KPSさんのウクレレ、今回はヘッド・シェイプを決めます。
スカーフジョイントの余分を削り落として、鉛筆で直接下書きです。鉛筆の硬度は柔らかめに、2Bで。2Hで書くと薄くて見えないばかりか、木材が下書きの線の通りに凹んでしまうので要注意です。
形が決まったところで塩ビ板にトレースし、テンプレートを作ります。わざわざ作らずともワンオフだから現物合わせで一発勝負でもいいのですが、やはり作っておいた方が後々で便利です。
例えば、ヘッドプレート素材からどの辺りを使うかを決める時に透明なテンプレートを使えば判断しやすくなります。また、予めテンプレート上にペグ位置を決めておけば、より正確を期すことができます。この際、採用するペグのブッシュ径も考慮するとモアベターですね。
ところで今回のヘッド・シェイプですが、ご覧の通りアシンメトリカル、非対称な形状です。KPSさんのご希望により、RIC社製ギターのヘッドをモチーフにしています。ウクレレのサイズにデフォルメするにあたり、ペグ位置と例の三日月型プレート(オリジナルは社名が入る)とのバランスを取るのが意外と難しかったです。オリジナルではヘッド上に別部品の三日月プレートが重ねられていますが、このウクレレではローズウッドのヘッドプレートに別部品の三日月を嵌め込んで面一に仕上げるつもりです。
「人様のウクレレに穴を開ける」シリーズ第4弾、マーチン2Kです。
以前、ブリッジ改修でご紹介した2Kさんのウクレレですね。あの後、まだ我が家にお泊まり頂いておりました。
今回、マイクの台座にはメイプルを使用しております。どうにも糸鋸が上手く使えなくて外形がガタガタですが、当然マイクに合わせて整形いたします。台座を接着したら、音を拾う場所を探します。ソプラノ、コア、STD調弦という要素なのでこれまでとは少し様子が違いました。
それでは、穴開けに移ります。いきなり大きな穴を開けずに下穴から順に開けていきます。チキンと呼ばれるくらい慎重な方が良いかと思います。なんたって、自分のウクレレではありませんので、いやはやなんともながいごう。
あああ、ビンテージ・マーチンに穴を開けてしまいました。(今回はそうでないといけないのですが)
それでは恒例、お宅はいけーん。(古いな)
現在のウクレレとなんら変わりない光景です。変える必要が無いというのは本当に凄い事だと思います。
綿ロープにそっくりなジャックフィッシングツールでエンドジャックのセッティングを行います。着脱を数回繰り返してナット位置を微調整して、フィックスです。
ソプラノのサウンドホールはとても小さいので、これまで使っていた鏡を入れる事ができませんでした。なので、出来合の小さなインスペクションミラーをバラして入れております。こんなに小さくてもマイク貼付け面の状態確認や貼付けの際の位置確認は問題無く行えます。セッティング出来たら、ジャックに「おまじない」して作業の完了!
うーん、これはクールですね。
作業部屋を占拠されております。
小学生の息子が夏休みの自由研究としてちょっとした事をやり始めたのですが、
(作業エプロンが全然役に立ってないみたいですな)
ペーパー掛けしたり、乾布摩擦したり、
出来上がったのはこれ。マホガニーを角材状態から削って角を丸めて雑巾で磨いて艶出しをした、というものです。
ペーパーの番手を上げながら木材の下地を整えて磨くと艶を得る事が出来る、という体験レポートですね。
単純に「木が輝く!」という事が子供には新鮮に感じられる様です。宿題の形態としては、加工前後の木材にレポートを添えて提出します。子供でも容易に削れるのでマホガニーから着手しましたが、カーリーコアとエボニーを追加して3種類の研磨を体験する予定です。それにしてもマホガニーの艶出しで大喜びしたくらいですから、カーリーコアで上手くいったら大変なことに??・・・なったら、それはそれで面白いことになりそうです。
ある方からお預かりした、マーチン2Kです。1930年代の、いわゆるヴィンテージです。
これは私よりもずっと年上で、ヘタするとお父様と呼んでも差し支えないくらいかもしれません。
80歳近いと思われるこのウクレレ、コアらしい軽快さと歳月を経た枯れた味わいを併せ持った独特の音がします。これはヴィンテージだけしか持ち得ない音なのでしょう。美しい虎目のコアは、トップもバックも1枚採りです。ブリッジもカーリーコアです。さらに、このモデルの指板はハカランダだそうです。佳き時代だったのですね。
この2Kのオーナーは「Kさん」という方ですが、これまで弊ブログに登場された「Kさん」とは別人です。このウクレレに敬意を表すると同時にKさん違いという意味で「2Kさん」と呼ばせて頂きたいと思います。(ご本人様、ベタで申し訳ありません)
さてそんな貴重なマーチン2Kですが、何をするのかというと・・・ ブリッジ改修です。ひえええ。
