goo blog サービス終了のお知らせ 

時戻素

昔の跡,やがてなくなる予定のもの,変化していくもの,自身の旅の跡など・・・

(394) 変化を感じられる場所

2010年08月30日 03時40分54秒 | 過去になる現在
大阪府がどんな状況かは全国規模でもマスコミに取り上げられているので,最低限の大雑把な事情は分かるかと思う。今の府政による変化を感じ取れる場所がある。

(2010年8月29日撮影)

 大阪市の繁華街からは結構離れたところにあるこのタワー。
 入口へ行くと…

(2010年8月29日撮影)

 何か変わっていた気がした。
 ガラスドアに付けられた張り紙を見ると…

(2010年8月29日撮影)

 何が変わっていたかがはっきり分かった。もうここは府庁舎になったということだ。
 横に目をやると…

(2010年8月29日撮影)

 府庁舎の敷地内にいることがさらに実感できた。
 さらにその横を見ると…

(2010年8月29日撮影)

 ここにも府庁舎であることが明記されていた。府庁舎の中にレストランがいくつもあるというイメージがにわかには受け入れられなかった。
 入口のドアに明朝体のみの張り紙がされているように,ここが府庁舎である旨を明示している場所はまだ少ない。
 とりあえず中へ…

(2010年8月29日撮影)

 一見以前訪れた時とあまり変化はなく感じた。
 そのまま奥へ行き,入居団体の案内へ。

(2010年8月29日撮影)

 ここを見る限りでは,まだもともとの所有者である大阪市の部署の入居が多く,府の部署の名前はそこまで見つからなかった。「大阪府」と名前に入っていないだけで,実質大阪府の部署というものもあるかもしれない。
 再び,入り口の方へ戻り,1階と2階を見て回っているとある変化に気がついた。
 以前…

(2009年9月3日撮影)

 今。

(2010年8月29日撮影)


 以前入居していたテナントが空スペースになっている。

(2010年8月29日撮影)

 マクドナルドは店舗を減らしているところだし,ショップ99も海を越えた大阪港駅前のローソン100を利用してもらえたらという貼り紙があった。(ちなみに,同じ1階にローソンがある。)
 店側の事情とも所有者が変わることによるテナント貸し出しの方針の変化があるようにも解釈できる。
 夏休み最後の日曜日という条件もあってか隣のATCも含めて人は多かった。
 しかし,それらの建物の周囲は…

(2010年8月29日撮影)

 まだ空き地が目立つ。
 関西州の中核にするとカジノやらの計画も主張されているこの周辺。変えていく中身を府民に説明している時間がないぐらい,とにかくすぐに何かを変えないと変わらないという主張をしている感じの改革。知事が描いている都市像が将来ここに現れているのだろうか。
 まだ小さいながらも変化は形に表れる形で,確実に起こっているようだ。

(391) 塗りつぶされたイラスト

2010年08月27日 03時24分10秒 | 過去になる現在
鶴橋と桃谷の間の高架下の公園。

(2010年3月17日撮影)

 さらに近づくと…

(2010年3月17日撮影)

 生野区のマスコットキャラクターのイラストが描かれている。

 同じような風景が区役所近くの公園にも…

(2009年12月27日撮影)



(2009年12月27日撮影)

 しかしこのイラスト,最近この公園に行くと…

(2010年8月26日撮影)

 青一色に塗りつぶされていた。
 このままなのかまた別のイラストに生まれ変わるのかは分からない。

 この公園の近くの平野川沿いにもイラストが描かれている。
 公共の場に区民が描くようなキャラクター,マスコットとしてうまく機能していそうな気がする。

(384) 島原半島の南の端付近で

2010年08月20日 00時55分53秒 | 過去になる現在
つい最近まで島原半島の南側まで鉄道が延びていた。その部分が廃止される1月前にその部分の終着駅の近くの民宿で宿泊をしていた。そのときに今はもう見られなくなった風景を撮っていたので,並べてみたい。

(2008年2月26日撮影)

