中原聖乃の研究ブログ

研究成果や日々の生活の中で考えたことを発信していきます。

桜島噴火警報の報道で気になったこと

2015-08-24 05:56:38 | 日記

 桜島の報道を見ていて、記者が火山学者に「噴火は近づいたということでしょうか」と質問した。これに対して、火山学者は少し間をおいて「はい」と答えていた。この「間」は重要である。 記者はおそらくこう考えていただろう。

「気象庁は噴火警戒レベルをあげて対処中である。だから、噴火警戒レベルを4にする以前よりも、噴火は近づいているにちがいない。それに海から気泡も出ている。もしも地震回数が少なくなってきたら、噴火は遠のいたと思っていいけれども」しかし、火山学者はいつの時点でも噴火が近づいていると考えるはずだ。次に噴火するのが1週間後であろうと、5万年後であろうと、昨日より今日、今日より明日の方が、噴火に近づいているのだから。

実際には、ある時点での噴火の可能性が高まったり低まったりするだけで、噴火する日が遠のいたり近づいたりはしないのだ。おそらく、火山学者は、記者が言いたいことを理解して、答えた。その理解する時間が「間」となって表れたのだろう。

実は放射線被害に関することでも同じことが起こる。あるとき、研究とは全く関係のない場で、とある物理学者の方が、「放射能はありますか?なんて普通の人は聞いてくるんだよね。放射能っていうか、放射線はどこにでもあるから、はい、ありますって答えるんだ。そうしたらたいてい質問した人はびっくりするんだよね。きちんと質問してくれればきちんと答えるんだけど」とおっしゃった。この物理学者の言う「きちんと」とは、「ここには、自然放射線以外の放射線はありますか?」ということになる。というのも、放射能というのは、正確には、放射性物質が持つ能力のことであり、人体に影響を及ぼすのは放射線だからだ。そして放射線は宇宙から飛んできたり岩盤から放出されたりしているので、実際には自然環境には放射線が常に存在している。こういうことを理解して質問するのが「きちんと」ということなのだろう。

科学者は一般の人がもっと知識をつけて正確な言葉で質問してくれないと話ができないと思っている人もいるようだけど、そんなことはないのではないだろうか。すくなくとも私が出会った物理学者は、どこに考え方の違いがあるか「きちんと」理解していたようである。理解しているのであれば、科学者はその違いを考慮に入れて説明できるのではないかと私は思う。

記者の質問に答えていた火山学者は、そういう違いを考えながら説明していたように感じた。