

現在、1回目の株から収穫している、よく茂り花と実が次々に
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫つづく

2010年06月17日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が続いています。 午前中に雨がやみ、午後は晴れてきたので、急いで収穫してきました。
毎日4、5本が穫れ、途切れることなく収穫が続いていますが、ちょっと遅れると大きく生長してしてしまうので、気をつけるようにしています。
大量のキュウリは、ぬか漬けにしたり、娘に持たせたりしていますが、あまり気味なので嬉しい反面大変です。
現在は、最初に植えた株に次々に実がなっていますが、摘芯をやったり忘れたりで、少し伸びすぎになってしまっています。
6月10日に植えた2回目の株は、大きく生長して花も咲きそうなので、3回目のタネまきを間もなくおこなうことになります。

最初に植えた株は大きく生長して、次々に花が咲き実がついている
 

6月10日に植えた2回目の株も生長して、間もなく花が咲きそう
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの2回目の植えつけ

2010年06月10日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの2回目の植えつけをしました。 この苗は5月12日にタネまきして、家で育てていたものです。
1回目の植えつけは5月7日だったので、およそ1ヶ月の時間差で植えつけたことになり、これで計10株になっています。
えつけには、1回目と同じように長ネギをコンパニオンプランツとして混植しておきました。
今回植えつけた株に花が咲いたら、次のタネまきをしますが、3回目からは直まきにします。
5月27日に初収穫しましたが、本数も多くなっており、途切れることなく収穫が続くようで喜んでいます。

5株を植えつけ長ネギも混植する、収穫もする
 

1回目の株は大きく生長して、キュウリも次々に実っている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)