goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トマトの植えつけ

2008年04月28日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトをやっと植えつけました。雨よけを作っていたので、予定より遅れてしまい徒長苗になってしまいました。
雨よけも完成し、畝のマルチもしていたので、ミニトマトの「アイコ」を5株、ミディトマトの「フルティカ」を5株、早速植えつけました。
が徒長しているので、植えつけ時や網かけなどで苗を傷めてしまわないように、植えつけ前に網かけをしておきました。
植え穴も2個分にして斜め植えにし、終わってから網を元に戻しました。あんどんも考えましたが、背が高くてできないので、網かけだけにしました。

       植えつけ前に網かけを                斜め植えにする
   

       苗は北側に倒している             植えつけ後、網を元に戻す
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えつけた苗は、3月1日にタネまきしたので、約60日での植えつけになりました。
雨よけの中の畝は8mですが、5株では半分以上が残っており、時間差でタネまき植えつけをしていきます。

トマトの雨よけ完成

2008年04月27日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


トマトの雨よけがやっと完成しました。
4月26日25日と紹介してきましたが、これでトマトが植えられます。
は風がないので、大きい洗濯ばさみをあるだけ持って6時半に畑に行き、一人でビニールを張りました。
ビニールは幅270㎝、長さ8mなので広げるだけでも大変でした。(高さは2mでなく、2m20㎝でした)
げると、厚みのあるビニールなのでふあふあせず扱いやすいものでしたが、大きいので端を固定しながら、前後左右などに引っ張ってバランスをとりながら、パッカーで留めていきました。


やっと広げて洗濯ばさみで仮止めを7割方留めた様子
 

横からも見てバランスをとりビニール張りが終了
 

その後銀マルチを張る、植えつけを待つトマト苗
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

よけが完成してから、畝を整えて銀マルチを張りました。8mが2列なのでトマトがたくさん植えられます。
育苗中のトマトは、待ちくたびれたようで、すっかり徒長してしまいました。植えつけは斜め植えにするつもりです。


トマトの植えつけ準備

2008年04月26日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの植えつけ準備をしています。雨よけの骨組みだけができたので、早速耕耘を始めました。
キャベツをすべて撤去した後、蛎殻石灰をまいて耕耘し、堆肥をたくさんまいて何度も耕耘しました。
トマトに肥料をやり過ぎると、茂りすぎたり花房の先から茎が出たりアブラムシが大発生したりします。
昨年も生長するか心配になり大量に施肥したために、茎が太くなったり茂りすぎるなどの異状が現れたので、追肥中心に行うことにしました。

       全面に堆肥だけまく              堆肥だけなので多めにする
   

       何度も耕耘する                    畝を2列整える
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

この後、雨よけのビニールを張り終えてからマルチをしてトマトの苗を植えつけることになります。

トマトの雨よけ

2008年04月25日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの雨よけをつくっています。ここ2日くらいかかりっきりです。
以前からつくりたかったのですが、なかなか実行できませんでしたが、竹をたくさんもらったので思いきって作り始めました。
2m、長さ8m、高さ2mの大きさで、この中で2列に約20株のトマトを栽培する予定です。
いで完成しないと、トマトの苗が生長しており、すでに30㎝を超えて40㎝にならんとするものもあります。

枠をつくり穴に立たす             やっと、並んで立ってくれる
   
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

一人での作業なので、枠を立たせたり、縛ったりと大変です。高さや間隔をそろえるのが難しい作業でした。
この後、ビニールをかまぼこ形の屋根に張ること、耕耘して畝をつくり、トマトを植えつける作業が残っており、頑張らないといけません。

トマトが発芽、生長

2008年03月12日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが発芽して生長しています。3月1日にタネまきしたものです。
ミニトマトのアイコを5粒とミディトマトのフルティカ5粒をタネまきしました。
トマトも1粒ずつまきましたが、全部発芽して安堵しています。フルティカは昨年のタネでした。

     現在は発芽育苗器に入れてある        3月6日の発芽がそろった様子
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

