goo blog サービス終了のお知らせ 

広島の調律なら佐野ピアノ工房へ!

お問い合わせ
TEL:082-490-3192
E-mail:sano39u1@drive.ocn.ne.jp

ヤマハ W102B リニューアル中!

2023年01月04日 | ピアノ修理
外装のリニューアルが終わり、
ピアノ内部の掃除や修理をして
います。

ヤマハ製のアップライトピアノ
は年式によってバットフレンジ
コードという部品が変色や朽ち
てしまうので貼り替えが必要に
なります。

ただ貼り替えをするだけでなく
バットスプリングのバネの力を
調整したり、バットフレンジの
回転のトルクを調整したりしま
す。

ハンマーを全部外してする作業
は弦とハンマーの当たりを綺麗
にするために、ハンマーの表面
を整形します。それだけでなく
ハンマーの捻れや走りに弦との
当たりや弾力も調整して音色を
整えます。

修理ができたら全部を組み立て
いつも通り鍵盤からハンマーを
至るまで整調をします。

そして調律整音をして仕上がり
です。


譜面台の破損!?

2022年05月08日 | ピアノ修理
ごく稀にヤマハ製アップライトピアノで
プラスチックの譜面台が破損してしまい
修理のご依頼を頂くことがあります。

小さいお子さんはピアノの椅子に座る時
譜面台を掴んでよじ登ることがあります。
40年も経ったピアノであれば、強い力が
加わると破損してしまうことがあります。

上の写真のように完全に譜面台が欠けて
固定ができなくなっている場合、たとえ
接着しても楽譜を置いたらいずれ欠けて
しまいます。

今回は譜面台ごと交換して元通りに戻り
ました。楽譜が置けない同様のお悩みが
ございましたらご相談ください!

ピアノの中にスプーン!?

2022年03月14日 | ピアノ修理
スタッカートやレガートのコントロールに
欠かせない部品がダンパースプーンです。

でも時によってはダンパースプーンの表面
にサビが付着することがあります。

鍵盤が半分下がった所でダンパースプーン
がダンパーレバークロスを押し上げること
によって、弦を解放して音が伸びます。

ダンパースプーンの表面がサビている状態
でダンパーレバークロスを押し上げ続ける
とクロスが掘れていきます。

また引っ掛かって鍵盤の動きの不良の一因
にもなります。

この場合はダンパースプーンの表面のサビ
を分解して全て取り除き、掘れてしまった
ダンパーレバークロスを全て貼替えること
によって正確な鍵盤コントロールができる
ようになります。

古くても直せば使えることがほとんどです。
まずは調律師にご相談ください。

グランドピアノの止音不良

2022年01月16日 | ピアノ修理
アップライトピアノよりグランドピアノで
多い症状の一つとして中音域の止音不良が
あります。

鋼の弦をフェルトのハンマーで叩いて音を
出した後は、フェルトのダンパーで押さえ
て音を止めるのがピアノの主な仕組みです。

アップライトピアノはスプリングのバネの
力を使ってダンパーが弦を押さえますが、
グランドピアノはダンパーの重みで自然に
弦を押さえます。

画像はグランドピアノの中音域のダンパー
が弦を押さえる様子ですが、形状がW型で
3本の弦の隙間にはまるように押さえられ
ています。

高音域の弦は細くて短いので平型でも充分
弦振動を止められますが、長い中音域の弦
はW型でないと弦振動を充分に止めること
ができません。

W型のフェルトは温湿度変化が原因で膨張
した場合、弦の隙間に入りきらなくなって
しまいます。

スタッカートで打鍵すれば勢いでダンパー
フェルトが弦の隙間に入りますが、緩やか
に鍵盤を上げるポルタートの様なタッチで
弾くと、ダンパーも緩やかに弦を押さえる
ので膨張したW型のダンパーフェルトでは
弦の隙間に充分に入ることができずに止音
不良が起こることがあります。

この症状は調律師でないと直すことができ
ません。W型の左右どちらが特に膨張して
いるか判断して適切に調整すればピタッと
直ります。

おかしいなと思ったら是非ご連絡ください。



鍵盤のお預かり修理

2020年11月02日 | ピアノ修理
ピアノの鍵盤に問題がある場合は鍵盤
のみピアノ本体から取外してお預かり
修理ができます。

今回はクロス部品が虫食いによりボロ
ボロになっていたので貼替え修理です。
1鍵毎2ヶ所あるクロス部品を88鍵
全て貼替えました。

質の良いカシミヤブッシングクロスに
貼替えることによって耐久性と滑らか
なタッチが備わります。

この修理は長年のご使用により鍵盤の
クロス部品が摩耗して鍵盤にガタツキ
が出た場合にも行いますので20〜30年
に一度はされることをお勧めします。