goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

追分人形練習日

2025-03-15 | 人形遣い
一時、雪がかなりの降り方。
やっとアメリカ行きメンバーが揃いました。
参加者ひとり変更。
団子売りのあと、二人三番叟。
これ大変です。自分は何度も遣ってますが毎回不安です💦
出発まで2ヶ月。


子ども教室活動展示

2025-03-09 | 人形遣い
昨日、市民会館へ人形の搬入。

今日は午後から体験会と方付けのため孫を連れて再び市民会館へ。

昨年の体験以来二度目の機織り。

時間があったのでいろいろ出来ました。
孫、物作りが好きです。

チア体験もしました。


昨日、ぶつけてズキズキなガングリオン。
小指、結構ぶつけます。
黒くなってきたので瘡蓋のように剥がれ待ち。




ひとみ座の銭天堂

2025-02-22 | 人形遣い
人形稽古前、石和スコレーセンターでひとみ座さんの人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」を観てきました。

ひとり遣い、またはふたり遣い。
さらに人も出演者となって楽しませていただきました。
ひとみ座さんはひょっこりひょうたん島が有名ですが棒遣いではなく後ろから左手を入れ頭を持ち、人形の右手を遣い手の右手で遣ってます。
また、ひとみ座さんには乙女文楽もあります。こちらは車人形と同じくひとり遣いですが立って遣います。人形の足は膝に、かしらは遣い手の頭と糸で繋がって居ますので人形の両手も遣えるので初めて見たときには驚きました。

公演後、記念撮影をさせていただけました。紅子さん、大きいです。


八代の米倉人形さんの展示もありました。


人形撮影

2025-02-17 | 人形遣い
アイオア日米協会からカメラマンが来日。
アメリカ公演に向けて撮影がありました。
自分はアメリカには行きませんが仕事を中抜けして参加。

カメラマン、想像していたより大きな人形に驚いていました。
一緒に来ていた通訳の方の息子さん5歳にも人形を持ってもらいました。
種、蒔けたかな。
このブログを見てから来てくれてビックリです(@_@;)



笛吹郷土芸能フェスティバル

2025-02-16 | 人形遣い
石和スコレーセンタにて観てきました。
米倉人形三番叟(八代町)
山梨岡神社太々神楽(春日居町)
二之宮美和神社太々神楽(御坂町)
永井天神社大和神楽(八代町)
諏訪南宮大神社寺尾。(境川町)
四方の邪気を祓う所作が共通している神楽がありました。
追分人形三番叟も舞台が狭い場合は左右になってしまいますが清めのため四方を祓うふりがあります。
神社の関係のかたも多かったようですがたくさんの方が三時間半、最後まで鑑賞されていました。ニュースでは300人だったとか。
伝統を繋ぐことはどこの地域にとっても大変な事であることを改めて感じました。
寺尾神楽の17人の神楽師の最高齢は100才😱 その下が96才、さらに下、解説をした方は94才とは😱😱😱

米倉人形三番叟 翁の舞

山梨岡神社太々神楽 久米舞(四剣の舞)

山梨岡神社 薙刀
このあと、両剱

二之宮美和神社太々神楽 天下りの舞
天狗が出てきました。

二之宮美和神社 種下舞
白狐が鍬を担いで五穀豊穣を祈念します。

永井天神社大和神楽 二剣の舞
動きが激しいです。

永井天神社 四弓の舞
最後に客席に向かって矢を放ちました。

諏訪南宮大神社寺尾神楽 天児屋根命(あめのこやねのみこと)

寺尾神楽 終止の舞(千秋楽の舞)
神楽の奏上が恙なく終わることができた事への感謝の念を込めた舞でフェスティバルの最後の演目としてピッタリの舞でした。

寺尾神楽の17人の神楽師の最高齢は100歳。太鼓を叩いてました。
その下が96歳で解説をしていた方が94歳(@_@;)
凄いです。60代なんてまだまだですよね。。。

公開講座で三番叟

2025-02-15 | 人形遣い
大月短期大学公開講座で水木亮先生の追分人形についての講演で三番叟を披露しました。

一階はイベントで入ったことはありますが二階は初めて。
きれいですね。

水木先生のお話の中で都留高に赴任してきてからの三代目との出会いから四代目の奥さん、座長のお母さんの話も出てきて手作りお蕎麦とお稲荷さんを思い出して😢。
そして損得勘定なしに継承活動をしていることを何度も褒めていただき、さらに応援することが大事と言っていただき、😢出ました。

ガングリオン治療したあとのかさぶたが取れました。

明日は笛吹市の伝統芸能フェスティバル。



追分人形練習日

2025-02-08 | 人形遣い
午前中は皮膚科でガングリオンの治療。
また冷凍凝固療法(液体窒素)。
抜きはなしです。


昼は追分人形保存会の顧問を長く務めていただいた方の葬儀のお手伝い。


夜はアメリカ向けの人形稽古。
お臼さんの足遣いを今回初めて担当する座員が久しぶりに参加。
初めてでも一番上手です。
15日は大月短期大学に伺います。