Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学「物の雑学」

2016-04-22 08:54:29 | 故事成語

皆さんこんにちは!

今回は「物」の雑学を紹介!

普段使っているアレやコレには意外な事実が!?

それでは紹介行ってみましょう!

・フォーク

今では食事の時に当たり前のように使われているフォークですが、じゃあいつ頃から使われるようになったの?と言われると、知らない人は多いはず。

その起源は古代ギリシャにまでさかのぼりますが、当時の物は形状が違い、肉が切りやすいようにおさえるために使うのが主流だったようです。

今と同じように使われるようになったのは(と言うように記されている)のは1611年。

ロンドンのコルヤットと言う人物が「手づかみで食べるなんて野蛮だ!!」といって、木製のフォークを使ったそうです。

しかし、当時の人達からは逆に「神様からいただいた5本の指を使わず、そんなものを使うなんて野蛮だ!!」と嫌われていたそうです。

 

・缶詰

保存食として便利な缶詰ですが、その誕生の鍵を握るのがかの有名な革命家「ナポレオン」。

彼は「遠征の際に、保存のきく携帯食料があれば便利なのに・・・」と考え、懸賞付きで作品を募集しました。

1804年に、フランスの「ニコラ・アペール」と言う人物により食料を瓶に入れる「瓶詰め」が発明されましたが、ガラス瓶は重たく、また破損しやすいという欠点がありました。

そしてその6年後、イギリスの「ピーター・デュランド」によって、金属製容器に食料を入れるという、今の缶詰の原型が発明されたそうです。

 

・ガラス

古代エジプトで発明され、以来我々の生活には無くてはならない「ガラス」。

耐久面は高いとは言えず、壊れる際も粉々に砕けてしまうガラスですが、実は昔は物理学上は「液体」だったらしいのです。

物質は固体・液体・気体の3つに分類されその定義は分子の繋がり方によって定められています。簡単に言うと、

・分子が規則正しくつながった状態が固体

・分子が互いに接しながら動いている状態が液体

・分子が自由に飛び回っている状態が気体

と言った感じで決められているのですが、ガラスの場合は分子の繋がりが規則的では無かったため、液体と定義づけられたようです。

ただ、最近はその定義が変わりつつあるようで、「ガラスは液体のような性質を持った固体のようなものである」と考えられているようです。

 

皆さん、いかがだったでしょうか。今回はここまで!ではでは!

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