嵐山石造物調査会

嵐山町と近隣地域の石造物・道・文化財

戦争従軍記念碑

2008年08月31日 | 千手堂

 日本は明治維新を経て近代国家の建設をめざしたが、その過程で他国と戦争をするという歴史を持っている。その歴史は、他国の人に多くの犠牲を与えるとともに、日本の従軍(じゅうぐん)した兵士の父母や兄弟や子どもにも肉親を失うという悲惨な現実をもたらした。
 嵐山町域(ちょういき)の神社や寺院などの境内(けいだい)に、従軍記念碑がいくつか建てられている。千手堂(せんじゅどう)の春日(かすが)神社の社殿の脇には、「従軍之碑 殉国(じゅんこく)者芳名」と題された石碑がひっそりと建っている。碑の表には、日露戦争と太平洋戦争で戦死した千手堂出身の兵士十一名の名前が刻(きざ)まれている。二十歳から三十三歳の年齢の若者である。戦死した兵士の想(おも)いと前途ある肉親を失う家族の悲しみが迫(せま)ってくる。碑には続いて五十余名の従軍者の名前も刻まれている。つぎは裏面の文である。

ここに刻みしは明治二十七年の日清戦争より昭和二十年大東亜戦争終熄(しゅうそく)までの各戦役に従軍せし六十有余名の氏名なり。干戈(かんか)斂(おさま)りて二十五年生存者一同相謀(あいはか)り忠魂の義烈を千載(せんざい)に留め併せて故人の雄魂を鎮(しず)めんとして碑を建つるものなり
  昭和四十五年十月二十五日建之
       千手堂従軍者一同

 越畑(おっぱた)の八宮(やみや)神社の石段の脇には「日清・日露戦役記念碑」が建てられている。裏面には越畑地区から従軍した兵士の名前が刻まれている。日清戦争の従軍者が五名、日露戦争の従軍者が十七名、一名が戦病死(せんびょうし)。そのうち四名は両戦役(せんえき)に従軍している。碑は明治四十年十一月、つまり日露戦争後間もなく建てられたもので、碑の表の題字は陸軍中将(ちゅうじょう) 男爵(だんしゃく) 佐藤延勝(のぶかつ)の書である。

 遠山(とおやま)の八幡(はちまん)神社にも登り口の右に、「従軍の碑  殉国者芳名」の碑が建てられている。碑の表には各戦争ごとの従軍者の名前が記されている。日清戦争一名、日露戦争九名、太平洋戦争五十九名。その中には戦死者もいる。裏面には戦死者への想いを込めた文が記されている。

(前文略す)大東亜戦となり戦線広域に亙(わた)り、遂に武運拙なく鉾(ほこ)を納めて終戦となる。我等戦友殉国の忠魂に合掌し、在りし日を偲(しの)びて碑に記す。
  昭和五十六年十一月吉日建之
       遠山従軍者一同

 なお菅谷館跡(すがややかんせき)の一角には、西南戦争以来の各戦争で戦死した嵐山町域出身者の霊を祀(まつ)る祠(ほこら)がある。
 こうした神社や館跡に建てられている記念碑の他に、広野(ひろの)の広正寺(こうしょうじ)の境内には、高さ約二メ-トル幅一メ-トルの大きな「芳魂(ほうこん)供養塔(くようとう)」がある。これは日清・日露戦争以来の檀家(だんか)の戦没者三十六人の霊を供養するためのものである。
 日本の平和憲法が制定される前に嵐山町域でも、多数の戦死者がいたのである。
   博物誌だより   (嵐山町広報2004年3月)から作成


最新の画像もっと見る

コメントを投稿