Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学紹介「鳩時計」

2016-07-31 10:25:26 | 雑学

皆さんこんにちは!

皆さんは、「鳩時計」を見たことはありますか?

最近では「画像や絵で存在は知ってるけど、実物を見たことは無い」と言う人も増えてるんじゃないかと思います。

今回はそんな鳩時計の意外な雑学を紹介!それではご覧ください!

・鳩時計は「ハト」じゃない!?

鳩時計と言えば、時間になると「ポッポー、ポッポー」と鳴き声とともに

時計からハトが出てくる仕掛けが一番印象的ですが、

実は鳩が出てくるのは日本だけなんだそうです。

鳩時計の生まれ故郷であるドイツでは、出てくる鳥は鳩ではなく「郭公(カッコウ)」

ハトは、日本に輸入されたものをコピーして販売する時に、カッコウから差し替えたものだったんです。

何故差し替えたかと言うと、カッコウは日本の商人の間では「閑古鳥(かんこどり)」

という別名で呼ばれ、イメージが悪かったから。

なので、代わりに日本人になじみのある鳩に差し替えたのだとか。

 

ちなみに日本では縁起の良くない格好ですが、ドイツでは

「カッコウの声を聞いたら、小銭入れを振ってジャラジャラと音をさせると金運が上がる」

と言う言い伝えがあり、むしろ縁起のいい鳥として親しまれているそうです。

 

・海外で「鳩時計」と言う名前はあまり好まれない

鳩時計(本来はカッコウ時計)と呼ばれているのは、本場ドイツの時計工房の人も知っているそうです。

しかし、鳩に差し替えられたのを快く思っていない人もいるそうで、

中には日本人がドイツで鳩時計を探して聞かれた時に、

「鳩時計ではなくカッコウ時計に訂正しろ!」

とドイツ語で怒った人もいるのだとか。

自分たちが作ったものだから誇りもありますし、

それを差し替えられたらやはり気分のいいものではありません。

皆さんもドイツで鳩時計を買う時は、注意してくださいね。

 

皆さん、いかがだったでしょうか。

考えてみれば、日本でも鳩が出てくる時の鳴き声もカッコウのものでしたね。

ハトの鳴き声は「クルッポー」とか、「ホーッホーッ、ホッホー」とかで、

時計の鳴き声とは全然違いましたし。

ハトの形で聞こえるから、そう刷り込まれてたんでしょうね。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「携帯電話の声」

2016-07-30 10:07:50 | 雑学

皆さんこんにちは!

皆さんは、携帯電話で友人や親戚と話すとき、

相手が兄弟や親子と代わっても声の区別がつかなかった、なんてことはありませんか?

私は昔友人に「お前の弟が電話に出たけど声の区別がつかなかった」と言われたことがあります。

当時は「弟と声質が似てるように聞こえていたのかなぁ」なんて思っていましたが、どうやらそれだけではなかった様子。

と言うわけで、今回はそんな「携帯電話から聞こえてくる声」についての雑学を紹介します。

実は、通話中に聞こえる相手の声は、本人の声ではないようなんです。

これを聞くと少しホラーに聞こえますが、これにはちゃんとした理由があります。

スマホや携帯から聞こえる声は、「コードブック」と呼ばれる”音の辞書”なるものから、

本人の声に最も近い音声を選び、それを相手に送っているのです。

 

もし、これをしないで皆の声を忠実に再現しようとすると、とんでもないほどの情報量となってしまいます。

コードブックには約2500種類もの声が存在し、そこから最も特徴が声を選んでいるから、

声質が似ている者同士はでは区別がつかなくなるという訳らしいのです。

 

それを考えると、「電話だと機械的に聞こえるから」と言う理由で大事な話は直接するよう言われたことがありましたが、

あながち間違いじゃあ無かったみたいですね。

ここ数年電話だけで、会わない他県の友達がいますが、次に会ったら「そんな声だったっけ?」

とかになったりするんでしょうか?

皆さんも電話する相手の普段の声と電話中の声、どう違うか比べてみてください!

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 


雑学紹介「サランラップ」

2016-07-29 10:33:25 | 雑学

皆さんこんにちは!

ようやくと言ったところか、朝でもだいぶ熱くなってきましたね!

作り置きの料理なんかも、保存が難しくなってきました。

恥ずかしながら、昨日夕飯にと思っておいて食べたカレーもなんか味が違うように感じ、

捨てる羽目になってしまいました。

皆さんも保存にはご注意くださいませ。

さて、今回は保存には欠かせないサランラップに関する雑学を紹介しておこうと思います!

