goo blog サービス終了のお知らせ 

時戻素

昔の跡,やがてなくなる予定のもの,変化していくもの,自身の旅の跡など・・・

(No.38) 裁判員制度

2008年12月02日 03時54分08秒 | 過去になる現在
 鹿児島地方検察庁の前にあるこの看板。

 
(2008年11月28日撮影)


 かなり前からあるものだが,先日候補者に通知が送られた裁判員制度の呼びかけだ。
 この看板を見るたびに突っ込みたくなる箇所が何点かある。
 ドラマなどで使われているため,鹿児島の人々は「おいどん」というなどという誤解を招く「おいどん」という言葉が使われている。(ある講義にて福岡出身で鹿児島居住歴がそこそこある教授が,「鹿児島中央駅なんてどこにでもありそうな名前にしないで,「おいどん駅」にすればインパクトがあったのに」などと言っていたのを考えると県外人にとってそれなりにインパクトのある言葉なのだろう。)
 今はあまり使われていなくても,地域の文化を大切にしているという捉え方も出来る。現在放送されている朝の連続ドラマ小説では,京都の老人ホームでボランティアをしている大学生が,島根の方言を利用者に対して使っている。しかも,やや乱暴な言い方に聞こえるので,常識があるのか疑ってしまう。地域振興のためとはいえ,方言を多用しすぎるのは逆に印象を悪くするように思う。数年前の「まんてん」の鹿児島弁は「じゃあばってん」などという言葉が使われていたが,そんな言葉聞いたこともなかった。「まんてんの方言問題」と言われるほど地元では話題になっていた。
 この看板の場合,さすがにしつこさはないのだが,「おいどん」はやはり違和感がある。これがきっかけで「おいどん」がどの程度使われていたのか検索してみた。頻度までは判明しなかったが,自分を指す「おい」に,複数形を表す「どん」が付いたもののようだ。「どん」をただ単に名前につける言葉という見方もあるので完全に間違いとは言えないが,一人称での「おいどん」はややおかしいのかもしれない。
 他にも,さくらじまをイメージしたキャラクターが西郷隆盛に,一緒に裁判員制度に参加しようと呼びかけている設定もどのような過程で考えられたのか興味深い。


 方言の話に反れてしまったが,来年からいよいよ裁判員制度が導入される。
 当初,この制度の導入には,抵抗があった。法曹という司法試験という難関を突破しなければなれないような職業が存在している以上,司法はかなり専門的な分野であり,法律を大して知らない一般市民が参加することにあまり意味を感じないどころか返って混乱を招くのではないかと思っていた。この制度では有罪・無罪だけでなく,刑の量までも判断することになっている。司法の専門ですら,悩むことがある問題を義務教育の最後の学年である中学3年生もこの制度のことを案外知らない。この制度の導入により,社会科,公民科で法教育が重視されるようになった。しかし,現行の中学校の教科書を見る限りでは十分とはいえない。高校進学率がほぼ全員に近いとはいえ,高校は高校で事情があって,現況では十分に法教育に力は入れられないだろう。(ここでの十分な法教育の基準は,裁判員となったときに生かすことができる法運用力が身につくこととして書いている。)さらに,被害者が法廷において質問をできるようになると,専門家ではない裁判員は,感情移入しすぎて,自分の考える真実が見えにくくなるのではという不安もある。

 裁判員制度を見直すきっかけになったのが,「日本の裁判の有罪率が99.9%」ということの意味を考えたことだった。このことから考えられることの例として,次のような例を聞く。

1 日本の検察が優秀であり,しっかりと有罪の確証が得られてから起訴している。
2 日本の裁判所はほとんど機能していない。
3 検察も裁判所も(警察も)国の機関であり,お互いの面子をつぶすようなことができない。

 上記の3つがよく見かける解釈だと思う。どれも,完全に肯定することも,逆に完全に否定することもできないように思う。特に2については,裁判には,有罪・無罪を争うのではなく,刑の軽減を争うものもあるので,そのような裁判においては機能していないとまでは言い切れないだろう。
 もし仮に3のような側面が本当にあるとすれば,裁判員制度は非常に有効であるといえそうだ。

 日本の司法がより国民にとってなじみの深いものになろうとしている。判断を誤れば,他人の人権を侵害することになる。
 裁判員への十分なサポートや将来裁判員になる可能性がある児童・生徒により効果的な法教育を行っていくことが望まれる。

