
アップライトピアノよりグランドピアノで
多い症状の一つとして中音域の止音不良が
あります。
鋼の弦をフェルトのハンマーで叩いて音を
出した後は、フェルトのダンパーで押さえ
て音を止めるのがピアノの主な仕組みです。
アップライトピアノはスプリングのバネの
力を使ってダンパーが弦を押さえますが、
グランドピアノはダンパーの重みで自然に
弦を押さえます。
画像はグランドピアノの中音域のダンパー
が弦を押さえる様子ですが、形状がW型で
3本の弦の隙間にはまるように押さえられ
ています。
高音域の弦は細くて短いので平型でも充分
弦振動を止められますが、長い中音域の弦
はW型でないと弦振動を充分に止めること
ができません。
W型のフェルトは温湿度変化が原因で膨張
した場合、弦の隙間に入りきらなくなって
しまいます。
スタッカートで打鍵すれば勢いでダンパー
フェルトが弦の隙間に入りますが、緩やか
に鍵盤を上げるポルタートの様なタッチで
弾くと、ダンパーも緩やかに弦を押さえる
ので膨張したW型のダンパーフェルトでは
弦の隙間に充分に入ることができずに止音
不良が起こることがあります。
この症状は調律師でないと直すことができ
ません。W型の左右どちらが特に膨張して
いるか判断して適切に調整すればピタッと
直ります。
おかしいなと思ったら是非ご連絡ください。
多い症状の一つとして中音域の止音不良が
あります。
鋼の弦をフェルトのハンマーで叩いて音を
出した後は、フェルトのダンパーで押さえ
て音を止めるのがピアノの主な仕組みです。
アップライトピアノはスプリングのバネの
力を使ってダンパーが弦を押さえますが、
グランドピアノはダンパーの重みで自然に
弦を押さえます。
画像はグランドピアノの中音域のダンパー
が弦を押さえる様子ですが、形状がW型で
3本の弦の隙間にはまるように押さえられ
ています。
高音域の弦は細くて短いので平型でも充分
弦振動を止められますが、長い中音域の弦
はW型でないと弦振動を充分に止めること
ができません。
W型のフェルトは温湿度変化が原因で膨張
した場合、弦の隙間に入りきらなくなって
しまいます。
スタッカートで打鍵すれば勢いでダンパー
フェルトが弦の隙間に入りますが、緩やか
に鍵盤を上げるポルタートの様なタッチで
弾くと、ダンパーも緩やかに弦を押さえる
ので膨張したW型のダンパーフェルトでは
弦の隙間に充分に入ることができずに止音
不良が起こることがあります。
この症状は調律師でないと直すことができ
ません。W型の左右どちらが特に膨張して
いるか判断して適切に調整すればピタッと
直ります。
おかしいなと思ったら是非ご連絡ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます