goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面市立西南小学校

大阪府箕面市瀬川3-2-1
TEL072-722-7782
FAX072-722-2677

3年生 1・2年生との交流

2025年03月14日 16時33分32秒 | 子どもたちの活動
総合の学習で自分たちがいろいろな人に支えられていることを学習し、「自分たちにできること」を考えました。そこで、1・2年生と休み時間を過ごすことを考え、どのような遊びをするか、ルールはどうするかを自分たちで考えました。主役はあくまでも「1・2年生」。自分たちではなく、相手が楽しめるように考え、迎えた休み時間。コマ・トランプ・かるた・お話会・ダンス披露などの室内グループとドッジボール・鬼ごっこ・サッカー・大縄・フリスビーなどの運動場グループに分かれて遊びました。どのグループも1・2年生は大喜び。



3年生も、相手に喜んでもらえるように、時には力加減を調節したり、優しい顔でゆっくり話してあげたりと、低学年への心遣いが養われたようでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生を送る会 2月21日

2025年02月21日 10時10分23秒 | 子どもたちの活動

6年生を送る会が一時間目にありました。6年生が卒業まで、後一か月をきっています。その中で1年生から5年生までが、心を込めて、歌を贈ったり言葉を贈ったりしました。
1年生 歌「ありがとうの花」
2年生 歌「はじめの一歩」
3年生 歌「グッデイ・グッバイ」
4年生 クラブでの6年生への感謝の気持ち
5年生 全力で応援(応援団のように贈る言葉)


1~5年生の歌・言葉を聞いて
6年生からは、卒業式でも歌う「正解」をお返しで歌いました。

2年生から6年生にブンブンゴマのプレゼントも贈りました。
最後にみんなで「明日は晴れる」を歌いました。

心が温かくなる会でした。ありがとう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生 終業式とはじめての冬休み

2024年12月25日 12時03分42秒 | 子どもたちの活動
8月から始まった2学期。この4ヶ月の中で、たくさんの行事がありました。音楽会や運動会、校外学習、そして児童会まつり等々。初めての学校行事を1年生の子どもたちは、ドキドキわくわくしながら経験していきました。

昨日は2学期の終業式でした。校長先生や生徒指導の先生のお話をしっかり聞いている姿があり、子どもたちの成長をまた感じることができました。いよいよ今日から冬休み。健康に気をつけて楽しく過ごしてくれると嬉しいです!そしてまた来年1月8日(水)に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様には、2学期も様々な折にご協力いただき感謝しております。
よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生 校外学習

2024年11月29日 17時12分42秒 | 子どもたちの活動
1年生は昨日、校外学習で海遊館に行ってきました!
お天気が心配でしたが、朝は雨も降らず出発できました。

海遊館について、入場ゲートに向かいます。わくわくしながら
進んでいきました。
  

どんどん進んでいきます。
  

かわいい海の生き物を見てとても楽しく見学しています♪ジンベエザメの
餌やりを見たり、サンタクロース姿の飼育員さんとジャンケンをしたり
することができました。
  

  

    

  

             

見学の後、雨が少し降っていたので室内でお弁当を食べました。
みんな嬉しそうにお弁当を食べていました!
食べたあとは少し天保山公園にお散歩に行っています。

     

         

楽しい1日を過ごして、元気に帰ることができました。
朝からお弁当作りやお見送り、ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生 運動会練習スタート!

2024年10月17日 09時52分01秒 | 子どもたちの活動
今週水曜日から、運動会の練習がはじまりました。

5年生は「南中ソーラン」にチャレンジします。
南中ソーランは、様々な学校で踊られている演目で、
ニシン漁の様子を、体全身でダイナミックに表現します。


南中ソーランプロジェクトチームを、
10月はじめごろより立ち上げ、休み時間に練習を重ねてきました。

1回目の授業では、プロジェクトチームが見本をしてくれました。

お家や空き時間にたくさん練習を重ねてきた努力が感じられ、
みんなから驚きの声があがっていました。



全員が揃うと一体感があり迫力が感じられますが、
複雑な動きが多く覚えることが難しいです。

ぜひご家庭でも一緒に練習してみてください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする