goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

オロロン鳥の物語

2024-01-11 | 人形遣い

オロロン鳥の名で知られる絶滅危惧種のウミガラス。
日本海に浮かぶ北海道の天売島は、国内唯一の繁殖地。
2022年、観測開始からはじめて100羽を越えた記念として、ウミガラスをモチーフにした音楽人形演劇「TrueLife 人々と鳥たちが紡ぐ生命の物語」が作られました。
甲府 の 桜座 で1月7日、Ohtaka Sizzle presents「True Lifeオロロン」 北海道・天売島の絶滅危惧種 オロロン鳥の物語 を観てきました。


【出演】
Voice : 高瀬麻里子
Sax・Keyboard : 住友紀人
笛  :  阿部一成
文楽人形  : 勘緑+木偶舎
写真・映像 : 寺沢孝毅
おおたか静流 : 作詞・構成

勘緑さん、ご指導されているあつぎひがし座の公演の際にお姿は見ていましたが遣いを見るのはひさしぶり。
Ohtaka Sizzle presentsとなっているのは完成時のVoiceはおおたか静流さんでしたが一昨年虹の橋を渡ってしまいました。
おおたかさんとは真木アートクラフト市でコラボレーションをしたことがあります。

スタートの三番叟はところどころ定番のフリはありましたがほぼオリジナル。
次にどんなフリをするのか、遣い手としてワクワクしながら見ることができました。

そして、ウミガラスをどう人形で表現するのか。
なるほど~
食べるものがない幼いオロロン鳥。
卵を抱える親鳥。

内容は撮影禁止でした。

機会がありましたらご覧ください。

 

帰り、ほうとうを食べました。

ひさしぶりにあずきほうとうも(^-^;

 

2月、車人形さんで公演があります。

そして追分人形は2/23、県立文学館の富士山の日イベントに出演します。

 


リニア公演

2024-01-04 | 人形遣い

リニアの車両前にて公演を今年も行いました。

 

人形解説

三番叟

最年少座員、上手くなりました😀

団子売り

 

午前中の公演では臼が落ちてしまい慌てる😵💦

 

次回は2/23、文学館で披露予定です。

 

 

 


2023のメリークリスマス

2023-12-25 | 人形遣い
クリスマスケーキを購入しようかと思っていたけど孫が作りたいと言うのでスポンジと生苺をスーパー、生クリームと冷凍苺を業務スーパー、飾りをDAISOでそろえました。
業務スーパーの生クリーム、甘さ控えめで結構お気に入り。

生クリームを使いきりたかったのでかなりクリームの厚いケーキになりました。
トップは生苺ワンパックです。

自宅のイルミネーションも増えました。






ふれあい交流会

2023-11-19 | 人形遣い
今年最後の公演を地元で行いました。
4年ぶりです。
演目は三番叟と団子売り。
今回も映像を見ていただきました。

舞台が狭くてお臼と杵造のすれ違いが大変。
終わったあとの、良かったよ!カッコ良かったよ!
その言葉が嬉しい😃🎶

次回は1/4、リニア見学センター予定。

ご指導頂いている八王子車人形さんも、来年2月に公演があります。


手術から一年4ヶ月。
良くなってきたと思っていたら二週間前から漏れが多くなってます💦

大月市文化祭 市民会館公演

2023-10-29 | 人形遣い
追分人形一番の大舞台、市民会館公演。

演目
自然学園高等学校の生徒さんによる追分の三番叟
団子売り
吉窪美人鏡

演目は今年も地域資料デジタル化研究会に記録を依頼し映像として残しますのでスゴク緊張。
自分は大きな?ミスなくできたかと。。。
公演終わって、お見送り。
“よかったよ”の言葉と、毎回ご覧いただいてる方に“益々うまくなった”と言われるとホントうれしい。
親鸞、最後に見えを切って目の前に緞帳が下りた時の遣り切った感はカナリものです。
昨年、制作いただいた動画を最初に見ていただきました。
スマホで見るYouTubeではなく大きなスクリーンで見ると座員の言葉に感動します。
孫、「じいじ、泣いてる?」観察が怖い(;一_一)
市長、教育長、市議もご来場いただきました。
え~と、、、大月の議員さんってふたりでしたけっけ。
気づかなかったらスミマセン。
県会議員さんからは祝電いただきました。

準備

リハーサル


250名以上のご来場をいただきました。
まだ、となりは空けたい方も多く、二階席も利用。








マグネットシートを作りました(^^♪


武田神社奉納公演

2023-10-28 | 人形遣い
甲陽武能館にての公演。
初めてです。

準備完了後、成功祈願。
緊張しました。

そして10時ちょうどにスタート。
解説
三人三番叟[追分]

本朝廿四孝-狐火の段-

多くの方にご覧いただけました。

その後、やはり信玄役、勘助役を生で見たいですよね。
1時すぎの登場まで待ちました。
その間、信玄ミュージアムhttps://shingen-museum.com/で諏訪法性兜を見ました。
5月に下諏訪町の諏訪湖博物館・赤彦記念館で特別公開(諏訪大社所有)されていて見に行こうと思ったら期日が過ぎてしまいました。それがまさかこのタイミングで見られるとは(@_@)
この兜は人形浄瑠璃の演目「本朝廿四考」で信玄の息子、勝頼の許嫁の八重垣姫が、勝頼に迫った追手の事を知らせようと兜に祈りを捧げ狐に化身し諏訪湖を渡ります。諏訪湖のほとりには銅像が建っています。
11/22まで特別展で見られるそうなので是非(^^)/ 入場料300円です。

兜に狐がのりうつって飛び回ります。
これ結構大変(>_<)


信玄と勘助、かろうじて見ることが出来ましたが人生でこんなに背伸びしたことなかったです。人形遣いより足が疲れました(>_<)

新聞掲載

2023-10-23 | 人形遣い
18日の贈呈式の記事が10/21の読売新聞に掲載されました。

杵造の主遣い担当としては出来上がりがすごく楽しみです。
いつ披露できますかね~

追分人形練習日

2023-10-21 | 人形遣い
本番前、最後の稽古。
吉窪美人鑑と本朝廿四孝。

最年少座員、狐を遣いたいそうですがまだ無理かな。追分で遣れる演目の中で一番動きが激しい。


山梨日日新聞の取材ありました。



保存継承事業

2023-10-18 | 人形遣い
東日本旅客鉄道株式会社の地域共創部様に助成いただきます。
「笹子追分人形芝居保存継承事業」
承認書贈呈式が本日、稽古場(追分ふれあいセンター)にて行われました。
ご支援によりやっと“団子売り”の杵造と背景幕を作れます。

14日に取材をいただいた読売新聞社。
17日に掲載されました😀