 一方で,日本の法律は,あまりにも専門家のためのものであり過ぎるように思う。国民を縛っているものなのだから,国民にとって分かりやすい,理解できるものであるべきではないだろうか。法学部の学生だけが学んでおけばいいものではないはずだ。曖昧に解釈ができる部分も問題ではないだろうか。例えば,銃刀法は知っていても,軽犯罪法第1条第2項「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」を知らずに,職質の持ち物検査で逮捕されてしまう国民がいる。知っていたとしてもこの「正当な理由」という言葉がややこしい。(注:以下,インターネットソースなので,真実かどうかの保証はない。)職場で事務の仕事に必要だからとカッターを筆箱の中に携帯していた場合で,会社にカッターを置いておけばいいとの理由で通らなかったり,キャンプでナイフを使うから車の中にナイフをおいておいたという場合も,キャンプ当日でなければならないとなったり,車の修理のために入れておいた工具もダメだとされたりすることもあるようだ。たいていの場合,検察で不起訴処分になるようだが,逮捕はされてしまったことになる。しかも,調書に書かれる理由は「護身用」などの言葉に解釈された上で記載されることもあるらしい。
 法律の用語は「外国語」と呼ばれているような現状では,裁判員制度の活性化は困難ではなかろうか。

 いずれにせよ,来年から制度が始まる。国民の人権を守れる方向へ裁判員制度が導く結果になればと思う。

(No.21) 西之谷集落

2008年11月15日 02時10分10秒 | 過去になる現在
※写真撮影日はすべて2008年11月14日。

西之谷という名前を聞いてもどこにあるかなかなかイメージのつかないだろう。自分自身,この集落を訪れたのは,そこに行こうと思って行ったのではなく,新川を遡っている途中に通過したのがここだった。2度目も,いずれこのブログで紹介する予定の「新川の遡上」のための写真を撮りにいくのが目的だった。1回目(5月)に一度訪れたときは違和感は感じつつもこの風景がもうすぐ見られなくなるなんて考えてもいなかった。この集落に現状について書いていきたい。

 西之谷集落へ向かうのは田上八丁目の松元方へ向かう県道がせまくなる辺りで細かい道のほうへ曲がっていく。
 その道を進むと新幹線の高架の下を通る。


 高架下をくぐりしばらく道なりに行くと,紅葉(もみじ)橋という橋がある。


 橋を越えると道路が急に真新しくなる。一方川沿いの旧道も見られるが柵があり,歩行者の通行禁止と書かれている。(もちろん柵でふさがれているので車やバイクも通れない。)
 この辺りの道路は通行量が少なく,旧道もそんなに荒れていないのに,なぜこんなにきれいな道を作ったのだろうと思いつつ,進んでいった。新道は高いところにあり,たまに旧道や川を見下ろすことができる。しばらくすると次のような風景が見られた。


 かなり大規模な工事をしている。トラックなどが通過するために片側相互通行が行われていた。
 工事の様子を見ながら,さらに進んでいく。


 何のための工事なのか知る手がかりがあった。先ほどからも時折見かけている「ダム用地につき立ち入り禁止」の看板だ。どうやらここにダムを作るようだ。しかし,今はダムの気配すら感じられないような場所だ。どのようなダムができるのか想像がつかなかった。
 あと,この場所,町内会の誓いの看板や掲示板があることから,かつては地域の公民館がここにあったのではないかと思われた。
 そして,写真の奥に鳥居が見える。


 神社にしては,何かさびしいつくりだ。


 祠の前へ行ってみると,中には何もなかった。
 「西之谷八幡宮」というようだ。ダムの建設のために公民館とともに壊されてしまったのだろうか?


 と,思っていると奥のほうに新しそうな建物が見えた。
 とりあえず,そちらへ行ってみる。


 西之谷公民館だ。工事のために,この場所に移動されたのだろう。
 奥をみると鳥居が見える。 


 やはり,「西之谷八幡宮」だった。
 さきほどの祠の中身はすべてこちらへ移されたのだろう。


 先ほどの公民館の跡と思われる場所へ戻ってみる。
 来た道の方に,家の車庫の跡と思われるコンクリートの構造物が見える。
 ダム建設のために移動したのだろう。

 また,先ほどの公民館が移された場所の方を見てみる。



 少し高いところに道路が見える。
 今いるところもやがて旧道になり,ダムの用地となっていくのだろう。

 ということは,この辺りはダムができると水没してしまうのだろうかという考えが頭の中をよぎった。
 この場所が水没してしまうと,もちろん同じ高さにある下の写真のような・・・