 加津佐駅。島原半島の南端ではなく,そこから少し北上したところにある。
 駅舎はあるけれど,このときは無人駅だった。

(2008年2月26日撮影)

 時刻表。端まで来る列車は少なそうだ。
 下のドア「かぎは?」という戸締り確認の優しい表示がある。

(2008年2月26日撮影)

 運賃。地方の私鉄にしては100円台の運賃区間が結構長い気がする。関西の私鉄の都市部区間でも2段階目の運賃は200円台に入っていたりするのを考えると意外だった。

(2008年2月26日撮影)

 夜のホームに入ってきた列車。廃線が分かっていることもあって寂しさを感じた。

 翌朝。別の場所を散策する際にこの駅の横も通った。

(2008年2月27日撮影)

 暗いとそこまで感じなかったけど,結構広々としていた。ホームのある線路は一つだが…

(2008年2月27日撮影)

 長いホームに一両だけの列車。寂しさを引き立てる。


(2008年2月27日撮影)

 すぐ横に線路の終わりがある。

(2008年2月27日撮影)

 駅のすぐ裏は海岸になっている。この後は海岸を散策した。

(383) 公共の場から消えつつあるもの…

2010年08月19日 23時38分38秒 | 過去になる現在
暑い日が続いている。

のども渇きやすい。

手持ちの飲み物も少なくなってきた時やぬるくなった時とか,

本当はよくないっていわれているけど,

水のがぶ飲みをしたくなるときがある。

そんな時に見つけると嬉しいものがある。

公共の場などのトイレの前なんかに何気なく置いてある,,

ウォータークーラーとか冷水機とか冷水とうとか,

いろんな呼び方がされているあれだ。

残りの量を気にせずに飲めるのがいい。

こんな冷水機もあまり見かけなくなってきた気がする。

メンテナンスが大変なのか,

500mlペットボトルとかで飲み物が気楽に運べるようになってきたからか,

原因は何か分からないが,

何となく寂しい機がする。

(378) 再開発地区の駐輪場

2010年08月14日 06時01分30秒 | 過去になる現在
阿倍野再開発地区のベルタ前。

(2010年8月13日撮影)

 しばらくの間工事が行われていて,視界が悪かったがその工事も落ち着いたようだ。何を作っていたかというと地下に駐輪場を建設していたようだ。

(2010年8月13日撮影)

 まだ使えないが,地下への入り口。
 店の前ということもあって,自転車が並べられている。しかし,ここは駐輪場ではない。その自転車が並んでいる向側の工事柵に気になる文字を見つけた。

(2010年8月13日撮影)

 新しくできる駐輪場の定期利用者を募る案内だ。では,現状はどうかというと…
 ベルタの今いる場所の反対側へ行くと…

(2010年8月13日撮影)

 仮設駐輪場といかにも期間限定のような駐輪場がある。見た感じで分かりそうだが,料金は無料だ。ということは,さっきの定期利用の募集は駐輪場の有料化を意味している。地下に作ったからには建設費もかさんでいそうだ。有料化される場所は,止める場所が足りない場合が多いが,この駐輪場の場合…

(2010年8月13日撮影)

 空きもすぐに見つけられる。建物の周りの自転車が全部入るとまではいかないまでも,供給が追いついてないとまでも言いがたそうだ。
 周囲には道路を挟んで地下鉄の駅利用者など向けの駐輪場もある。


(2010年8月13日撮影)

 高速道路の高架の真下にある。ある意味屋根つきといえる。

(2010年8月13日撮影)

 こちらも無料だ。中の様子を見ると…

(2010年8月13日撮影)

 駅の入口に近いブロックはやや乱雑に押し込まれているようにも見えるが,空きところどどころ見られる。そして,この付近には…

(2010年8月13日撮影)

 駐輪場の入った建物もある。しかも「無料」としっかり書かれている。
 さらに西成区側に行くと…

(2010年8月13日撮影)

 区民センター利用者向けの駐輪場もある。

 今度は道路を挟んで反対側の高架下へ。

(2010年8月13日撮影)

 こちらにも結構なスペースが駐輪場としてとられている。


(2010年8月13日撮影)

