ケイキちゃんを抜歯・・・じゃなくて、抜フレットしました。
左の写真が抜いたフレットですが、タング(指板に刺さる足)に付けられたバーブ(抜け防止のかえし)に注目。なんと、お手製のバーブです。現在では右の写真の様に最初からバーブド加工されたフレット・ワイヤーが入手できますが、昔は組立職人が一本ずつ手加工していたのでしょうか。
指板を均すのでナットを外しました。もっとも、フレット打ち直し&新規サドルのために修正前に対し弦高が変化するでしょうから、ナットも作り直す予定でおります。オリジナルはローズウッドのナットでしたが、新作分はエボニーにしようと思います。フレットやらサドルやらナットやら、外した部品は小袋に入れて保管しておきます。今回のリペアで使うことはありませんが、オリジナル部品は極力残しておくのがよいでしょう。何かの折りに参考にする機会があるかもしれません。
虎次郎もフレット抜きをしました。こちらはフレット自体に摩耗など傷みはありませんが、指板バインディング交換のために抜く事になります。しかしそれとは別に、新たにフレットの幅を「僅かに詰める」セッティングで打ち直します。これはオーナーであるshu-sanのこだわり項目であります。
続いて塗装の剥離を開始いたします。虎次郎の塗装はKTM9という水性クリア(ポリウレタンの一種)で、柔らかめの塗膜です。今度はニトロセルロースのラッカーで再塗装します。スクレーパーでスルスルサクサクと剥離していきますが、やけに手捌きがしやすいので何故だろうと思ったら・・・、自分が造った形だから、という事に気付きました。そう考えると、直すのも製作者が行うのが望ましいのかもしれません。
というのも、新規製作とリペアは、似て非なるものです。プロの世界でも、作る人と直す人は棲み分けているくらいですし。これらは一見やっている事に差が無い様に感じますが、実は手順なども含めて内容的にかなり異なります。実は、造るよりも直すことの方が難しいのではないかと思います。個人的に、リペアマンというのは博識であるというイメージがあります。ビルダーも凄いと思いますが、リペアマンという人達も本当に深い世界に生きているのだと思います。
へ、私ですか?わたしゃ、ソルティ・ドッグの塩だけ舐めてる様なもんです・・・。
さて今度は、オーバーラッカーされて更にうねっていたケイキちゃんの指板表面を均しておきました。塗膜の経年変化で不自然なゴールドに見えていたM.O.Pは本来のホワイトシルバーな輝きを取り戻しました。やっぱり指板表面はナチュラルな処理が一番良いと思うのは私だけでしょうか。
2本とも、かなり気持ちが入っています。作業しながらこのウクレレ達と、お話というか、交信というか、なんかそんなことしてて、・・・え、キモイ?
あー、3姉妹が呼んでいる、、、後で騒いでいる、、、早く造れって・・・。