原型製作記とか

更新頻度の低い原型師ブログ(3Dに移行中)

BMCタガネ 使用レポ

2010-01-31 18:15:04 | 工具

購入してから約1年経過したので感想でも。

購入したのはZERO以外の全て。
使用量(?)としては原型数体分、1年間コンスタントに使っています。
素材はキャスト、ポリパテ、エバグリのプラ材、バンダイキットでこれ以外にはおそらく使っていない。

使用頻度は0.15>0.3>0.4>1.0>2.0>3.0~…

・良
なによりも切れ味。
スイスイとモールドを彫れる。
サイズのバリエーションが豊富。

・悪
いつの間にか刃先が欠ける

いつの間にかって書くとパソコン初心者の「何もしてないのに壊れた」みたいですが…(汗
まさか最初からかけていたものは無いと思いますが
使い始めてすぐに「アレ?」と気付いたものがいくつかありました。
説明では使い方によっては端が欠けるように書いてますが、何故か真ん中あたりがよく欠けます。
使用頻度で上位に0.4があるのは0.5がすぐにかけてしまったため。
1.0もしばらくしたら欠けたのでその後は0.9を使っています。
1.0まではかけても前後のサイズでカバーできるので、まぁなんとかなります。
そこそこ使っていた1.5,2.0,2.5,3.0は刃先がガタガタです。
ガタガタでもサイズ的に便利なので使ってますけどね
その代わりといってはなんですが、頻繁に使っていた0.15と0.3はかけることなくがんばってくれてます。
0.3は先日、机から落ちた際に鉄ヤスリに直撃してしまい刃先丸ごとかけましたがorz

これは大したことではありませんが刃先の幅が全体的に表記より約0.05大きいです。
普通に使う場合には問題になりません。
一度、1.5で開けた穴の底面を平らにしようと1.5のタガネでクルクルっとやったところ
ピンを差し込んでもスカスカになってしまい泣きをみたくらいです。

総評としては0.15はイイ!
0.2,0.3,0.4もかなり使える。
0.7,1.2,1.5,2.0,2.5はあるとたまに役立つ。
1.0,3.0は手に入りやすいハセガワなど市販のノミでいい、または併用。
頻繁に使う人は研ぎ直しできるものではなく完全な消耗品と考えて使った方がショックが少ないと思います。
「研ぎ直しできるからこの値段でもいいか」と考える方は大事に使いましょう。

便利なものには違いないので欠けてるやつは近々買い換えるつもりです。


ガンダムUCメモ その1

2010-01-29 23:20:20 | ガンダムUCメモ

リゼルのマーキングどうしようかと調べ始めたら、楽しくなってしまいメモを作成することにしました。
全部書くとネタバレも出てくるので今回はアニメ1話あたりでの
機体識別番号、パイロット名、小ネタ、生還or撃墜のデータです。
これだけでも軽いネタバレはあるので全く知りたくない人はご注意を。
模型製作のマーキングややジオラマ製作時の参考になれば。
内容は原作版なのでアニメ化の際に変更されている可能性あり。
(ギラ・ズールのやられ方が変わってるっぽいので)
パラパラと見ながら調べていますが、いつやられたのかわからない機体がいくつかあります(汗

うーむ、調べたはいいけどMDプリンタ持ってないからレタリングでやる以外は
バンダイがデカール出してくれるまでどうしようもないな…orz
シールでもいいから模型誌の付録でやってくんないかなぁ

<インダストリアル7戦>原作1,2巻
R003以外の撃墜はクシャトリヤによるもの
・リゼル
識別ナンバーは胸に表記、Rはロメオ
5機(R002,003,005,006,007)撃墜
死亡パイロットにデボラ、ナーザルがいるが機体番号不明
NA-R001 ノーム中隊長、生還
NA-R002 イアン中隊長、撃墜
NA-R003 ギラ・ズール(サボア機)により撃墜
NA-R004 ホマレ中尉、生還
NA-R005 コロニー内で?撃墜
NA-R006 不明、撃墜
NA-R007 コロニー内で撃墜
NA-R008 リディ機、生還
・ジェガン
Jはジュリエット
3機(J001,003,004)撃墜
おそらく全機ノーマル仕様
NA-J001 詳細不明
NA-J002 詳細不明、生還
NA-J003 詳細不明
NA-J004 シエロ機、撃墜
NA-J005 出撃時リディ機が牽引、生還
・ロト
装備はどちらも機関砲
エコーズ920
チームA(アルファ)ギャリティ大尉搭乗
チームB(ブラボー)ダグザ搭乗、コロニー内で撃墜、ダグザは生還

ちなみにPVでよく動いているスタークジェガンとジェガンは
序盤にあるのクラップ級巡洋艦キャロット所属の小隊のものだと思われます。
なので2月発売のスタークジェガンを原作準拠の[NA-~]でマーキングする場合、
アニメ1話では出てきませんがNA-J005かNA-J006のみとなります。
キャロットはどういう表記でしょうかね、CR?

さらにちなみに(笑)、このクラップ級巡洋艦キャロット。
1巻だとロンドベル二群所属なんですが、8巻では三群に変更されています。
特に理由の記述はないっぽいのですが、そんなに頻繁に配置換えってあるんでしょうか??

調べていると色々と面白いですが今回はこれくらいで~