goo blog サービス終了のお知らせ 

わしやま

実験的に楽しく、まじめに書き込んでいるブログです!以上書き込み責任者:やましたじゅんいち

明るいローソン!?

2010-09-20 21:53:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

忌野清志郎+坂本龍一「明・る・い・よ」


この曲は1982年にリリースし、化粧品のCMソング起用と一万円札を多量にばら撒き、男同士のキスをするPVで話題になり、歌番組に出まくっていた「い・け・な・いルージュマジック」のB面に収録されたナンバーで、A面の続編的歌詞とシンプルにシンセサイダーだけで作り上げた坂本ならではの音楽に、異色ともいえる清志郎節の絶妙な絡みは、この当時としては衝撃的に違いなかったと1982年当時にさかのぼって聴きたいものである。今聴いてもいいものである。


アジアンの偽りの微笑み

2010-09-20 21:46:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

Asia「The Smile Has Left Your Eyes(偽りの微笑み)」

この曲は

1983年に発表されたエイジアのセカンド・アルバム「アルファ」からの一曲。前作『詠時感〜時へのロマン』(1982年)が全米第1位の大ヒットを記録したのに続いて、本作もヒットを記録した。しかし、前作ほどの巨大なセールスをあげることはできなかった。

ミュージックテープ(カセット)のアルバムの方がLPレコードより1曲(Daylight)多く収録されている。これは前作でLPを録音した海賊版があまりに出回ったためと説明されている。80年代のアメリカではレコードよりミュージック・テープの方が良く売れていた。

レコードでこの曲を聴くためにはDON'T CRYのシングル(B面に収録)を買うしかなかった。

メンバーはデビュー時と変わらず、音楽性も前作の成功を踏襲している。よりポップでキャッチーな作風が展開され、ほとんどプログレッシブ・ロックの面影はない。シングルでは「ドント・クライ」と「偽りの微笑み」がヒットした。

スティーブ・ハウの曲が採用されず、ギターの音が前作に比べて控えめになっている。

しかし、エイジアにとっては本作が最後のヒットになり、その後はメンバー・チェンジなどが激しくなり、バンドは不安定な状態に入る。

この曲は「Don't Cry」に続きセカンドシングルとしてリリースし全米34位を記録している。

アルバム中でも「分かりやすさ」「ドラマティックさ」という点で1、2を争う楽曲。ポップシングルとしては場違いなまでに壮大に盛り上がる「これでもか!」というやり過ぎコーラスに、狙ったとおりに乗せられてしまう自分に苦笑しつつもやっぱり一緒に歌ってしまうのです。

 歌詞的にはいろいろな読み方ができます。ひとつの解釈はたとえばこんなものでしょう。カップルの片方(女性)が別の人に浮気して、それが元でカップルは別れてしまった。

以後、男性の方は人間不信になって放浪し、ようやく悲しみを乗り越えます。

そこに再び現れた元彼女。よりを戻すかと思いきや、彼は言うのです。

「君の瞳からかつての微笑みは失われてしまった。近づかないでくれ。もう遅過ぎる」と。

ところである人によると、この曲に登場する人称代名詞の性別を入れ替えて女性に歌わせるとまた違ったストーリィになると言います。それもいつか、ゆっくり考えてみたいものです。(「WINTER WONDERLAND」 SONGS70-61より)




心開いて、恋をしてみよう

2010-09-20 21:39:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

Queen「Play The Game」

1980年、パンク・ニューウェーブが押し寄せ、ザ・ローリングストーンズ、レッド・ツェッペリンなど1970年代以前のロックバンドが古臭いと言われ、腕はどうかと今の時点で要求されたころで、彼らも領域に入り、1980年代に向けた第一弾に出したシングルは、ロックの原点に帰り、プレスリー風なロカビリーで攻め、フレディが速攻で作詞作曲、シンプルかつひねくれたっぷりな歌「愛という名の欲望」、

アルバム完成試聴会で、多くのミュージシャンが集まり、ベース担当のジョン・ディコーンが作詞作曲した画期的な機材「シンセサイザー」を取り入れ、聴きに来たマイケル・ジャクソンがシングルカットを薦め、全米1位かつ年間1位を獲ったグルーヴでファンキーな歌「地獄へ道づれ」など収録したアルバム「Game」内のバラードナンバーで、ピアノとシンセサイザーを同時に取り入れたくよくよしても仕方ない心開いて気楽に恋をしようというラブソングである。

PVでは年のことを考えた貴公子的なフレディが髭をはやし、短めにし、イメチェンをし、動きのいいパフォーマンスと、ロックシンガーらしい、Tシャツとジーパン、ギター、当時ならではのカメラワークが見もの。



星は君のもので、月は俺のもの

2010-09-20 21:32:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

浜田省吾「ラストショー」

1981年13枚目のシングルとしてリリースし、アルバム「愛の世代のために」に収録されている。

まずは浜省エピソードを一部。

明石家さんまを自身のラジオ番組のゲストに呼んだ際には「スポーツジムでさんまのマナーが悪い」と、これも面と向かって説教を始めて「ボクがゲストやから」と笑いで済まそうとするさんまを無視し説教を続け、さんまを黙らせてしまったことがある。