 

サランラップと言えば食材や料理を保存するために用いられるものの商品名で、

正しい名称は「食品用ラップフィルム」と言うそうです。

厚さはわずか十数μm(マイクロメートル)でありながら耐熱性、耐水性に優れた、まさに画期的な保存用品とも言えます。

そんなサランラップですが、初めから食品の保存の為に開発されたものではなく、

最初の物は戦場で、しかも武器の弾薬などを湿気から守るために使われていたそうです。

戦争が終わり、ダウ・ケミカルのラドウィックとアイアンズという二人の技術者がピクニックに行ったとき、

妻がラップでくるんでおいたレタスがいつまでもみずみずしかったのを発見し、

食品の保湿と保管としての用途が注目され、食品用ラップが正式に販売されることとなりました。

「サランラップ」の「サラン」とは、その二人の技術者の妻の名前である「サラ」と「アン」からとったものだそうです。

 

「戦争中に使われていたものが改良され、日常が便利になるものとなる」と言う話はよくありますが、

サランラップも軍事用品だったんですね。カーナビやルンバもそうだったかな?

そしてそんなサランラップですが、保存以外にも掃除でも活躍するそうで、

丸めたラップに洗剤をつけてレンジの掃除に使ったり、

浴槽のカビキラーを撒いた所を密閉することで半日で黒カビが死滅したりなど、

まさにいろんな可能性が眠っていると言えます!

気になった方はぜひ試してみてください!

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 

 


雑学紹介「オセロ」

2016-07-28 11:09:58 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回も雑学紹介行ってみましょー!

今回はルールは簡単ながら頭を使わされるゲーム、「オセロ」について

お話していこうと思います!それではご覧ください!

スマホのアプリなんかでも配信されていますし、今でもやったことのある人は

多いと思います。

黒石と白石ではさむように置き、最後に色の多い方が勝ちという、なんともシンプルなルールながら、

どこに置けば相手がどう動くかを予測しなければいけないため、大変頭を使うゲームとなっております。

そんなオセロを開発したのは、ボードゲーム研究家の「長谷川五郎」さん。

彼が子供のころ、学校の短い休み時間でも楽しめるようにと考えたボード―ゲームが原型となっているそうです。

その時は囲碁の碁石を使い、挟まれた碁石は取られるという所謂「はさみ碁」だったそうです。

その後ルールを変え、挟まれた石はひっくり返して色を変える、使う石は碁石から色を付けた牛乳瓶の蓋にするなど、

今のオセロのルールになっていったようです。

 

また、「オセロ」と言う名称は、英文学研究者である父に相談した際につけられたもので、

シェイクスピアの戯曲「オセロ」から来ているそうです。

内容も「黒人の将軍『オセロ』と白人の妻『デスデモーナ』を中心に、

敵や見方がめまぐるしく寝返る」というもので、

まさにうってつけの名前だったそうです。

 

その後長谷川さんが仕事先で披露していたところ、それが高く評価され、

1972年にツクダオリジナルの社長と面会、企画が通ったことでオセロが商品として発売されることになり、

現在に至るというわけです。

 

現在ではマグネットを利用した折り畳み式のものがコンビニなどで売られていたり、

さっきも言ったスマホや携帯の無料アプリなどで気軽に遊べるボードゲームなので、

まだオセロをやったことがないという人もすぐに遊べたりします。

ルールも簡単、気軽に遊べる、まさに理想的なボードゲームと言えると言えるのではないでしょうか。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「灯油を汲むときに使うやつ」

2016-07-27 10:27:28 | 雑学

皆さんこんにちは!

今の季節は夏真っ盛りですが、

今回紹介するのは、それとは正反対、冬に使うアレについての雑学を話していこうと思います!

ストーブを持っている人はぜひご覧ください!それではどうぞ!

家でストーブを使っている人なら分かりますが、灯油を汲むときに

必ずと言っていいほど使うあのポンプ。

しかし、「あのポンプの名前ってなんだ?」と言われて、すっと答えられるかとなると

少々不安になったり。

「石油ポンプ」が正しい呼び方だと思いますが、「灯油入れ」とか「醤油チュルチュル」など、

呼び方はホントに人それぞれ。

なんで灯油なのに「醤油チュルチュル」?と思うかもしれませんが後ほど説明します。

このポンプの正式名称は「石油燃焼機器用注油ポンプ」

凄い難しい名前になりましたね。

サイフォン(チューブの部分)にスポイトを取り付けると言うアイディア自体は1907年ごろにはにあったものの、

日本の発明家であるドクター中松こと「中松義郎」が、

彼の母親が一升瓶から醤油を小分けする時、便利になる様にと開発したものが原型になっているのだとか。

「醤油チュルチュル」と言う名前は、この話から来ていたというわけです。

 

手作業でやるため、うっかり灯油を溢れさせてしまうと言うこともありますが、

最近では電動式の物も存在し、自動で止まってくれるのでそういうこともなくなりました。

私も電動式のやつを使ったことがありましたが、ホントに便利。

冬にストーブの購入を考えている方、ぜひ「ポンプ」の事も考えてみてくださいね!

 

それでは今回はここまで!ではでは!