schuntama Ukulele

Eile mit Weile.

一夏のマホ

2009-07-31 21:27:13 | Works in Progress
「人様のウクレレに穴を開ける」シリーズ、第3弾。
NUAの先輩、Jさんからお預かりしたティーズ・テナーにピックアップを取付けます。
シリーズ第1弾、Kさんのカマカ・コンサートの作業の模様はこちらを、
シリーズ第2弾、Yさんのカニレア・テナーの作業はこちらをご覧ください。
「おれ様のウクレレに穴を開けた」のはマーチンSOだけですが、写真を撮っておけばよかったすなあ・・・。


 

モノはこちら、ティーズのTM-120vm/cstというテナーです。おそらく「vm」はヴィンテージ・マホガニー、「cst」はカスタムだと思います。とにかくこれは歴としたオーダー品で、ティーズの高橋さん作。マホガニーって、こんなに綺麗なんだなあ・・・とウットリするほど極上の材が使われています。言わずもがな、Jさんのお気に入りの1本なのです。そんな貴重な1本をお預かりしてドリルで穴を開けるワケですから、作業終了までクシャミひとつの粗相も許されません。


 

さて、作業に先立ち弦を外し、アクリルの鏡を箱に入れてピエゾマイク取付けの為の立地条件を確認します。仮配線したピエゾをあちらこちらに移動させながら音を確認しつつ、位置を決定いたします。今回のピックアップはご覧の通りのツイン仕様、ボリュームポットもバランサーも無しの直結仕様です。


  シャカ!


 

そんなこんなで、穴開け完了です。
下穴開けには、今回の記念品としてJさんから頂いた6mmドリルビットを使用いたしました。仕上げはStew-Macのエンドジャック専用リーマーです。前回もベタ褒めしましたが、実に素晴らしい切削感。塗膜のチッピングもありません。




穴から覗いた箱の中。あまり見る事の無い風景は新鮮な気分であります。




取付けにあたって悩ましいのは、ギターと違って箱の中に手が入らないという事です。赤ちゃんなら手が入りますが、彼らに作業能力はゼロでありましょう。そこで、ジャック・フィッシング・ツールという物を使ってエンドジャックの取付けを行います。ホームセンターで売ってる綿ロープにそっくりだと思うでしょう?


 

で、その綿ロープにそっくりなジャック・フィッシング・ツールをジャックに差し込み、テープで固定します。もう片方を穴に通して引っ張り上げれば、ハイ!然るべき場所に収まるのであります。この段階でエンドブロックの厚みを確認し、ナットの位置を決定しておきます。


 

いよいよ取付けます。鏡で確認しながら、予め見当を付けた位置に貼付けます。プロの方は別として、こうして確認しながらでないと、妙に偏った位置だったりファンブレースを踏ん付けたまま貼付けちゃったりする恐れがあるのです。配線とトップ裏の干渉もチェックします。ここが接触したままだとビビリの元となります。




弦を張る前に、アンプに接続して動作チェックを行います。マイクの位置でコンコン叩くと、一際大きな音で反応します。ちなみに、よくある「ぶーーーん」といったノイズ(指でアースすると消える、あれです)はありません。写真では判断のしようが無いですが、一応・・・。シャカ!の小指でフルボリューム状態を、人差し指で電源オン状態を指し示しております。ハウリングは位置によりけりですね。この状態では全くの無音です。

※これまでのピックアップ装着にあたり、ことノイズ対策においてはshu-sanから多大なる御助言を頂きました。shu-san、大変ありがとうございました。


 

弦を張る前に、ちょちょいとトリートメントさせて頂きました。エンドジャックには、おまじないを。




さ、完成です!
弦は、Jさん支給のオルカス。ブラック・フロロカーボンと表記されています。試奏した印象は、フロロの割にあまりギラギラした感じが無く、マホガニーとの相性も良い様に思いました。このウクレレ自体の素性が素直な事もあるかと思います。いやあ、それにしてもこのウクレレ、いいなあ・・・。

ということで、Jさん、お待たせいたしました!