 無料の段階でもところどころ空きが見られる。駅から離れた場所では苦労せずに自転車を止められそうな感じだ。

 地下の有料駐輪場の開設に伴い,区民センターのものはどうか分からないが,これらの駐輪場も有料化するようだ。9月1日付で実施される予定のようで,以下にも駐輪場のためにありそうな名前の会社が指定管理者に決定しているようだ。
 たとえ無料の設定時間があったとしても,地下に自転車を出し入れしたり,入出庫の手続きをとったりと手間が増える。いくら条例違反で撤去される可能性があっても,店の前に停める人は増える気がする。ルールを守ろうとする人は有料であることや手間がかかることから商業施設に何となく寄ってみるということも減るかもしれない。
 再開発がさらに進むと,新しい商業施設が,駐輪場の有料化の弊害をしのぐ集客力をもたらすかもしれない。だが,ベルタの地下に行ってみると…

(2010年8月13日撮影)

 訪問したのがお盆だったことで休業している店が多かったのかもしれないが,シャッターどおりになっているところもある。借主募集の看板のあるところは確実に空きテナントだろう。この日でなくても,以前訪れた時も同じような雰囲気の時もあった。
 場所は変わって阿部野駅の地下からの出口の一つの付近。

(2010年8月13日撮影)

 右手の喫茶店の看板に「通り過ぎてもいいんですか」とある。店の前に駐輪できそうな気もするが,撤去の可能性を回避したければ,駐輪場代を出して店に入るか,そのまま通過することになるだろう。
 もっと秩序の維持できていない駐輪場はあるので,この状態で有料化されたのは残念だ。(とはいえ,もしその秩序が市のメンテナンスが行き届いている場合なら費用も必要かもしれない。)9月になれば何かしらの変化が表れそうだ。

(372) 子どもの行列のできるラーメン屋

2010年08月08日 22時56分36秒 | 過去になる現在
 住之江区の新なにわ筋沿い北加賀屋駅の少し南側にあるラーメン屋。

(2010年8月6日撮影)

 結構新しそうなラーメン屋だ。
 さらによく見てみると…

(2010年8月6日撮影)

 高校生以下ラーメン無料の文字とその下に子どもと保護者が行列を作っている。

 この店でラーメンを食べた男性が子どもにラーメンを食べさせるようにと100万円を置いていったそうだ。店側が警察に届け,3ヶ月までの間は店の負担で高校生までの子どもに対しラーメン1杯を無料で提供しているそうだ。店には提供されたラーメンの数が書かれた紙に子ども達がおじさんへのコメントを添えた紙が張られているそうだ。
 子どもの行列でにぎわっている様子を見て暗いニュースが多い中で少し明るい気分になれた。

(358) どこか未開な開発地

2010年07月17日 04時25分03秒 | 過去になる現在
参議院選挙当日は影が薄れていたが,大阪市議の補選が生野区の選挙区で行われていた。知事と市長の代理選挙とも言われ,早く結果を知りたかったのだが,当日は当然のことながら,参院選メインでやたらと全国放送に割り込んでくる在阪のマスコミですら触れていなかった。翌日知った結果では,知事側の候補の勝利だった。選挙公報を見る限り,市長側の候補の主張がいまひとつという感じを受けたが,やはり支持率の高い知事の力の強さを感じさせられた。この勢いなら,都政が施行されることになるかもしれない。
 さて,その知事が関西州の中心にしようとしているWTCのある南港(北港)地区の現状についてはいくつか記事を書いている。(254221154)
 そんな地区に先日大和川の河口を目指していたら,つい立ち寄ってしまい,印象に残る光景を見てしまったので,記事にしてみたい。


(2010年6月20日撮影)

 少し前に話題となった場所。
 正確な場所かは分からないが,おそらく市橋容疑者が御用となった南港フェリーターミナルの2階待合室。
 そのターミナルを外から見てみる。

(2010年6月20日撮影)

 意外とこじんまりとした印象を受けた。フェリーが出ているのはここだけではない。ATCの近くやここからバスが出ているかもめ埠頭からも出港しており,乗り場が分散している。
 そのターミナルから,ニュートラムの駅のほうへ向かう。

