Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

故事成語「怒髪冠を衝く」

2016-02-29 09:41:42 | 故事成語

皆さんこんにちは!

今日も故事成語紹介行ってみましょう!

今回紹介するのは「怒髪冠を衝く(どはつかんむりをつく)」

意味は「激しい怒りによって、髪の毛が逆立ち冠をつきあげること」、「それほど、激しい怒りであること」。

字は少し違いますが、同じ意味で「怒髪天を衝く」という言葉もあり、こちらの方が聞いた人は多いと思います。

 

かつて、漢(かん)の国の王である劉邦(りゅうほう)と天下を争った、楚(そ)の国の王項羽(こうう)は、

会見の時に彼の軍師である范増(はんぞう)の指示に従い、剣の舞にかこつけて劉邦を殺害しようとしました。

そうれを知った劉邦の家臣である樊かい(はん)は、髪を逆立て、怒りの顔つきで目を輝かせ、

項羽をにらみつけたことで項羽は殺害を実行できずに、劉邦は助かったそうです。

 

この「怒髪」というのは怒りのために逆立った髪の毛のことを指すそうで、

髪の毛が逆立つほどの激しい怒りを「怒髪冠を衝く」という言葉で表したのでしょう。

 

そりゃそんなのににらまれたら出来るものも出来なくなりますよね(笑)

怖いですもん。

 

それでは、今回はここまで!ではでは!

 

そういえば、怒りで髪の毛が逆立つ、というと、某人気漫画の戦闘民族が真っ先に思い浮かぶのですが、

作者の方もこの言葉を意識したのでしょうか。

 


故事成語「背水の陣」

2016-02-28 09:46:46 | 故事成語

皆さんこんにちは!

2月も今日を入れてあと2日!よくよく考えたらもうブログをはじめて一か月以上立ってたんですね!

ホントによく続けられていると自分でもびっくりです!

このブログを読んでくださっている方、訪問してくださっている方、ありがとうございました!

 

それでは今回の故事成語紹介!

今回紹介するのは「背水の陣(はいすいのじん)」

意味は「決死の覚悟で敵に立ち向かうこと」、または「全力を尽くして仕事などにあたること」。

 

かつて、漢(かん)と趙(ちょう)で戦争がありましたが、漢軍の兵士は寄せ集めばかりでした。

そこで漢軍の武将韓信(かんしん)は、あえて川を背にした陣を敷き、兵士たちが逃げれば溺れるほかない捨て身の態勢にしました。

それを見た趙軍は、兵法の常識を破った陣形だと大笑いしましたが、

韓信の目論見通り、漢軍の兵士たちは決死の覚悟で戦い、見事趙軍に勝利したそうです。

この出来事が元で、失敗の許されない状況で全力で事にあたることを「背水の陣」と呼ぶようになったそうです。

 

以上が「背水の陣」の紹介になります。

冒頭でも言いましたが、このブログを見てくださっている方、本当にありがとうございます!

これからも続けていこうと思っていますので、どうかよろしくお願いいたします!

それでは今回はここまで!ではでは!


故事成語「推敲」

2016-02-27 10:28:10 | 故事成語

皆さんこんにちは!

さっそくですが、今回も故事成語紹介行きましょう!

今回紹介するのは「推敲(すいこう)」

意味は「詩や文章などの語句を何度も練り直し、良いものにすること」。

 

かつて、唐(とう)の国の詩人である賈島(かとう)は自分の作品中の

「鳥は宿る池中の樹、僧は敲(たた)く月下の門」

(鳥は池中の小島の木の上に宿っている、一人の僧がやって来て月に照らされた門をたたいている、という意味)

という語句の「敲く」の部分を「推す」にすべきか悩んでいました。

馬にのって考えにふけっていると、有名な詩人である韓愈(かんゆ)の行列にぶつかってしまいました。

賈島が訳を話すと、韓愈は怒るどころか、「敲く」にした方が良い、と助言し、

二人は馬を並べて詩について語り合ったそうです。

 

「推敲」の漢字二文字は、賈島が悩んでいた「敲く」、「推す」の二文字から来ているわけなんですね。

私は、始める前にはああでもないこうでもないと悩みますが、出来てしまったあとは、文や作品を見直すということはしません。

だからこのブログの記事も、読み返したら誤字脱字に気づき顔を赤くすることでしょう(笑)

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 


故事成語「虎の威を借る狐」

2016-02-26 10:25:25 | 故事成語

皆さんこんにちは!

最近少しずつですが、閲覧数、訪問者数共に、少しずつですが増えてきました!

来てくださっている方、記事を読んでくださっている方、本当にありがとうございます!

これからも拙い内容のブログではありますが、どうかよろしくお願いいたします!

 

では、今回の故事成語紹介行ってみましょう!

今回紹介するのは「虎の威を借る狐」

意味は「力のあるものや権力者の力に頼って、威張る小者のこと」。

中国の書物「戦国策」に記されている話が元で、

狐を捕まえた虎が、その狐を食べようとしたときに狐が

「私は天帝(天の神様)に、動物の長になる様に命じられた。私を食べることは天帝に背くことになるから食べてはならない。

嘘だと思うなら、私の後ろについて確かめてみなさい。動物たちは、私の姿をみれば逃げていくことでしょう」

と虎に言いました。

狐の言うとおりに虎がついていくと、動物たちは逃げていきます。

虎は動物たちが自分を恐れて逃げ出したことに気づかず、狐を見て逃げ出したのだと思いこんでしまったのだ、

という話から、この言葉が生まれました。

 

身内や知り合いが権力者でそれを盾にしている人間というのは、嘘みたいですが結構いるようなんですよね。

私も仕事をしていると、そういう人間に出会ったことがあります。

そういう人たちを見て思うのは、他人の立場なんていう不安定なものをよく盾にできるなぁ、と思うんですよ。

そういう人に限って実力も人望もないわけですから、何かの拍子で後ろ盾を失ったとき、守る手段なんてないじゃないですか。

私はいざという時に何もできないのは嫌なので、出来るだけ自分の力でやっていくようにしていきたいです。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


故事成語「白眉」

2016-02-25 10:18:53 | 故事成語

皆さんこんにちは!

4月ごろに大阪に行くことになり、現在旅費を貯金中です!

世話になっている親戚に会いに行くので今から楽しみです!

それでは、今回も紹介していきましょう!

今回の故事成語は「白眉(はくび)」

意味は「多くの人の中で、最も際立って優れた人や者の例え」。

この言葉の由来となっているのは、蜀(しょく)の国の馬氏(ばし)という人の息子、馬良(ばりょう)です。

 

馬氏の子供は五人兄弟で、彼らは全員秀才ぞろいで、字(あざな。成年後につける実名以外の名前)に「常」という字を使っていたことから、

「馬氏の五常」と呼ばれていました。

そんな5人兄弟の中、最も優れていた長男の馬良。

彼の眉には白い毛があり、眉毛が白く見えることから、

彼のように大人数の中で際立って優れた人間のことの例えを「白眉」というようになりました。

 

以上が「白眉」の紹介となります。

皆さんは、ひと際優れた方が身近にいましたでしょうか?

私は以前勤めていた仕事場で、同じ部署の上司の方だったのですが、

その人は部下に優しく気さくな方で、仕事ぶりも素晴らしかったので、

私が辞める前に本社の役人に就かれてましたね。

私の周りの人たちも、昇進を喜ぶ一方でいなくなることを残念がっていました。

私もその上司の人のように人望厚い人間になりたいものです。

 

それでは今回はここまで!ではでは!