 田や畑の跡地も水没するのだろうか。
 そうなると,これまで来た旧道の部分や蛇行を繰り返している現在の川の形なども姿を消すのだろう。

 家に帰ってから,このダムのことについて県のホームページなどを見てみた。

 ダムの名称は「西之谷ダム」で目的は,治水専用だ。これまで,新川は何度も氾濫を起こし,床上浸水などの被害をもたらした。下流部では,川幅を広くしたり,川床を低くしたりする工事が行われているものの,それでは不十分なので,それを上流部にダムを作ることで補おうとしているようだ。
 西之谷という地区を知ったのが最近なので,工事の状況からダム建設は最近になってから決められたものと思っていたら,実は平成4年(1992年)から着工されていた。用地の買収などに加え,周囲がシラス台地に囲まれた場所であるなどの条件で時間がかかるようだ。完成は2012年の予定。
 なお,通常は水を溜めず,大雨が降った時にだけ,一時的に水を溜め,下流に流れる水量をおさえるようだ。
 国土技術政策総合研究所のHPにダムの見取り図なども公開されているが,空間把握が苦手な自分にはどのようなダムになるのかなかなか理解できなった。しかし,これだけ広い範囲において工事をしているので,それなりの規模で,現在のこの景色は一変するのだと思う。

 このような開発も,災害から人命を守るためには必要なことと思えば仕方ないのかもしれない。

 最後に,このような看板があったので紹介しておきたい。


 ダム工事が着工される前の1990年に西之谷の住民が行った活動が分かる。
 ここを流れていた新川には,住民の古きよき想い出があり,それをよみがえらせるために鯉を放流したようだ。

 このような活動もむなしく,この想い出の川やそれまで住み慣れた土地も失ってしまったのではないだろうか。(注:もともとどれぐらいの家があり,現在どこへ移動しているのか把握できていないため,あくまで推測である。)
 台地に囲まれた谷底の部分だけでなく,台地の斜面に生えていた木も切り倒され,はげた斜面が見えていた。



 現に大きな木が切り倒され,斜面から落ちてくる場面を目にし,心が痛かった。
 ダムの規模を知らない以上何も言えないのだが,シラスの斜面を裸にして崖崩れが起きないのだろうか,あんな高いところの木も切り倒さないとダムが作れないのだろうかとも思ってしまった。
 時間かけて作っているダムである以上,そのようなことは杞憂だろうが,いくら必要なもののためとはいえ,このような光景を見るのはやはり辛い。

(No.14) やがて過去になる建物から見える過去

2008年11月08日 01時20分09秒 | 過去になる現在
 今から扱うテーマを考えるのに重要な手がかりがこの建物にあります。
 少し変わった建物ですが,何の建物か知っている人はいますか?






















(2008年6月1日撮影)









この辺にない建物だから,知っている人は少ないかもしれませんね。
では何の目的で作られた建物なのかを考えてみましょう。この建物,別の角度から見るとこうなっています。







(2008年6月1日撮影)





 この建物の下に何がありますか?

 線路がありますね。

 では,この建物は?

 駅です。見たことがある人はいなかったけれど,これは慈眼寺駅です。

 この駅には,こんなものがあります。







(2008年6月1日撮影)


 どこの駅にもある駅名が書かれたものですね。

 では,この写真を見て,「何か変だな」と思うところはありませんか?






 「じげんじ」は漢字から考えて何の名前だと思いますか?



 寺と書いてあるのでお寺ですね。



 でも,この写真に描かれているイラストは・・・



 神社ですね。何故でしょう?






-------------

いつもと違った書き出しだが,これは,「鹿児島の今と昔」というテーマで行われた中学生向けの選択教科の社会科の授業を再現したものである。この前には,ひらがなで書かれた一見由来の分からない地名を提示し,昔の鹿児島の様子を考えると地名の意味が分かってくるという内容の話をしている。
 この後は,予想がつくかもしれないが「廃仏毀釈」へと展開していく。

 もちろん,この内容は教科書には載っていないし,「廃仏毀釈」は中学校の社会では習わない。なお,この授業は,選択社会の授業ということもあり,ある教育実習生が大学で勉強していることを紹介して欲しいという指導教員の指示のもとに行われた授業である。(この部分は,補助的な部分のみを抜き出したので,「本質とは関係ないのでは?」というご指摘もあるかとは思いますが,ご了承下さい。)