尾崎豊、福山雅治、桜井和寿ら浜田に影響を受けたと言う後輩アーティストに会う時は、彼らの曲を事前にちゃんと聴いて、暖かいアドバイスを贈っている。

言葉は「どんな事があっても歌い続けることだよ」と言う内容のようである。

中村あゆみは、浜田に一番影響を受け人間的にもとても尊敬していると話している。

浜田自身が元高校球児だったこともあってか、スポーツ界にもファンが多く、サッカー界では三浦知良やラモス瑠偉、高木琢也ら、格闘技界では三沢光晴、長州小力、所英男、現在はタレントの大仁田厚らで、三沢はカラオケでよく浜省ナンバーを歌っていたという。また野球界では小笠原道大、松井秀喜もファンであり、松井はコンサートで楽屋を訪問した。競馬界では元騎手で、現在は調教師の的場均ら、お笑い界では増田英彦(ますだおかだ)、ビビる大木、山崎邦正らが有名。山崎はモノマネ番組で浜田の歌をよく歌う。Wコロンのねづっちは「長渕剛と浜田省吾しか聴かない」という。グラビアアイドル浜田翔子の芸名は父親が浜田ファンだったため(愛称はハマショー)。

「アメトーーク」で「浜田省吾好き芸人」をやってほしいです。



願うなら…

2010-09-20 21:24:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

Perfume「I still love U」

本日はメンバーの大本彩乃(通称:のっち)氏のお誕生日ということでアップしました。

おめでとうございます。

今年結成10年、記念して、11月3日には、影響受けたSPEEDに続き、女性グループとして2組目に初の東京ドームライブ「1234567891011」を控えていますが、

グループの特徴を紹介すると、

2000年、広島アクターズスクールで、3人が出会った当初、

かしゆか(樫野佑香)とのっち(大本彩乃)はあ~ちゃん(西脇綾香)から大きな影響を受けて以来、あ~ちゃんのことを「長」と位置づけている。

もっともあ~ちゃんがリーダーというわけではなく、他の2人も含めてPerfumeにリーダーは存在しない。

ライブでの曲順は基本をあ~ちゃんが決め、みんなの意見をそこに織り交ぜていくという手法をとる。

立ち位置や曲の際のセンターポジションは固定されず、1曲の間にも3人の立ち位置は変わる。

したがって、3人のことを立ち位置で識別することはできない。

メンバーはデビュー以来、それぞれの特徴を覚えてもらうために髪型と服装を大きく変化させないよう心がけているため、3人のことを髪型や服装の特徴から識別するのがもっとも容易な識別方法といえる。

誰に言われるでもなく 単発の武道館や代々木のライブなどのMCであ~ちゃんがしゃべる場面が多くなる場合もあるがそれはあ~ちゃんの本意ではなく、リズムの掴めるツアーでは3人の気持ちが混ざって伝わるようなMCを考えている。

誰がどういう役割でもなく、誰が上でも下でもないと発言している。

時代というものは流れるのは早く、歌や踊りをメインとした女性グループは時代とともに入れ替わりが激しく、生き残りをかけているグループは多い。彼女たちもその領域にあり、生き残りをかけ、最善の努力がうかがえる。

で、

この曲は、2009年アルバム「⊿(トライアングル)」からの一曲で遠距離恋愛で離れ離れになったカップルのそばにいたい派の女性の立場から描いた切ないラブソング。

作詞は中田ヤスタカが全ての面倒見る形で作曲、編曲、プロデュースとやってますが、彼の作詞っていかほどか考えてみましょう。

前記事の稲垣潤一さんのナンバーの作詞担当した井上鑑氏と中田氏は同じ潜在能力(「苦を苦と思わない努力」と「直感・テレパシー・おしゃれ」の持ち主)歌詞を比較するのも面白いかも。

「I still love U」

作詞:中田ヤスタカ

☆キミをどんなに想い続けても

あたしに
できることなんかなくて

夕焼けみたいに沈む気持ちを
胸にしまいこむ

それがどんなに
意味のないことで
一つも変わることがなくても

一緒に笑い合える関係
それを守りたい

願うなら
さよならと笑えるより

寂しいねっていってくれるよな
そんなふたりがいい

I still love U 抜け出せない
迷路のよう 見えないドア

I can smile 隠してるの
この気持ち 涙に変えて

You and me どうしようもない
それはきっとあたし自身

rescue me なんていえない
目を閉じて眠りにつく


あまり連絡がこないときでも
あたしに
できることなんかなくて

曇り空みたいなこの気持ちを
胸にしまいこむ

震えた気がして電話を見て
気のせいだと
がっかりしたりもして

次はいつになるとあえるかな
思い続ける

願うなら
じゃあまたねって手を振るより

寂しいねっていってくれるよな
そんなふたりがいい

I still love U 抜け出せない
迷路のよう 見えないドア

I can smile 隠してるの
この気持ち 涙に変えて

You and me どうしようもない
それはきっとあたし自身

rescue me なんていえない
目を閉じて眠りにつく


*しばらく会えず、別れを切り出しても残るのは寂しさだけ、いち早く顔を見てそばにいたい女性像描いた中田氏はメルヘンな方だと思います。曲調が高中正義「サウダージ」ぽく、「575」の教授をリスペクトしての「戦場のメリークリスマス」と似ているのは言うまでもなく、坂本教授同様高中も好きだったのでは…


さて、メンバー3人のうち、写真の人と同じ潜在能力の方がいます。

誰でしょうか?