4月になったら更に10ヶ所のタネまきをして、合計20株を栽培しようと考えています。
昨年は、10株を先に5株を半月遅れで植えましたが、あまり時間差の効果がなかったので、今年は1ヶ月以上の時間差で植えつけをします。
次々と発芽し、苗も多くなり、水やりなどの世話が大変です。畑の準備も順調に進んでいます。


トマト、完全終了

2007年09月22日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

しませてくれたトマトも完全に終了しました。最後もたくさん収穫できました。
まきから育てて苗の植えつけ、支柱を立てて紐で縛ったり、アブラムシをつぶしたりの世話は大変でした。
月の初収穫から9月までの3か月間も収穫でき、十分楽しむことができました。

       最後もたくさん収穫できる           収穫でたくさん落ちてしまいました
   

       トマトの枝や支柱がだんだん無くなり、様子が変わって少し寂しくなりました
   

       すっかり片づき広くなる           マルチもとって次作の準備を始める
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

来年は、種類を増やさずに、中玉の1品種と小玉のアイコを時間差で植えつけて、もっと長く収穫したいと考えています。
っていたアイコの3株を片づけると広くなりました。ここにはイチゴを植えることになっています。

トマトは終了へ

2007年09月16日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを整理しはじめました。トマトの実は棚の上にたくさん付いていますが、列果して落ちるのが多くなりました。
台風で倒れたり、傾いたりして株が弱ってきたようで、枯れ始めた株もありました。
間差で植えた3株を残して取り除きました。もったいないくらいトマトがポトポトと落下していました。株も支柱も無くなりすっきりしました。

        片づける前の様子                  株を切って整理する
   

        この3株だけを残す                片づいてすっきりする
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

月末になったら、残りの3株も片づけることになるとおもいます。中玉とアイコはたくさん収穫できて満足しています。
トマトの後はイチゴを植えることになります。イチゴは苗をたくさん育てています。

台風の前にトマトを収穫

2007年09月06日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを台風が来る前に収穫してきました。
の合間を見計らって畑に行きました。収穫してきたのは赤いトマトだけで、黄色や青いのはそのままなので、たぶん全部落ちてしまうでしょう。
穫してみると意外に多くてビックリしています。中には割れたものもありますが、しばらくは食べられそうです。

ナスがぶらぶらとしているので、雨の合間に縛りにいこうと思っています。

夜は大荒れになり、畑も大きなダメージを受けることになりそうです。


アイコがとても甘い

2007年08月30日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

アイコ(ミニトマト)がとても甘くておいしいです。昨夕たくさん収穫してきました。
雨時よりも一段と甘くなっており、食べた人に「トマトでなく果物だ」と言われています。
月中旬から収穫し続けてきたアイコですが、勢いがだんだん無くなってきました。
のついている所も高いところになってしまいトマトも小さくなってきて、間もなく終了になる様子になってきました。

   

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

年は9月中旬に終了となっているので、今年もあと半月くらいになりましたが、最後まで甘いトマトを楽しみたいと思います。


アイコもたくさん収穫

2007年07月14日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニトマトのアイコもたくさん収穫しています。なるべく真っ赤に熟してからとるようにしており、とてもきれいな色です。
ゴに一杯収穫した後も、たくさんのアイコがなっており、これからまだまだ収穫が続きます。(写真は全て収穫後のもの)
の上にも伸びた枝にもたくさんのアイコがなっており、しばらくは楽しみが続きます。

       鈴なりに実がついています           top写真は株の根元で撮影      
   

      収穫後もまだ赤い実がたくさん           棚には青いトマトがたくさん
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

月10日にミディトマトの収穫を紹介しましたが、ミディトマトの鈴姫とフルティカも収穫し続けています。
り合いにあげると、完熟トマトなのでとても喜んでいただけます。畑で真っ赤にして収穫できるのも家庭菜園ならではの楽しみです。
エローピコ(ミニトマト)もつぎつぎと色づいており、食べきれないないほど収穫していますが、雨のせいか甘みがたりない感じです。