思慮タイム

2009-07-29 21:17:19 | Works in Progress


トップのブレーシング。まだ調整の途中です。様々な要素を考慮して削る訳ですけど、未だに博打的でもあったり。
とにかく、これまで製作した物とは音の傾向を変えているつもりです。深いけど、少しシャープな印象を狙います。
あ、半音上がって聴こえるという意味ではございませんよ。為念。

心頭滅却ヲ希望ス

2009-07-28 02:15:54 | Works in Progress


お暑うございます。作業部屋の室温は日中は34度、真夜中でも32度です。我が狭小工房はクーラーも扇風機も設置不能な為、暑さに腰が引けてまったく先に進めない状態です。加えて夏バテなのか鼻ベーダーの効果も今イチで体調も低迷、まさに負のシナジーという恐るべき状況です。「火も亦た涼し」の境地に達してみたい、今日この頃。が、しかーし。今宵は雨の打ち水効果で多少マシになりました。すかさず作業に着手です。ホント、とっとと接着しないと・・・。




テナーはサイズ的に余裕があるので、ブレース接着のクランピングが楽です。ソプラノは小さいから造るのもラクだと思われるかもしれませんが、小さ過ぎて逆に造り辛いシチュエーションの方が多かったりしますな。

しょっちゅう暑中

2009-07-18 20:50:03 | Works in Progress
どうにもチマチマペースでありますが、それでも製作は進行いたします。
そんな折りではありますが、お陰さまで無呼吸症候群の治療は手応えを感じております。鼻ベーダー使用後の診察はこれからなので詳細は不明ですが、実際にその効果を体感出来ている次第です。とにかく、普段の呼吸が楽になりました。とはいえ未だ「呼吸停止状態に体が慣れている」ので、そこをなんとかせねばいけません。まあ、こちらもチマチマと・・・ですね。




さて、割れ止めを整形です。厚みを落として両脇をトリミング。


 

お次ぎはバックにブレーシング・・・ですが、バック用サイズのブレース材がありませんでしたので、シトカの角材から切り出します。LMIから購入したこの角材は、既に我が家で2、3年は寝ています。素材状態ではホームセンターのSPF材と見分けが付きませんが、目の詰まった柾目を見るとその違いが分かろうかというものです。


  

バンドソーでバンバンドソドソと切り出します。5枚に下ろしましたが、薄い1枚は利用価値がありません。(でも一応保管しておきます。)さらに細く切り分けて、角材からブレース素材へと変身です。これだけあれば、当分はブレースに困る事は無さそうです。




こんな位置関係ですね。テナーでもバックにブレースが2本だけというのは普通ですが、私は3本にしておきます。これまでコンサートも3本で造ってきたから、というだけの理由ですけど。




さーて、このネックブロックですが・・・、「中心線風の木目」が入っております。とてもややこしいです。
ブロック上面に2本の線が見えますね。左側のややカーブした線がそのまま下の面に繋がっているのが分かるかと思いますが、こちらは実は「木目」です。で、上面右側の真っ直ぐな短い線が「本当の中心線」なのです。組む時に間違えさえしなければ何の問題も無いのですが、要は、完成後もサウンドホールから見えるブロックに中心線ぽいのが見えたままになるワケです。なので、「なんだschun玉のやつ、ケガキ線くらい消せよなー!」と突っ込まれても、わたしゃ知りませーん・・・なのだ。
大自然のいたずら、ね。うぷぷ。

ヘリンボーンの裏

2009-07-15 00:10:23 | Works in Progress


さて、ISOKOさんです。今回は割れ止めを接着しました。




クランプしている角材が割れ止め・・・ではなくて、当て木です。その当て木とローズウッドの間に薄く見えるのが、割れ止め。これはシトカ・スプルースで出来ています。ブレース材も、シトカ。トップもシトカですね。そんなの全然気にしない、というのはシカトといいます。
ああ、今夜も暑いなあ・・・。

NUA臨時例会

2009-07-14 21:52:38 | Uke Pal


7月12日(日)、NUA臨時例会に参加してまいりました。
もともと当日はスチール演奏の予定でしたが、鼻ベーダーのおかげで若干体調を持ち直したこともあり無事に参加出来ました。


  

今回も「玉のレレ」3本に再会出来ました。
皆さま、どうもありがとうございます。それぞれのカラーに育てて下さって、製作者としてとても嬉しく思います。




この日は懇親会の拡大版的な臨時例会で、次週が定例の月例会ということもあってか部屋のキャパシティは余裕がありました。
時には、まったりと皆で演奏を楽しむのもいいものです。久々に羽を伸ばした気分でした。
参加の皆さま、お疲れさまでした!


