goo blog サービス終了のお知らせ 

原型製作記とか

更新頻度の低い原型師ブログ(3Dに移行中)

HGUCクシャトリヤ その5

2009-10-28 01:55:28 | ガンプラ

ようやくパーツが届きましたが、小説の挿絵やPV見ていると握り拳でいることが多そうなのでついでに作ってます。

趣味ものなのでクウォリティ低めですが雰囲気でれば。

Ksyatriya_00

他にもファンネル飛ばして遊んでます(笑

Ksyatriya_27

そろそろ完成ですが時間を置くとエングレービングの汚さが気になってきた、、、が、気にしない方向で。


リバイいいですな

2009-10-23 02:25:24 | ガンプラ

デザイン的には少し気に入らないところがありましたが構造的に非常に気になったので購入。

組み立ては5時間くらい。
本体の一部はアンダーゲートになっており色変えのやる気を感じます(笑

腰アーマーの動き、脚首可動あたりはなかなか興味深いものがあります(^^
1/144サイズに上手く取り込めないかなぁとか考えたり。
組んでみて、素立ち状態では「何か違う」感がありましたがアクションポーズをとらせると一気にかっこよくなったのには驚きました。
タクティカルアームズがかなりイイです(^^
そんなアクションが大事な機体の割に首と肩の可動範囲がちょっと狭いかなぁ…
可動指がダメダメなのはいい加減ナントカならないんでしょうか、可動指と武器持ち用の二種類付けて欲しい。

Bf2ndle_01


HGUCクシャトリヤ その4

2009-10-21 15:14:39 | ガンプラ

もうネタが無いですが補足的なこととか。

頭部アップ、角度によってバイザーのラインが歪んで見えちゃうのは何でなんだぜ??
レールは0.7で彫ったのかなぁ、もう少し細くてよかったかな。
なんて言うんでしょうかモノアイ窓?の形状は画稿を参考にバッテンな形に変えてます。

Ksyatriya_10

あと、サブアームに小型ビームサーベルが内蔵されてるらしいのですがどっから出るのか、、、
それらしいモールドないのでアニメでの描写待ち、色も同じなのかとか。
作例はどうだったんだろう、チラッとしか見なかったので覚えてない…


HGUCクシャトリヤ その3

2009-10-20 01:07:01 | ガンプラ

右平手も作りました、折角なので製作過程でも。

左手のは親指のみ同じ方法でそれ以外は2mm棒で指の表情を決めてポリパテで節を盛っていきました。
これで各節の長さが決まったので右手はプラ棒にて製作しました。
親指~薬指までが3mm、小指が2.5mmとしてみました。
やってみた感想としてはこれはこれでメンドクサイ、、、
ただ、早いっちゃぁ早い。
色はニュートラルグレー+ブラックで近いものができました。

Ksyatriya_05

完成写真としては追加の持ち手が届いてからと考えていますが、とりあえずいくつか撮ってみました。
なかなかポーズに困ります(汗

Ksyatriya_06Ksyatriya_07

Ksyatriya_08Ksyatriya_09


HGUCクシャトリヤ その2

2009-10-19 03:25:16 | ガンプラ

一通りスミ入れまで終わってます。

前回、説明し忘れていましたが首の可動範囲が狭かったので二重関節化してます。
ジョイントはHGダブルオーシリーズの首関節をキャスト置換したものを使用。
以前にキャスト置換していたのでそれを使っていますがPCパーツをそのまま使っても問題ないと思います。
マシンキャノンもディティールアップパーツに変更しましたが
干渉具合の調整が面倒でちょっと後悔、、、
受けはエバグリの外径4.8mmくらいのパイプ、穴を3.8mm(?)に拡げてます。
穴が開いているのはあごを引いた時のくちばし部分の逃げ場、さすがに目立つのでグレーのエポパテででも埋めようか検討中。

Ksyatriya_02

頭部のレール表現など。

Ksyatriya_03

肩のボールジョイント
軸穴は3.1mmに拡げておくと具合がいいです。
関節技を良く使う人は3.1mmドリルを持っていて損は無いです。

Ksyatriya_04

残りの作業はバインダーの小さいバーニア部分をディティールアップパーツに置き換えて、つや消し噴くだけか?
右平手もちょっと作る気になってきたので色々と状況を見つつ・・・