ただの友達を恋人に変える

2010-09-20 21:16:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

稲垣潤一「エスケイプ」


稲垣潤一さんのモノマネをするとなぜかえなりかずきになるやましたですが、

稲垣潤一さんは、女性アーティストによるデュエットアルバム「男と女3」(9月29日)をリリースしますが、

参加ミュージシャンは相川七瀬、杏子(バービーボーイス)、寺田恵子(SHOW-YA)、NOKKO(レベッカ)、玉城千春(Kiroro)、島谷ひとみ、川嶋あい、小比類巻かほる、藤本美貴(モーニング娘。)、水樹奈々など。

※()内は在籍していた(る)グループ。

注目は水樹奈々とのデュエットの「笑顔の行方」(オリジナルはDreams Come trueの1990年のナンバーでこの曲で初のチャートの上位に入り、人気を決定つけた)で、稲垣&水樹で音楽番組にて披露します。

おたのしみ。

そんな海老名美どりと同じ潜在能力の稲垣さんですが、

1953年宮城県生まれ。小学校5年頃から箸を持ってドラムスの真似をしていたという。

中学に入り本格的なバンド活動を始め、仙台にて「フェイセス」を結成、ドラム'nヴォーカルというスタイルが評判となった。
当時スティービーワンダーを歌わせれば右に出る者はいないと言われていた(HOUND DOGが所属していた仙台の音楽事務所・フライングハウスの斉藤良社長のコメント)。

その後、仙台のライブハウスや横須賀や立川の米軍キャンプ等で演奏を続けるうち、

「スーパーポップボーカル」というキャッチコピーで1982年(昭和57年)に「雨のリグレット」でデビュー。
以降、次々とヒットを飛ばし、彼の曲の入ったカセットテープを流すことは1980年代のドライブデートの定番となった。

お届けするこの曲はその代表的なソング、ドライブデートをテーマにしたもので、

作詞は意外にも寺尾聰、大瀧詠一、泰葉、本田美奈子、井上陽水、福山雅治など編曲、音楽プロデュースをしている井上鑑が担当している。

歌詞を。

「エスケイプ」

作詞:井上鑑

☆ ライトにきらめく
あなたの横顔
苦しいほど 美しすぎて

ただの友だちを
恋人に変える
渚の夜風に Fly Away

遠くから 見ているなら
胸を痛める こともない

だけど あなたの瞳は
危険なまなざし

僕には マジック
今は 悔やみはしない

甘い 裏切りを
今夜は エスケイプ

台詞を忘れた 俳優のように
アクセルを 踏みつづける

このまま走って
海が見えるまで
何も言わないでおくれ

約束は しなくていい

どうせ人生は
ルーレット・ゲーム

だけど 今夜だけは
セピアのシーツに 包まれて

愛と罪の 間に
ひらりと身を投げ
あなたとエスケイプ

ライトにきらめく
あなたの横顔
苦しいほど 美しすぎて

ただの友だちを
恋人に変える
渚の夜風に Fly Away

台詞を忘れた 俳優のように
アクセルを 踏みつづける

このまま走って
海が見えるまで
何も言わないでおくれ

ライトにきらめく
あなたの横顔

*ただの女友達を車に乗せ、海が見えるまで車を走らせ、口説き落として「彼女」にしてやろうというもので、その間に彼女が「ごめんね」と言ってしまうか、何も言わずに海の景色を楽しみ、口説き落ちるか、ハラハラドキドキのドライブデートを描いている。

今のヤングはどんな口説き方をするのでしょうか?



き・ら・き・ら、ひ・ら・ひ・らと坂の途中に愛がある。

2010-09-20 21:08:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

斉藤由貴 「悲しみよこんにちは」

この曲は1986年TVアニメ「めぞん一刻」(原作は高橋留美子で「週刊ビッグコミックスピリッツ」に連載された)の主題歌として、5枚目のシングルとしてリリースし、オリコンチャート3位が最高で年間では19位とこの年はおニャン子クラブ旋風の中の健闘ともいえるヒットとなり、自身として1989年井上陽水のカバー「夢の中へ」(編曲は崎谷健次郎)に次ぐヒットとなっている。

作詞はルー大柴と同じ生年月日であり同じ潜在能力であり、アイドルや数々のアニメソング、氷室京介、布袋寅泰、hide、高橋幸宏など作詞を手がけ、事務所仲間(アミューズ所属)の桑田佳祐と交流の深い森雪乃丞、

作曲は、勝新太郎と同じ潜在能力であり、1985年「悲しみにさよなら」の大ヒットで、すでに人気のあった安全地帯のボーカルであり、グループの事実上の解散後はソロで「田園」が大ヒットし、歌唱力、シンガーソングライターとしての実力は大きいもの、この曲がリリースした時に、付き合っていた石原真理子(「めぞん一刻」の実写版映画でヒロインの音無響子役を演じることになる)との破局(2009年復縁するがまた破局)、薬師丸ひろ子との結婚と離婚、現在では4人目の妻青田典子と一緒に完全復帰した安全地帯のツアーを敢行しているが、福岡でのライブでは泥酔でステージに上がり歌いこなせず観客とトラブルを起こした玉置浩二、

編曲は、松任谷由実コンサートツアーの音楽監督、TV番組「LOVELOVEあいしてる」のラブラブオールスターズのキーボードを担当したり、斉藤由貴をはじめ、大黒摩季、今井美樹、一青窈などプロデュースしている吉野公佳と同じ潜在能力の武部聡志。


この作品は、「時計坂」という町にある「一刻館」という名の古いアパートの住人・五代裕作と、管理人としてやって来た若い未亡人・音無響子を中心としたラブストーリー。

人より苦労を背負い込んでしまう世渡り下手な青年・五代裕作と、生来の鈍感さと亡き夫への操ゆえの真面目さを合わせ持つ美人管理人・音無響子の織り成す恋愛模様が、常識はずれの面々が住むおんぼろアパート「一刻館」を舞台に、高橋独自のリズミカルでコミカルな展開で小気味良く描かれる。1980年代のラブコメディー漫画の金字塔として名高い作品である

舞台は架空の時計坂という街であるが、描かれる風景は西武池袋線の東久留米駅の北口の一帯をモデルにしていることが指摘されている。連載当初、作者が東久留米市に居住していたことが関係していると考えられる。例えば「時計坂駅」は東久留米駅の各所がモデルとなっており、同駅の特徴が見て取れる。

連載当時の東久留米駅は現在の北口駅舎しかなく、原作中にみられる時計坂の描写の多くは、東久留米駅北口から徒歩数分圏内の町並みをモデルに作画されていることが愛好家らの研究により発見されている。

2009年8月1日の12時から17時までの5時間だけ、駅舎改築での取り壊しを前に地元商店街のイベントと連動して東久留米駅北口駅舎の駅名表示を時計坂駅に変更していた。しかし、物語が完結してから多くの年月が経っており、現在の町並みからその面影は僅かに確認出来る程度である。なお、作者は当作品の連載中に、同じ西武線沿線の練馬区に転居しており、それと時を一にして東久留米の町並みが描かれることはほとんど無くなり、物語の初期と後期とで描写の違いが見られるようになる。

中期頃の原作に郵便物で「東京都練馬…音無響子様」(61話)と描写されるシーンが登場する。

アニメ化に際してアニメーターが黄色い車両を中央・総武緩行線にしようと決めたのか、アニメ31話では「立川」、「津田沼」の行き先を出した電車が描かれており、92話では「西船橋」の方向幕を出した電車が描かれている。また、アニメでは「都内時計坂市時計坂町1-3-10」と書かれた手紙が54話、61話に登場した。

物語は、それまで作者が得意としていたSF色を一切排し、主人公の五代と管理人の二人の視点でアパートを舞台に繰り広げられる人情ドラマであり、転居するまで他の住人の影響を強く受けざるを得ないアパートの日常を描くという内容だった。

その後、恋愛物語へと方向性を修正し作者が得意とするシチュエーションコメディとなり、すれ違いと誤解の繰り返しが各話の基本構造となっている。固定電話は普及していたが、五代は経済的理由で電話を引けない状態であり、アパートの電話は管理人室と共用にそれぞれ1台という設定(6号室にも電話が引かれているが、その電話が使用される場面はほとんどなかった)がなされた。ガールフレンド(こずえ)から五代宛てに掛かってくる電話を三角関係の一方の響子や状況を楽しむ悪癖を持つ住人らが取り継ぐなど、現在では考えにくいシチュエーションから生じ得た数々のすれ違いと誤解、住人たちの干渉などは、物語のための大きな舞台装置となっている。

TVアニメをミックスした完全版の投稿者によるPVをアップしました。



月が満ちる夜を生み出すのさ

2010-09-20 21:00:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

ポルノグラフィティ「メリッサ」

本日は、ギター担当でありながら、エロスや切ない恋愛をテーマに作詞をする新藤晴一さんのお誕生日ということでアップしました。

お誕生日おめでとうございます。


そんな、稲川淳二と同じ潜在能力の新藤さんですが、

人物像として

ポルノグラフィティのシングル曲のほとんどで作詞を手掛けるほか、他のミュージシャンへの詞の提供も積極的に行っている。

世界的なギターメーカーであるギブソンとのエンドースメント契約をしていたが、2007年にギブソン製品の輸入元が山野楽器からギブソンジャパンに移行してから、現在はフェンダーとの契約がされている。

多くのギターを所有しており、特に1960年製のレスポールと黒のテレキャスターについては、前者は「説得力のある音楽的な音がする」、後者は「楽器として完成されている」、「上手く弾かないと鳴らない」ことから、ライブやレコーディングで多用されている。

都内にプリプロ用スタジオ兼アトリエを所有している。

高校時代、自らがヴォーカルを務めるバンドを結成。コーラス要員として同級生だった岡野昭仁を誘うが、昭仁の方が歌が上手いことに気付き、ギターに専念することに。ポルノグラフィティというバンド名の名付け親でもある。

Tama(2004年に脱退)とは小学校・中学校時代の、岡野昭仁とは高校時代の同級生である。

実家には岳(ガク)という犬がいる。

広島東洋カープのファンだが、野球そのものが好きなため、誘われれば他球団の選手の自主トレにも参加する。

「桜ヶ丘クロゴス」という野球チームの監督・ピッチャー。チーム名は愛犬スゴロクの逆読みで、ラジオ番組で公募したもの。

イラストが得意で、『メリッサ』やBuzyの『パシオン』のジャケットを手掛けている。

同じ事務所の平岡祐太と仲が良い。熱帯魚(ウーパールーパー)、バイクの免許、ゴルフ、を平岡に勧めたのは彼である。

ゴキブリが苦手。

2010年、因島南中学校へ作詞・作曲を手掛けた「僕らの地図」を提供した。

妻は、オードリー若林正恭(お誕生日おめでとう!)と同じ潜在能力の長谷川京子。


この曲は2003年12作目のシングルで、TVアニメ「鋼の錬金術師」(原作は荒川弘;♀、「月刊少年ガンガン」に掲載していた)の主題歌。

自己犠牲をテーマに詞を書いていることについては作詞の新藤晴一が、タイアップとなった『鋼の錬金術師』のストーリーを意識していたと述べている。
タイトルは晴一が辞書でたまたま見つけたもの。「メリッサ」のほかに「メッセ」という候補があったが、「メッセ」の意味が「見本市」であったことから、「似ている言葉」「響きがいいから」という理由で「メリッサ」になった。