では現状はというと・・・、この写真では見辛いですが、弦止め穴のすぐ手前が凹んでいます。これの意味するところは、かつて弦結びの玉が当たっていた場所という事です。そこが露出しているという事はつまり、ブリッジが移動(貼り直し)しているという事です。過去にブリッジ飛びがあってリペアされたのでしょうけども、よりによってネック側へ5ミリもズレておるのです・・・。これではピッチが揃う訳がありません。オーナーの2Kさんは、この点の改善をご希望でした。ちなみに2Kさんがこのウクレレを入手したのはまだ最近の事だそうです。
ということで、ピッチ補正の為にサドル溝をエンド側へ拡幅し、サドルを新作いたします。
まあとにかくサドルを外しましょう。過去数度に及ぶとみられるアッシー塗装のため、サドルの周囲には塗料がコテコテに溜っています。スクレーパーでこそげ落としていきますが、こんなにコテコテなのが外せるのでしょうか。いざとなればサドルごと削り落としても良いとの許可を頂いておりますが・・・、
苦闘数十分、あんな事やこんな事をして外す事が出来ました。もう使わない部品とはいえ、これまでこのウクレレが生きてきた証ですから、なんとか外して保存してあげたいと思っていたのです。よかったよかった・・・。
では、ビフォー・アフター。
塗料を落とすと黒・茶・黒のグラデーションが現れました。エボニーの様ですが、指板の事もあるのでハカランダかもしれません。結論は・・・ わかりませーん。
ところで、5ミリもずれているならブリッジの貼り直しの方が効果的だろうと誰でも考えることでしょう。でも写真の様に、本来の位置がかなり凹んでいるのです。一番酷いのは4弦位置ですが、他の3カ所も凹んでいます。これを整地するにはトップ表面を相当削る必要があると思います。板厚の極端な変化や強度の低下を考えると、とてもその気になれません。かといって、表面を軽く整えて凹みを残したまま接着というのも気が引けます。
そんな訳で、サドル溝の拡幅という手法を採る事にしたのであります。それにしてもこの作業、キンチョールですよ・・・。
特に依頼された訳ではありませんが、個人的に気になったので直させて頂いた所がひとつ。既にリペアされていた3弦の弦止め溝がボロボロだったので、新たにコアを埋め直しました。このコア片はマスターグレードなのですが、ここまで小さいと分かりませんね。ただし硬いですよ。ここが重要。
ペーパー掛けをしたので、ラッカーを塗ります。全部覆ってしまいましたが、「マスキングにやり過ぎは無い」と教わった事があります。ほんと、そう思いますよ。全体のヤレた雰囲気に合わせて少しムラ&シボっぽくなる様に塗装しました。
サドル製作の様子を撮影し忘れました。なので事後報告です。(全部そうか)
修正前の1、4弦は軽いシャープ、2弦はうーん、なシャープ、3弦は許されざるシャープといった状態でした。結果、ここまでサドルを調整せねばなりませんでした。さすがにブリッジの範疇で全てをフォロー出来ずに「オーバーハング」させるといった最終手段に打って出たのであります。この出っ張り部分はブリッジの面上に接しているので、弦のテンションで折れる事は無いと踏んでおります。これ以上出っ張ると弦溝に被るのでこれが限界なのですが、故に3弦のみシャープが残ってしまいました。(それでも修正前よりかなり改善されましたが)
材はココボロにしました。指板がハカランダ(の筈)なので、ネオ・ハカランダとも呼ばれるココボロで合わせてみたのであります。試奏した限りでは、修正前と比べて音質に変化は無い様に感じました。
実はこのウクレレ、本題はこれからなのであります。
それは、またそのうち・・・。
KPSさんのウクレレ、ISOKOさん。バックのブレース調整です。これを済ませた上で輪っぱとの合わせもやらないとトップが接着できません。・・・いや、厳密には可能です。実際、やった事があります。その時はバックの合わせを忘れて先にトップを接着してしまったのですが、非常に大変な思いをしました。なんたって、サウンドホールから覗いて合わせの様子を確認するしかない訳ですから。でも、もうそんな事はしませんよ~。
ということで、ザグリを入れます。トップの時と違って、内側から外側へ貫通させています。これはブレース端末が輪っぱの外側にハミ出たまま接着できるというメリットがあります。やり方を変えた事に理由はありませんが、こっちの方がポピュラーだと思います。ただし外側にブレース断面が見えたままになるので、バインディングを巻く事が前提となります。
さて、やっとトップを接着しました。これが済んだら次はバックを接着・・・ではありませんよ。今回は初の試みとして、セミカッタウェイを施します。それこそ箱にしてしまうと合わせが出来なくなってしまうので、暫くバックの接着はお預けです。しかも、ネックの合わせもある程度は同時にやらないと後が大変そうです。果たしてどうなるのであろうか・・・。