トマトをつぎつぎに収穫

2007年07月10日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトをつぎつぎに収穫しています。昨日はミディトマトをたくさんとりました。
るべく真っ赤に熟してからとるようにしています。なかには裂果するものがありますが、ミニとミディトマトなので割れる数は少ないです。
イコとイエローピコ(ミニ)もつぎからつぎと色づいており、食べきれないないほど収穫しています。

      ミディは1房あたり12果以上に        房下の葉は摘み取ってすっきりと  
   

      2回目に植えた株からも収穫            イエローピコも色づく
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

スと同様にトマトも友人にどんどんプレゼントしないと、もったいないことになってしまいそうです。
ニやミディトマトは、実つきがよくたくさん収穫できるので、家庭菜園にはとても向いているとおもっています。

トマトの棚が完成

2007年07月04日 | ・トマトの栽培
                 <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの棚をつくっていましたが、やっと全部の棚が完成しました。
マトはどんどん生長しており、180㎝くらいの支柱より高くなってきています。
んどん伸ばすために棚をつくり、棚の上まで伸びた枝は切らずに横に這わすことにしています。
ニトマト・ミディトマトなのでできるわけですが、なかでもアイコの伸びがすごく棚の高さより50、60㎝伸びています。

   

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

のように棚をつくっておくと、実は少し小さくなりますがどんどん生長して収穫を長く楽しむことができます。
在15株の全部から収穫していますが、雨が多くて甘みが今一足りない感じになっています。


ミディトマトも収穫

2007年06月23日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ミニトマトに続いてミディトマトのフルティカを収穫しました。
ミディトマトは鈴姫とフルティカの2品種を栽培しており、今回はフルティカの方を収穫したものです。大きさはゴルフボールくらいです。
日は久しぶりに雨が降りましたが、雨の降り出す前の写真なので、薄暗い感じがしています。

             ミディトマト鈴姫(みかど育種農場)も間もなく収穫です
   

         イエローピコも色づく               アイコは次々と収穫
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ニトマトはアイコとイエローピコの2品種を栽培しており、イエローピコも色づいてきて収穫間近です。
ニトマトのアイコは次々と色づいてきており、これからは収穫するのが忙しくなりそうです。


           棚の様子                    これだけ収穫しました 
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

生のアイコはどんどん伸びて支柱より高くなったので、支柱の上に棚を作りました。更に伸びた枝は棚の上を這わせます。

れからはどのトマトも次々と収穫でき、新鮮でおいしいトマトを楽しめることになります。

ミニトマト(アイコ)の初収穫

2007年06月19日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ずか6個ですが、やっとアイコ(ミニトマト)の収穫をしました。
熟するのを待っていたために、昨年より2日ほど収穫が遅くなりました。
月1日にタネまきしてから、3ヶ月半かかりましたが、これからは2日置きくらいに収穫でき量も多くなっていくことでしよう。

         アイコは早生種なので収穫が早い、他の房も色づいてきている 
   

        ミニトマトのイエローピコ               ミディトマトの鈴姫
   

         ミディトマトのフルティカ            どの株の背丈も高くなる  
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

の品種のトマトも、だんだん色づいてきており収穫が待ち遠しいです。
えつけの内訳は、ミニトマトのイエローピコが3株、アイコが5株、ミディトマトの鈴姫が3株、フルティカが4株で、大玉トマトは栽培していません。

トマトが待ち遠しい

2007年06月06日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが生長して実が大きくなっており、間もなく収穫できると期待しています。
年は6月15日にアイコを収穫しており、そろそろ色づいてくるのではないかと毎日見守っています。
品種を栽培していますが、どの品種も実が大きくなっており、木ばかりが大きくなることもなくバランスよく生長しています。

          イエローピコ                       アイコ    
   

             鈴姫                        フルティカ
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

15株を2回に分けて植えつけましたが、初回に植えつけたものの実が大きくなっていいます。
えつけの内訳は、ミニトマトのイエローピコが3株、アイコが5株、ミディトマトの鈴姫が3株、フルティカが4株で、大玉トマトは栽培していません。
っ赤に完熟しなトマトは家庭菜園のシンボル。早く収穫できることを心待ちにしています。