正月行事で1月7日の朝は新年の無病息災を願って七草粥を食べる風習があり、お正月の祝膳や祝酒で弱った胃をいたわる効果もあります。
春の七草の効能

すずしろ(大根)…消化を助ける
はこべら…ビタミンAが豊富
せり…食欲増進、肝機能強化
なずな…利尿作用、便秘解消
すずな(かぶ)…胃腸を温め冷え改善
ごぎょう…風邪予防
ほとけのざ…食物繊維が豊富
などの効能があります。
七草粥の朝ごはん

彩りと疲労回復に梅干しをのせました

七草粥の優しい味が疲れた胃に染み渡ります。
味付けは淡路島で購入した
『真鯛のだし塩』

お粥の他にも、にゅう麺、茶碗蒸し、炊き込みご飯、天ぷら塩、お吸い物など使い勝手がよい調味料です^ ^
副菜

卯の花の卵焼き/溶き卵に卯の花を入れて卵焼きに。崩れやすいので作った後は、巻き簾に巻くと綺麗な形になります。
ふろふき大根/甘ったるい肉味噌が食べたくて白味噌で作り、最後に練りごまで香ばしさをプラス。ひき肉が冷蔵庫になくて豚肉を細く切りミンチの代わりに。
いりこと昆布の佃煮/前日にお味噌汁の出汁で使ったいりこと、ふろふき大根の出汁で使った昆布を佃煮にしました。
豆苗のおかか和え/豆苗は塩を入れた熱湯にさっとくぐらせ、すぐに色止めで冷水にとります。軽く絞り鰹節、醤油、粉末いりこだしと和えます。こちらにも出汁で使った昆布を入れています。
七草粥を食べると そろそろお正月モードから日常モードに戻らなきゃと思います。気持ちもそうだけど 食生活も日常に戻さなきゃな、40代はちょいと食生活が乱れるだけで、すぐ内臓系に疲れが出るんだよなぁ〜
悲しいわぁ 笑
春の七草の効能

すずしろ(大根)…消化を助ける
はこべら…ビタミンAが豊富
せり…食欲増進、肝機能強化
なずな…利尿作用、便秘解消
すずな(かぶ)…胃腸を温め冷え改善
ごぎょう…風邪予防
ほとけのざ…食物繊維が豊富
などの効能があります。
七草粥の朝ごはん

彩りと疲労回復に梅干しをのせました

七草粥の優しい味が疲れた胃に染み渡ります。
味付けは淡路島で購入した
『真鯛のだし塩』

お粥の他にも、にゅう麺、茶碗蒸し、炊き込みご飯、天ぷら塩、お吸い物など使い勝手がよい調味料です^ ^
副菜

卯の花の卵焼き/溶き卵に卯の花を入れて卵焼きに。崩れやすいので作った後は、巻き簾に巻くと綺麗な形になります。
ふろふき大根/甘ったるい肉味噌が食べたくて白味噌で作り、最後に練りごまで香ばしさをプラス。ひき肉が冷蔵庫になくて豚肉を細く切りミンチの代わりに。
いりこと昆布の佃煮/前日にお味噌汁の出汁で使ったいりこと、ふろふき大根の出汁で使った昆布を佃煮にしました。
豆苗のおかか和え/豆苗は塩を入れた熱湯にさっとくぐらせ、すぐに色止めで冷水にとります。軽く絞り鰹節、醤油、粉末いりこだしと和えます。こちらにも出汁で使った昆布を入れています。
七草粥を食べると そろそろお正月モードから日常モードに戻らなきゃと思います。気持ちもそうだけど 食生活も日常に戻さなきゃな、40代はちょいと食生活が乱れるだけで、すぐ内臓系に疲れが出るんだよなぁ〜
