goo blog サービス終了のお知らせ 

広島の調律なら佐野ピアノ工房へ!

お問い合わせ
TEL:082-490-3192
E-mail:sano39u1@drive.ocn.ne.jp

ホフマン・プロフェッショナルGP調律

2020年11月23日 | ピアノ調律
ベヒシュタイン・グループのチェコ工場
で製造されたホフマンの最上位グレード
がホフマン・プロフェッショナルです。

画像にある通り鉄骨がシルバーのクロム
仕上げです。ネーム・鍵穴・ペダルなど
シルバーで統一されています。

ベヒシュタインのコンセプトが反映され
ているので透明でクリアな響きと、ホフ
マンの特徴の軽いタッチでコントロール
がしやすいグランドピアノです。

広いラインナップのあるベヒシュタイン
グループの中で唯一シルバーのモダンな
デザインが映えるホフマン・プロフェッ
ショナルは注目のブランドです。

数十年記録が残る仕事

2020年11月15日 | ピアノ調律
日々お伺いさせて頂いている調律の仕事
ですが、日本のピアノの内部には調律の
記録カードというものが入っているので
そこには過去の調律の記録が記入されて
います。

その記録によって今までどのような作業
がされていたか把握した上で必要な作業
を効率良くできます。

デジタルピアノでなくアコースティック
ピアノは寿命の長い楽器なので40年前の
調律の記録もそのまま残されています。

昭和57年に納品されたこのピアノはまだ
これから40年後もきっと元気に奏られて
いることでしょう!

そのために必要なことは定期調律も大切
ですが、その際に内部清掃が適切にされ
ているか否かで数年後のピアノの状態に
差が出ます。

お子さんに弾き継がれたピアノが将来の
お孫さんへ弾き継がれることを想定して
ピアノごとの状態説明を作業後にさせて
頂いております。


表現のためにできること

2020年10月21日 | ピアノ調律
このピアノはどんな音を出したがっている
のか?調律師はピアノと会話しながら作業
を進めます。

掃除や整調を進めていくと、そのピアノが
出したい音の方向が見えてきます。

そして、ピアノの置かれた環境で弾き手が
どのような表現を求めているのか?お話し
をして調律や整音を仕上げることが調律師
の役目です。

必要に応じてピアノ内部の鍵盤アクション
をお預かりして修理することもありますが、
ピアノ内部を美しく保つことは良い演奏に
とって欠かせないことです。

弾いているピアノで不安なことがありまし
たら佐野ピアノ工房までお問合せください。


ピアノの内部清掃の必要性

2020年10月02日 | ピアノ調律
上の写真は毎年調律されていたピアノ
内部の鍵盤下の様子です。

残念ながら毎年調律されていても鍵盤
を外して掃除をしていないとこの様に
ホコリが積もっています。

特に音を消してヘッドホンでピアノが
弾ける消音機能が付いたピアノならば
センサーが鍵盤の下にあることが多い
のでホコリは良くありません。

ホコリだけでなく鍵盤の下にはシール
や付箋のような薄いものが落ちている
ことや時には硬貨が出て来ることまで
あります。

88鍵を外した時は掃除だけでなく鍵盤
の動きも調整するので弾き心地や響き
まで良くなります!

分解して気付くことがあるので手間を
怠らず日々愚直に作業をしてピアノの
楽しさをお届けします。

ホフマン・プロフェッショナルの調律

2020年09月23日 | ピアノ調律
ベヒシュタイン・グループのピアノの中
ではチェコの工場で製造されるホフマン
というブランドがあります。

ベヒシュタインの設計で製造されている
こともあり、透明でクリアな響きは踏襲
されています。

ベヒシュタインのブランドの中でも2つ
のシリーズ(コンサートとアカデミー)
があるように、ホフマンのブランドでも
2つのシリーズ(プロフェッショナルと
トラディション)があります。

多くの方にベヒシュタインの思想の音色
を楽しんで頂けるように価格帯を広げて
楽器選びの選択の幅を広げています。

中でもホフマン・プロフェッショナルの
特徴はシルバーをメインとしたデザイン
で、外装はネーム・ペダル・キャスター
蝶番がシルバーです。

明るくモダンなデザインは音色も明るく
現代的です。でも調律を始めとした作業
は他の一般的なデザインのピアノと同じ
流れで綺麗な音色を引き立たせます。