新藤晴一曰く、「サビの追っかけコーラス部分はパソコンの音楽ソフトでの操作ミスによって生まれた」とのこと。
ライブツアーでは起爆剤としての側面を持ち、後半に演奏されることが多い。そのためか、野外公演での演奏時には曲のテーマになっている「月」の下での演奏することもある。
『鋼の錬金術師』の主題歌ということで、アニメソングとしての性質を持ち合わせている。

文化放送の『A&Gメディアステーション こむちゃっとカウントダウン』の「こむチャート」に、声優以外でかつ男性のみのアーティストとしては初のランクインと首位獲得を果たす(2003年10月25日放送分(第55回)より)。また、11月15日放送分(第58回)まで首位の座を保ち、男性アーティストとしては初のV4(4週連続首位)も達成した。また、2003年の年間チャートでは獲得ポイントで水樹奈々の「still in the groove」と並んだが、登場回数と首位獲得数で上回り、年間7位を獲得した。

アニメ雑誌『アニメージュ』による第26回(2003年)アニメグランプリ・アニメソング部門で1位を獲得した。また、第27回(2004年)でも6位にランクインした。


新藤晴一Twitterでの最近コメント「自分が「今」だと感じた事象はその瞬間に、光の速度分、音の速度分、あるいは神経伝達物質の速度分、「過去」だということ。」


何もかもが

2010-09-20 20:48:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

山下久美子「宝石」

今年デビューして30年を迎え、過激なパフォーマンスでライブでは「総立ちの久美子」と言われ、キュートなロックシンガーとして活動を続けている山下さんですが、

桑田佳祐、大友康平、佐野元春、吉川晃司、氷室京介、奥田民生など交流がありつつも、離婚と40代にして双子の出産、そしてシングルマザーとなり、その双子の子供さんも10歳になります。

2006年10月19日MUSIC SHELFより

山下久美子が選ぶ「子供たちに聴かせたい伝えたい10曲」

1.プロコムハルム「青い影」

2.プリテンダーズ「KID」

3.デビッド・ボウイ「STAR MAN」

4.キャロル・キング「A Natural Woman」

5.ドレミの歌(山下久美子デュエットアルバムで甲本ヒロトと共演)

6.Over the rainbow

7.スティービー・ワンダー(山下さんと同じ潜在能力仲間)「You are the sunshine of my life」

8.QUEEN「ボヘミアン・ラプソディ」

9.ジョン・レノン「Stand by me」

10.ジョニー・ミッチェル「青春の光と影」

その他絵本作家として3作ほど発表している。


★アメバブログより;ameblo.jp/yamashita-kumiko、

9月2日配信より

娘達との夏休みが終わりホッとしている。

毎回、故郷に帰るのが恒例のようになっていて、お盆の頃まで過ごしていたけど、また、長引くと田舎の、あの、ゆっくりとした時間が染み付いてしまい東京に戻れなくなりそうで、、後ろ髪を引かれながらも少し早めに帰宅した。

いまも、まだ猛暑は続いているけど、今年の夏は1歩、外へ出ると倒れそうな熱さで、どこにも行けない~。

娘達の事が可哀想になって『そうだ!沖縄に行こう~!』
青い海と広い空をもとめ沖縄本島 読谷まで旅をした。

3泊4日のホテルライフ。

一日中、海にいて足の甲まで焼けてしまった。
久しぶりに、はしゃいでいる娘達をみて大切な時間を、もっと増やそう、、そう思った。

この1ヶ月で確実に心が成長した娘達
私は、ふたりにいろんな事を学んでいる。

この頃、心の痛みも少しわかり合えるようになってきたような気がする。


kumiko

ライブ告知

★山下久美子 LIVE TOUR 2010「手をつなごう」開催決定!!!★

【東京】 2010/9/22(Wed)  Blues Alley Japan  
(東京都目黒区1-3-14 ホテルウィングインターナショナル目黒B1  03-5496-4381)
第一部  OPEN 17:00 / STRAT 18:30 
第二部  OPEN 20:30 / START 21:30
■INFO:TEL 03-5496-4381/2 (一般予約受付開始 2010/8/3)

【大阪】 2010/9/28(Tue)  Billboard Live OSAKA
(大阪市北区梅田2-2-22 ハービスPLAZA ENT B2F)
第一部 OPEN 17:30 / STRAT 18:30 
第二部  OPEN 20:30 / START 21:30 
■INFO:TEL 06-6342-7722 (一般予約受付開始 2010/8/3)

【名古屋】2010/9/29(Wed)  Blue Note NAGOYA
(名古屋市中区錦3-22-20 ダイテックサカエ B2F)
第一部  OPEN 17:30 / STRAT 18:30 
第二部  OPEN 20:30 / START 21:15 
■INFO:TEL 052-961-6311 (一般予約受付開始 2010/8/3 14:00)


この曲は1994年27枚目のシングルで、

作詞森雪乃丞、作曲布袋寅泰という最強コンビによるもの。

そのころの山下さんは布袋さんと夫婦関係を保っていたもの、そのころに布袋氏がプロデュースを手がけた今井美樹さんとのちに不倫関係になり、1997年に離婚するに至る。

それを乗りこえ、ステージに上がる40代(今は50代)でありながら、厚底ブーツを履き、タンクトップにミニスカートを履くキュートな山下さんの姿は見ものです。


懐かしきリフレイン

2010-09-20 20:36:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

石川ひとみ「懐かしきリフレイン」

本日は、石川ひとみさんのお誕生日ということでアップしました。

1959年愛知県生まれ。

高校2年時、フジテレビ系で放送されていたオーディション番組『君こそスターだ!』でチャンピオンとなり、1978年5月25日、「右向け右」でキャニオンレコードのNAVレーベルよりデビュー。

