「ある時から急に一つの鍵盤だけ音が
止まらなくなった!」このような症状
が出ることがあります。
通常は鍵盤が下がるとダンパーが弦を
開放しハンマーが弦を叩いて、鍵盤が
上がるとダンパーは弦を押さえること
によって音が止まります。
音が止まらなくなった時、その原因は
ダンパーにあります。
湿気によってダンパーの関節の動きが
悪くなり止音不良になるのはグランド
ピアノもアップライトピアノも共通の
原因です。
特にアップライトピアノはダンパーの
止音にスプリングが使われているため
材質や取付け方に問題があると、折れ
たり外れたりすることがあります。
上の写真は鍵盤を押し下げていないの
に本来は弦を押さえるダンパーが上が
っています。スプリングが外れて下に
落ちている状態です。今回は折れては
いなかったのでスプリングの取付不良
が原因でした。
しっかり取付けをし直して、元の状態
に戻りました。調律以前に部品全体が
正しく機能しているか?チェックして
修正するのが調律師の大切な役目です。
止まらなくなった!」このような症状
が出ることがあります。
通常は鍵盤が下がるとダンパーが弦を
開放しハンマーが弦を叩いて、鍵盤が
上がるとダンパーは弦を押さえること
によって音が止まります。
音が止まらなくなった時、その原因は
ダンパーにあります。
湿気によってダンパーの関節の動きが
悪くなり止音不良になるのはグランド
ピアノもアップライトピアノも共通の
原因です。
特にアップライトピアノはダンパーの
止音にスプリングが使われているため
材質や取付け方に問題があると、折れ
たり外れたりすることがあります。
上の写真は鍵盤を押し下げていないの
に本来は弦を押さえるダンパーが上が
っています。スプリングが外れて下に
落ちている状態です。今回は折れては
いなかったのでスプリングの取付不良
が原因でした。
しっかり取付けをし直して、元の状態
に戻りました。調律以前に部品全体が
正しく機能しているか?チェックして
修正するのが調律師の大切な役目です。