時戻素

昔の跡,やがてなくなる予定のもの,変化していくもの,自身の旅の跡など・・・

(313) 大淀区の跡

2010年04月24日 23時38分24秒 | 現在の中の過去
大阪都の構想が知事の関わる地域政党によって打ち出されている。東京都が東京府と東京市の合併(?)のようなものだと知ったのもちょうど一年ぐらい前のことだった。大阪の場合も大阪府と大阪市が一緒になることは変わらないが,大阪市の周りの9市も特別区部とする構想(地域政党が打ち出した案のWikiから判断)のようだ。もしこの構想が実現した場合,「大阪市」とその行政区だけでなく,堺市とその行政区,吹田や豊中といった市の名前もなくなることになりそうだ。

 実現の可能性はまだ分からないとはいえ,このような構想が議論されている中なので,実現した場合,さらにその存在が薄れてしまいそうな1989年に北区と合区した大淀区についての記事を書いてみたい。同時に東区・南区が合区して中央区になっているが,こちらの名前はまだ類推しやすそうな気もする。大淀区の形跡が感じられる写真を並べてみたい。


(2009年6月21日撮影)

 ごみの不法投棄への呼びかけの看板。掲示主の名前の区の前が消されている。おそらく大淀区と書かれていたものと思われる。下の大淀警察署は北区と合区した後も残っている。

(2009年6月21日撮影)

 北区には北警察署はなく,曽根崎・天満・大淀の3つの警察署が置かれている。

 市立北図書館。

(2009年7月4日撮影)

 裏側にあるテニスコート越しに見る。

(2009年7月4日撮影)

 北区の中でも淀川に近い部分にあり,旧大淀区の区域に位置している。合区前は別々に図書館があったのかは分からない。



(2009年7月11日撮影)

 大淀区役所があったらしい本庄西二丁目の6番地付近。幅の広い道路から少し入った場所に当たる。Wikiなどに書かれていることとはほぼ一致するが,役所があった面影のがあまりないので未だにここにあったのか判断しかねている。

 JRの高架橋に付けられていた表示。

(2009年6月21日撮影)

 合区前の住所のまま変更されていない。

 大阪市では,古いタイプの住所表示板を結構見かけるが,こんなものまであるとは思わなかった。

(2009年7月4日撮影)

 北区の表示板は深緑色なので,赤っぽいこの看板は北区のものではない。おそらく,この上に新しい表示板を取り付けていたのが,接着がはがれてしまったように思える。なお大淀中や大淀南などの地名は今も残っている。

 探してみると,大淀区の跡が意外とあっさり見つかって驚いた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