1981年の「まちぶせ」(三木聖子のカバー)がヒットした。

またNHKの人形劇『プリンプリン物語』で声優として主役のプリンセス・プリンプリンの声を担当、同局の歌番組『レッツゴーヤング』で太川陽介と司会を務めるなど歌手活動以外でも活躍した。

1987年に慢性B型肝炎を発症し、退院後に渡辺プロダクションから契約を破棄されたため、しばらく芸能界を退いていたが、

翌年復帰。1993年、ミュージシャンで作・編曲家の山田直毅と結婚。その後、NHK『母と子のテレビタイム(日曜版)』(ニャンちゅうというぬいぐるみとの共演)に出演するなど、ファミリー向け活動を展開。

その後一五一会によるCDアルバムを中心とした活動を行っている。講演会等エイズや肝炎に関係した活動もしており、闘病記『いっしょに泳ごうよ』(集英社)がある。

ウサイン・ボルトと同じ潜在能力の彼女の近況ですが、

7/25『フォークジャンボリー2010 in いわみざわ』に登場!

出たときの感想を持ってきました。(石川ひとみWEBサイト「ただいま」より)

★当日は、太陽がさんさんと照りつけ、ご機嫌なお天気でした。ステージから見る景色は素晴らしく、その太陽の日差しと共に、真っ青な空と目に優しい木々や芝生の緑が、私たちを迎えてくれていました。
客席は、帽子をかぶり手にはうちわを持った大勢のお客様が大きな大きな拍手と声援をくださって、会場全体がひとつになって、本当に気持ちの良い時間を過ごすことができました。

優しい木々の下の木陰や芝生の上も、すべてお客様でいっぱいでしたヨ。ホントにうれしかったです。

いよいよステージが始まり、出演者全員でまずはごあいさつと、すてきな歌を1曲歌い、私のステージのはじまりであります。「ひ」「と」「み」とひと文字づつ書かれたプラカードやうちわを持ったお客様もいらして思わず、心の中で「うれしい~」とつぶやいてしまいました。

また、「ひとみちゃ~ん」という大きな声援にも元気と励ましをいただいちゃいました。ありがとう!

心地よい緊張感のなか、「一五一会」という楽器の演奏と共に一曲一曲大切に歌いました。

そして、私のステージ最後には、南こうせつさんと『なごり雪』をいっしょに歌わせていただき、もう最高!!の気分でした。

フォークジャンボリーに出演させていただくのは今回が初めてで、参加が決まった時から、今か今かと待ちわびていました。

いざ、その瞬間が目の前にやってくると、1分1秒と時間が過ぎてゆくのがさみしくって…。

でも本当に素晴らしいひとときを過ごすことができました。

私に声をかけて下さった南こうせつさん、
ご一緒させていただいた泉谷しげるさん、
海援隊のみなさん、THE BOOMのみなさん、
そして、サポート演奏をして下さったバンドのみなさん、
一五一会を弾いてくれた山田直毅さん、スタッフのみなさん、

それからもちろんいつも応援して下さっているファンのみなさま、
本当に本当にありがとうございます。
心から感謝です!

※うれしかった事はいっぱいあって…。

バックステージの芝生の所では、
このフォークジャンボリーを支える地元のボランティアの方々が、私たち出演者とスタッフのみなさんのために、バーベキューや手打ちそば、などなどの食べ物をその場で作ってもてなして下さいました。

たくさんの暖かい心にふれることができて、心もポッカポカにあたたまる、そんなステキな一日でした。

あ~たのしかった!
ありがとうございました。

この曲は、1981年、彼女が最もヒットした「まちぶせ」のB面に収録されたナンバーで、

作詞は「水戸黄門」のテーマ曲「ああ、人生に涙あり」、ガレッジフォークの名曲「翼をください」を手がけた山上路夫、

作曲はフォークグループ「クラフト」のメンバーだった浜田金吾、

編曲はザ・ワイルドワンズのキーボードであり、加藤茶とはいとこ関係である渡辺茂樹が担当している。



夏が過ぎ、木枯らしに暮らしは冷え始め・・・

2010-09-20 20:24:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

シャネルズ(当時)「街角トワイライト」

1977年、YAMAHA主催の新人発掘コンテスト「East-West」で、一緒に参加した「サザンオールスターズ」、「カシオペア」とともに入賞を果たし、大瀧詠一に見いだされ、メジャーデビューして今年で30年を迎えますが、

デビュー曲「ランナウェイ」では、

作詞は、1966年世界的に旋風を起こした「ザ・ビートルズ」が来日した時、あまりの熱狂で厳しい警備体制の中、宿泊先「ヒルトンホテル」ロビーでメンバー全員にインタビューした音楽評論家の湯川れい子、

作曲は、そのビートルズ日本武道館ライブの前座を務め、ライブ後に日本音楽界に旋風が起こる「グループサウンズ」ブームの先駆けになり、日本レコード大賞を受賞するバンド「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」のメンバーで、解散後は作曲家としてイメチェンをし、フィンガー5、沢田研二など楽譜提供をし、ヒットチャートの上位に入り大活躍し、自身も学生時代の友人である富野由悠季からの以来で彼が作った作品「機動戦士ガンダム」の映画主題歌を歌うことになる井上忠夫(のちに大輔)、

という豪華コンビで、デビュー曲ながらチャート1位とミリオン達成という快挙とメンバーが顔を黒く塗り(靴磨きクリーム)インパクトを与え、一躍人気者になり、セカンドシングル「ツゥナイト」も湯川、井上コンビでリリースし、チャートの上位に入るも、メンバー10人のうち5人が16歳の少女2人に淫らな行為をし、一時謹慎をし、解いてからの復帰しリリースしたのが、この曲である。

この曲も湯川、井上コンビで、

当時のチャートは近藤真彦「スニーカーぶるーす」、松田聖子「チェリーブラッサム」、田原俊彦「恋=DO!」が上位を占めていて、寺尾聰「ルビーの指環」と同じ日にリリースしたこの曲はスクーターのCMソングとして起用され、徐々にチャートを上げ、その時首位だった松田聖子「チェリ~」を降ろし、「ランナウェイ」以来2作目の首位に立ち、1981年3月期のオリコン月間ランキングで首位になり、年間で7位を記録した。その後は3週首位だったもの、寺尾聰「ルビ~」に明け渡すのだった・・・

その後は「ハリケーン」、「涙のスイートチェリー」などリリースし、メンバーはデビュー前のような生活で昼間はトラックの運転手など肉体労働、夜はみんな集まって歌の練習に明け暮れるのだった。

1983年に「シャネルズ」から「RATS&STAR」に改名し「め組の瞳」で3作目の首位に立ち、メンバーの脱退はあるもの、1985年メンバー5人の合同結婚式を仲人桑田佳祐、原由子夫妻で行われ、それからグループはソロ活動にバラけ活動休止状態になる。

2010年までの流れとして、

1992年の歌番組で一時的にメンバーがそろい熱唱、

1996年大滝詠一作詞作曲で吉田美奈子などカバーしたナンバー「夢で逢えたら」をリリースし、オリコンチャートのTOP10に入り、グループ初の紅白歌合戦に出場、

その後はタレントさんたちが最近のヒットチャートを歌う番組「夜もヒッパレ」でトランペット担当の桑野信義が本格的に活動再開を明言するも、

メンバーの田代まさしの不祥事(2000年盗撮、2001年、風呂に入っていたおじさんを覗き見、覚せい剤所持、執行猶予が付きその期間の2004年に道路標識無視による交通事故、禁止薬物所持、銃刀法違反)で、グループの再結成は程遠くなっていたが、

2008年に田代が刑を梳いて出所、リーダーの鈴木雅之
らメンバーと和解、

2010年デビュー30周年記念の鈴木雅之コンサートで鈴木、田代、桑野がステージにそろい熱唱し、田代誕生日イベントで鈴木、桑野が駆けつけ大盛況に終わった。

2010年9月16日、田代はAPECの警備にあたっていた警察官の検問で、コカインが押収され逮捕された・・・

そのことについてリーダーの鈴木は「あいつは大バカ」とコメントしている。

写真を見て皆さんはどう思いですか?

鈴木をはじめとして桑野、才能を見出した志村けんの支えもあり、芸能界復帰の見込みがあったもの、またも禁止薬物に手を出すと彼らに迷惑をかけるでなく、自身の体、人生を潰すこととなる。

覚せい剤、シンナー、ドラッグに手を出す原因は精神的情緒不安定、人からの勧めなどがあるが、田代の場合は、素で真正面に人と接するとあがり症になるらしく、伊達メガネをかけて精神的に落ち着いたもの、職業的にそれでも精神的に抑えることができず、薬物の乱用に至ったと見解する。

みなさんは自分、家族、お友達、仕事仲間で精神的に病んでいたら、声をかけ自身を見直してみたらどうですか?

みなさんはこの写真見たくなりたいですか?



求め続けて探し続けていこう

2010-09-20 20:12:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

Complex「1990」

この曲は、言うまでもなくちょうど20年前にリリースし、2作連続1位を獲得したナンバー。

1988年、芸能界では帝国的な渡辺プロから独立した江頭2:50と同じ潜在能力の吉川晃司と、

BOφWYを解散し方向性に注目されていて、妻山下久美子(今は離婚している)と喧嘩した時は吉川晃司の家に駆け込むほど仲がよかった村上知子と同じ潜在能力の布袋寅泰が、

意気投合し結成したユニットである。

活動期間は2年あまりであり、出されたシングル2枚、アルバム2枚はオリコンチャートですべて1位という記録を残している。

まずは歌詞に注目してください。

☆「1990」

作詞:吉川晃司

抱きしめた この腕を
もう 離しはしない

もう二度と その瞳
戸惑いで 曇らせない

プライドを 守るために
思ってもない言葉で

身勝手に 傷つけていた
悔しさから 逃げていた

欲しい物も 憧れも
はじめから 違うから

求め続けて
探し続けて行こう

いつだって その笑顔より
輝いてる物はない

どんなに 強がっても
ひとりじゃ 何もできない

二人の夜は 例えば
重ねてきた エピソード

心 うるませる夢に
しまい込んで眠ろう

交わす言葉も 凍りつく
いじけた都会でも

二人なら うまくやれるさ
きっとやれる

今、すべての思い出を
投げ捨てて

今、すべての夢に
勇気を込めて

今、すべてを この愛に
かけてみる
ほどけた靴紐を 結んで


欲しい物も 憧れも
はじめから 違うから

求め続けて
探し続けて行こう

今、すべての思い出を
投げ捨てて

今、すべての夢に
勇気を込めて

今、すべてを この愛に
かけてみる
ほどけた靴紐を 結んで

今、すべての思い出を
投げ捨てて

今、すべての夢に
勇気を込めて

今、すべてを この愛に
かけてみる
ときめく街に 夜が明ける
ほどけた靴紐を 結んで
振り向かずに 歩いてゆく
@この年は、時代の変貌を感じるもので、にらみ合い(冷戦)を続けていたアメリカ合衆国とソビエト連邦(当時)が握手を交わし、伴いその影響で壁を作り東西に別れていたドイツがベルリンの壁を壊し統一し、新しい出発を始めた訳で、その事と、男と女の恋愛を掛け合わせた内容になっていて、奥の深いものになっている。