 慈眼寺の様子や上町地区を中心とする昔の町の様子などは,また別の記事で紹介したいと思う。




 以前,「慈眼寺駅周辺」の記事で,鉄道の高架化による再開発をとりあげた。先ほど,取り上げた慈眼寺駅も高架駅に改装される。今回は,あと少しでなくなってしまうこの建物の内部を見てみたいと思う。結構,変わった構造になっている。



 駅の入り口。この駅の改札は2階にあるので,入り口を入るとすぐに階段がある。線路を超える必要がない手前のホームに行くにも階段を一度登らなければならない。エレベータやエスカレータももちろん存在しない。そのためか階段には,5段ごとにプレートがつけられている。


(2008年10月21日撮影)


 1段目「階段があって 申し訳ありません。」と書かれている。

 その後,5段ごとに・・・



 5段目「お気をつけて ゆっくりと。」





 10段目「好評発売中! 新幹線2枚切符」(赤字表記)





 15段目「ごくろうさまの坂 がんばってください」





 20段目「お気をつけて ください」





 25段目「足元に注意し 頑張って~!」





 30段目「好評発売中! 駅長おすすめプラン」(赤字表記)





 35段目「もう少しです、 元気を出してください」





 40段目「お疲れ様です。 お花がお待ちしています。」


 ねぎらいの言葉の中に,ところどころ宣伝が混じった階段を登りきるとこうなっている。


(2008年10月21日撮影)

 お待ちしてくれているお花が写真の左側に写っている。
 改札口の向こうに見える窓からは,この前紹介した切り崩されている山が見える。(この写真では見えないかもしれないが・・・)
 
 今,登ってきた階段の方を振り返ると,「ここから鹿児島のシンボル桜島が見えます。」という張り紙がある。

 窓からの眺め。




(2008年2月12日撮影)




 他の駅では,ステンレスの四角い箱の切符入れもここのものは変わっている。


(2007年11月12日撮影)




 普段,何気なく使っている場所でも,よく見てみると,結構地域性が現れていたり,かつての姿が見えてきたりする。現在も周囲の畑や住宅などが整地されている。この駅舎がなくなるとまた別の風景になっていくだろう。



お知らせ。先日の「クリスマスの接近」の記事に,今年のツリーの画像をアップしました。


※ 2011年3月20日現在の周辺の様子はこちら

(No.6) この風景に見覚えはありませんか?

2008年10月31日 04時46分00秒 | 過去になる現在
※ 写真の撮影日はすべて2008年10月29日



 鹿児島市内のある高台から撮った風景。




 最近よく見かける気がするこの風景。




 何で見かけているか分かりますか?




 おそらくテレビの画面上で見ているこの風景。

 
 

 金網の前に女の子が二人いるのを想像してください。



 女の子達は私服を着ています。



 幼稚園生でしょうか?小学生でしょうか?それとも中学生でしょうか?




 間違いなく小学生でしょう。




 その女の子達に「わっぜぇ,がんばるがぁ~」と言わせてみましょう。



 
 これは長い方限定でしたね。




 それにしても何を頑張るんでしょう?




 女の子達はこうも言ってます。




 「わたしたちもうけます。」




 何を受けるんでしょうか?



  
 そうです。11月3日に実施されるあれです。




 おはら祭りの踊りの特訓でしょうか?



 鹿児島のローカルなイベントではありません。



 日本全国で行われるあれです。



 最近CMで流れてくるあれです。










 もう分かりましたよね。






 小学生の統一学力テストのCMです。

 しかし,大阪,東京,高知,鹿児島,北海道の順に子どもたちが出てきます。

 よくこの5都道府県に入ったな~と思います。

 では,この場所はどこでしょう。

 木々の向こうに見える桜島。

 写真の左中央に広がっている住宅地。

 この写真を撮った場所自体は筋を入った先ですが,これと似た風景は主要な道路からでも見られます。


 



 
 実は坂元台小の近くです。

 写真の階段からは商業高校の生徒が自転車を押して上ってきます。

 坂元台小は次の写真の道路の突き当たりにあります。

 


 それでは,あの女の子達はこの小学校の児童でしょうか?


