時戻素

昔の跡,やがてなくなる予定のもの,変化していくもの,自身の旅の跡など・・・

(439) の・ノ・之 正しいのはどれ?

2010年10月23日 22時51分38秒 | 現在の中の過去

 中央区・城東区・東成区の境付近の「もりのみや」。住所表記上は…

 城東区森之宮〇丁目と中央区森ノ宮中央〇丁目の形で存在している。東成区も駅には接しているが,中道という住所になっている。しかし電信柱の住所表記を見ると…

 「之」が使われている城東区の地名が「ノ」で表記されていた。

 その境の部分にもりのみや駅があるが・・・

 「ノ」を入れることの多いJRはもちろん,地下鉄の方も「森ノ宮」となっていた。ただ城東区域にある地下鉄の施設名は・・・

 森之宮だった。
 森ノ宮駅は道路の案内板にも表記されることがあるが…

 そこでの表記は,駅名としては使われていない「森之宮駅」を使っている。
 この駅にも有料駐輪場があるが,その案内の柱は…

 しかし,その裏を見ると・・・

 「ノ」と「之」で表記がぶれていた。
 その近くに,別の鉄道会社関係のビルがあるが,そちらの名前は…

 ひらがなの「の」だった。他に施設にも・・・

 ひらがな表記はあった。
 その横にもりのみや住宅があり…

 森之宮住宅と書かれている。しかし,交差点の信号機を見ると…

 森ノ宮となっていた。この交差点は駅よりも城東区側に少し離れたところにある。

 駅名だけが「ノ」というケースは多いが,ここまでいろんなものの表記がぶれているのは珍しい。駅よりも中央区側にはもりのみや神社がある。おそらくもりのみやの由来もここから来ているのではないかと思う。そこの表記を見てみたい。

 まず案内板。たぶん市が設置したものだろう。

 「之」が使われている。
 続いて神社が設置したと思われる祭礼ののぼり。

 「の」が省略されていた。西宮と同じような感じだ。
 神社の入口の表記を見ると…

 ここは「之」の字があった。
 もともとは「森宮」だったのではないかと推測するが,確証はない。ここまで来るとどれが正式とかもなさそうに思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