アップしたのは、1990年11月8日東京ドームライブからで、このライブをもって事実上の解散になったが、

理由として、互いの音楽性の違いで喧嘩になり、不仲になり、ユニットを組んだことを後悔するコメントを出したりしたが、徐々に仲直りはしているようです。

この歌のように。

今まで喧嘩して仲直りし、その事を振り返らず前を歩こう。

吉川さん、布袋さん。



いつの日か、お前を細切りにしてやる、ハハハ・・・

2010-09-20 20:00:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

Pink Floyd 「One of These Days(吹けよ風、呼べよ嵐)」

この曲は、「わしやま音楽祭Vol.10」で紹介した「Echoes」と同じアルバム「おせっかい」からの一曲。

冒頭から風の音が20数秒流れた後に、ロジャー・ウォーターズによる不気味なベースが鳴り響くのが印象的な楽曲。

途中で聞こえる叫び声「One of these days, I'm going to cut you into pieces(いつの日か、お前を細切れにしてやる)」はニック・メイスンの声で、不気味さを出すためにスピードを遅くして収録された。

全日本プロレスにおいて、いわゆる凶悪レスラーの入場テーマ曲として長年愛用されており、一般的には来日回数が最多のアブドーラ・ザ・ブッチャーのそれとして広く知られている。最近ではプロレスリング・ノアの常連外国人選手であるキース・ウォーカーも使用している。また、日本では独自のカップリングでシングル・カットされた。




ニヤニヤとゲラゲラ

2010-09-20 19:45:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

Mr.Children 「youthful days」

1989年結成、1992年に「君がいた夏」でデビューし、1993年4枚目のシングル「クロスロード」がオリコンチャートTOP10入りとロングヒットで一躍人気バンドとなり、5枚目シングル「innocent world」でオリコンチャート1位と年間(1994年度)1位と大ヒット、6枚目のシングル「Tommorow never knows」はオリコン歴代売り上げのTOP10入りという快挙、以後は出されたシングル、アルバム(9枚目アルバム「Q」は最高2位、それ以上に話題になった浜崎あゆみ「Duty」に1位の座を渡した)は常に1位と人気の維持を保ち、2008年アルバム「Supermarket Fantasy」発表、2009年のそのアルバムを引き下げてのライブツアー、配信シングルとして発表した「ファンファーレ」以降情報がない状態であるが、2010年オリコンアンケートで好きなアーティストでは3位と相変わらずの人気ぶりを見せ、そのライブ模様の期間限定のドキュメント映画が上映されたのは記憶に新しいところであるが、

メンバー紹介すると、

はらたいらと同じ潜在能力の桜井和寿(v,g)、

菅原文太と同じ潜在能力の田原健一(g)、

押井守と同じ潜在能力の中川敬輔(b)、

相田みつをと同じ潜在能力の鈴木英哉(drs)

この曲は、2001年、21枚目のシングルで、前作「優しい歌」から約2ヶ月半ぶりのシングル。

Mr.Childrenのシングルとしては前作との間隔が短いものとなった。

チャートは17作連続1位を獲得、

発売日と集計期間の関係でオリコンチャートでは2001年度と2002年度にまたがってチャートインしたため、どちらの年間順位もMr.Childrenとしては低いものとなっている。

アップしたのは2009年日本武道館ライブより。



この世は終わりだとナナハン学園危機一髪!

2010-09-20 19:30:00 | わしやま音楽祭VOL.11
お届けするのは

甲斐バンド「漂泊者(アウトロー)」

甲斐よしひろを中心に、福岡のライブハウス「照和」の音楽活動を経て、

1974年、シングル『バス通り』でデビュー、二枚目シングル「裏切りの街角」でオリコンチャート7位を記録し、大ヒットをし、1978年暮れにリリースした「HERO(ヒーローになる時)」がチャート1位を獲得し、「安奈」、「ビューティフルエネルギー」など発表し1986年に解散。

1996年に期間限定で再結成。

さらに1999年、活動を再開する。

2007年12月12日、紙ジャケット仕様CDでのアルバム復刻とベスト・アルバムの発売を記念して、一夜限りのプレミアム・ライブが行われた。

2008年秋からはBEATNIK TOUR 2001以来7年ぶりとなるツアーを「最後の全国ツアー」と銘打って行い、2009年2月7日の武道館を最後に再び活動を停止した。

しかし5ヵ月後に5度目の再結成と35周年記念ツアーの開催を発表し、10月、8年ぶりのオリジナル・アルバム『目線を上げろ』を発表すると共に、全国ツアーをスタート。

2001年のツアー時に甲斐の口から「もう解散はしない」由の発言がされていたにもかかわらず、

2009年2月、マスコミによる「武道館で最後のライブ~解散」報道を否定しなかったため、

同年7月に35周年記念ツアーの開催を発表した際には、多くの批判が寄せられた。

この曲は1980年15枚目のシングルとしてリリース、熱気あふれる甲斐さんの歌唱力に注目です。

甲斐よしひろさんの妻は松田優作主演ドラマ「探偵物語」のかほり役の竹田かほり、その間の子が父よしひろと同じ道を歩いたシンガーソングライター甲斐名都で、昨年のバンドの日本武道館で親子共演を果たした。

よしひろさんと同じ潜在能力仲間の関根勤、子は父勤のマネをしたり、海外留学体験を生かし英語が達者な父と同じくタレントの関根麻里。

父のインパクトって、子供にとって影響力大きいものだな。

1980年日本武道館ライブより。