 特別付録:逃げるErnieさん

健康第一

2009-07-08 22:12:30 | Log
体調を崩して暫くの間ウクレレ製作をお休みしていたのでありますが、具体的な病名は「睡眠時無呼吸症候群」です。
私の周囲でこの話をすると「あー、知ってる!」「え、おれもだよ」という反応が実に多い事に驚かされます。
それだけポピュラーな病気という事なのでしょうか。
今日は仕事帰りに診察を受けに行ったのですが、待合室に同じ会社の人がいてまたまたビックリ。嗚呼、君もか・・・。




この病気は簡単に言うと、睡眠中に何度も呼吸が止まるのです。具体的には気道が圧迫されて呼吸困難になり、いびきをかきます。たかがいびきと侮るなかれ、これは実に「万病の元」なのです。放置したままだと脳障害や消化器系の疾患にも繋がり、長期的には死に至る事すらあります。先月検査入院して細かく調べてもらったのですが、私の場合は一晩に20回ほどの呼吸停止がありました。1回あたりの停止時間は、長い時で70秒以上にも及びます。医師によると、私は顎が小さいので気道が圧迫されやすいのだそうです。ここまでくれば、治療の対象となります。

そこで、写真の様な機械を装着して治します。鼻にマスクを付けて、強制的に空気を送り込んで気道を拡げ、十分な呼吸を確保するのです。もちろん、睡眠時に装着します。このところずっと起床時に頭痛があり、昼も夜も息苦しく、仕事中には突然の睡魔に襲われ、胸焼けも度々あり・・・と、それなりに辛い日々を送っておりますが、治療に漕ぎ着けた事でこれらが改善される見通しが立ちました。

私の場合、健康診断で記入した問診表の解析からこの病気を疑われたのが事の発端です。半年前の診察開始とほぼ同時に体調を崩し始めたのは実にタイミングが良かったと思わざるを得ません。ラッキーでした。
老婆心ながら、いびきが酷いという指摘を受けた事がある人は診てもらった方が良いでしょう。何事も早期の対処が肝要です。




このマスクを鼻に付けます。防塵マスクより小さいです。ダースベーダーみたいですが、ちっちゃくて迫力ゼロです。
これから暫く付き合う事になるので、「鼻ベーダー」という名前を付けてやります。

遅くなりまして

2009-07-04 21:26:53 | Works in Progress
弊ブログをご覧の皆さま、大変ご無沙汰してしまいました。
先月より体調を崩しておりまして、本業にも支障が出ておりましたので製作をお休みさせて頂いていた次第です。
未だ本調子ではありませんが、そろそろ無理のない範囲で製作を再開いたしたいと思います。
これまでより製作および更新のペースがガクンと落ちてしまいますが、のんびりお付き合い頂ければ嬉しいです。

                 




といった訳で、KPSさんのウクレレ製作の再開です。
前回はトップのブレーシング接着で終わっていましたが、突然バックへ飛びます、飛びます。今回はセンターストリップを入れるので、溝を彫ります。この程度の溝ならばドレメルで十分です。





モノはこれ、ヘリンボーン柄です。

ヘリンボーンとは・・・
その模様から、ニシンの骨に由来する名称です。杉綾とも呼ばれます。時折「ヘリングボーン」という記述を見かけますが、スペルが「Herringbone」なのでそうなったのではと思われます。しかしそれでは「Hong Kong(香港)」を「ホングコング」と読むに等しいのではないかと、まるでキングコングと一緒ではないかと、でもキングコングをキンコンとは読まないじゃないかとか、どうでもいい事大好き野郎のワタクシとしては非常に気になっておりましたので、ここに謹んで書き添えさせて頂きます。(ヘリングボーンで正解だったりして・・・)

うーむ、体だけでなく脳ミソも調子悪いようですな・・・。




スカッと、一閃。




溝の中心に接ぎ目がきてるかな??
うっ、微妙にズレてしまいました・・・が、これしき全然問題ございません。汗汗。




やっぱりギターライクな演出には欠かせない柄ですね。