 彼女達のプロフィールは知らないので答えは分かりません。


 ただ,彼女達は私服ですが,この小学校は制服です。


 家に帰ってから着替えたのかもしれません。塾行きの格好なのかもしれません。


 CM作成者がこの小学校の児童を意識したイメージにしなかったのは確かでしょう。


―――
 鹿児島が5つの中に入ることは非常に珍しいので,やがて過去のCMとなるこのCMを題材にしてみた。
 坂元がつく小学校は近くにもう一つある。坂元小だ。
 その小学校の横の道路を通っているとこんなものが敷地内にあった。
 道路沿いにあるので外からでも見られる。
 丁度,男の子がかくれんぼでこれの影に隠れているところだった。



 結構,突っ込みたくなる箇所がちらほら。


 この写真では見にくいので,以下に長さの箇所を抜き出してみる。
 
 長さ
 A棟校舎    85m 市の海岸線  55km 甲突川  15.5km
 永田川  10.0km 新川  12.0km 稲荷川     9.5km
 脇田川   8.5km 川内川  102km ( ? )   222km
 信濃川   367km ナイル川 8690km アマゾン川 6300km
 ミシシッピ川 6210km

結構古くからあるのだろう。

 市役所4.4kmに対して,県庁4.1km。
 西鹿児島駅。

すこし昔の鹿児島が見えてこないだろうか。

(No.2) 女子短移転

2008年10月27日 01時20分18秒 | 過去になる現在
※学校名は略称を用いています。

 高麗町の学芸高校が閉校となり,その跡地に女子短大が移動することになっている。現在の場所は,最寄りのバス停からも坂を登らなければならない場所にあるので,中央駅の近くに移ることで便利になるだろうと思っていた。

写真右上の崖の上の建物(2008年10月21日撮影)

 自分自身20年近くこの短大のある地域に住んでおり,小学生の頃は「女子短大下」というバス停でよく降りていた。今でも,雨の日にアルバイトに行くときなどは市電「南鹿児島駅前」電停(括弧書きで女子短大下電停)を利用している。しかも,幼稚園はこの短大の附属園だった。そのため女子ではないのだが,意外と関わりのあった短大だ。見納めになるのだろうと思い,正門前に行って,写真を撮ってきた。(下画像)

(2008年10月26日撮影)

 移転が決まって以来,周辺では下宿用とみられる建物が取り壊されたりと,もともと住宅地のこの一帯はさびれていくのだろうと思っていた。 
 しかし,土曜日の地元紙一面に,跡地の活用について書かれていた。同じ学園系列で現在,霧島市の丘の上にある「志大」を移転させるようだ。
 志大へは自分の大学で非常勤講師をしている先生との関わりで何度か行ったことがあり,志大の学生と関わりがある。
先生から「時間があればうちの大学にも遊びに来てください」と言われるが,いつも「足がない」という理由で断っていた。向こうの学生からも「車がなければ授業の空き時間に遊びにいけない」などと聞いたことがある。

キャンパス内から見た隼人・国分方面(2006年9月13日撮影)

 その点,移転をすればアクセスはよくなるものと思う。その一方で,霧島市(国分や隼人)にアパートを借りている人も多く,霧島市の経済には影響が出るかもなとも感じる。
 数年後,大学が移転してくれば,紫原や駅周辺もさらににぎわうんだろうなと思う。
 去る短大と来る大学。改めて大学の経済効果の大きさについて考えさせられた。

(2008年10月29日追記)ニュースによると2億ほどの経済効果があるようだ。

※ 移転後の2011年3月20日前後の様子はこちら

(No.1) 慈眼寺駅周辺

2008年10月26日 08時18分21秒 | 過去になる現在
 次の写真はほぼ同じ場所を撮っている。上が2006年10月,下が2008年10月のものだ。

(2006年10月7日撮影)

(2008年10月21日撮影)

 高架の道路の後に見える山の木が切り倒されている。
 ここにJRの高架線路が通るらしい。(2008年11月8日追記:仮線路を作るための整地と案内板に説明あり。)
 その工事の様子が次の写真だ。

(2008年10月21日撮影)

 慈眼寺駅と慈眼寺公園のほぼ中間の位置にある線路脇の森は通っているだけで不思議と気持ちの落ち着く場所だった。それだけに,木が切り倒されてしまうのは残念だった。
 鹿児島県内には,新幹線を除けば高架駅は確かなかったように思う。谷山,慈眼寺の両駅が高架化されればまた,風景も変わってくるだろう。
 完成する頃に鹿児島にいるかどうかは分からないが,今までの鹿児島にあまりなかった風景となるので,是非見てみたい。

※ 2011年3月20日現在の周辺の様子はこちら