(2010年6月20日撮影)

 途中の通路も結構長く感じる。
 駅へ行く途中には…

(2010年6月20日撮影)

 バスターミナルへの降り口もある。
 その下のバスターミナル。

(2010年6月20日撮影)

 夕方という時間が影響しているのかもしれないが,閑散とした印象を受けた。
 このターミナルの近くの高速の下に…

(2010年6月20日撮影)

 最寄り駅のフェリーターミナル駅がある。駅名からすると,駅付近が少し寂しい気がする。当のターミナルまではそれなりに歩くし…
 付近を見わたすと…

(2010年6月20日撮影)

 広い空き地の向こうにビルがぽつんと建っている。
 南港センタービル。名前通り,南港の中央部にある。ビルの壁を見ると…

(2010年6月20日撮影)

 テナント募集の文字が窓に貼られている。一体,どれぐらいの事務所が入っているのだろうか。そして,このビルに隣接して…

(2010年6月20日撮影)

 広々とした緑地があった。噴水があったり,基石が置かれていてその解説が書かれていたりする。しかし,休日だからかもしれないが,人気(ひとけ)がない。
 駅周辺からかもめ埠頭の方へ移動してみる。そちら側には鉄道によるアクセスはできない。
 かもめ埠頭に向かう途中の歩道。

(2010年6月20日撮影)

 雑草が結構伸びて,歩道にも入り込んでいた。そして,かもめ埠頭につながるかもめ大橋の前の交差点の一角には…

(2010年6月20日撮影)

 公園があった。中を見てみると…

(2010年6月20日撮影)

 立派な緑地だった。この公園,トイレもあるのだが,人の気配があまりしない。

 かもめ埠頭へ行くのに必ず通ることになるかもめ大橋。

(2010年6月20日撮影)

 橋の途中から北側を見ると…

(2010年6月20日撮影)

 ATCやWTCが結構遠くに見えた。


(2010年6月20日撮影)

 橋を渡りきった。流通センターなどが多くあり,車に行き来は多い。
 流通センターなどに混じって…



(2010年6月20日撮影)

 広そうな緑地もある。

(2010年6月20日撮影)

 府側の取り組みと関わりがあるようだ。府や知事といっても現在の府や知事ではないだろう。その緑地の脇には…

(2010年6月20日撮影)

 営業しているの?というような感じのレストランもあった。ここではないが,「日替わりランチ実施中」というのぼりも見かけたので,平日は事業所の人でにぎわうのかもしれない。
 ある交差点には…

(2010年6月20日撮影)

 公衆便所があった。しかも,公園みたいに名前が示されている。その割にはごみがたくさん捨てられている。
 とにかく西の端の方へ行くと…

(2010年6月20日撮影)

 終点のバス停と魚釣り公園があった。入場は無料のようだが,強風で閉鎖していた。
 中には入れないので,今来た道を引き返し,フェリーターミナルを目指した。
 途中の歩道も…

(2010年6月20日撮影)

 雑草が生命力にあふれていた。

 かもめフェリーターミナル。

(2010年6月20日撮影)

 志布志(限りなく宮崎県寄りの鹿児島)や宮崎行きのフェリーが出ている。
 内部も…

(2010年6月20日撮影)

 そろそろ忘れ去られた感のある姫がいたり…

(2010年6月20日撮影)

 トイレの部分がJR九州が好みそうな原色で塗ってあったりと,九州らしく(?)なっていた。

(2008年9月10日撮影)

 この色遣い,瓜二つな気がする。
 ターミナル前も…

(2010年6月20日撮影)

 宮崎ナンバーや鹿児島ナンバーが多く見られた。
 そして,道路を挟んだ反対側は…

(2010年6月20日撮影)

 大阪市の市場がある。

 九州行きの人が来る場所だからか,かもめ埠頭エリアはフェニックスを多く見かけた気がする。
 海を開発した人工島でありながら,どこか未開発な印象を受ける南港地区。交通の便もそんなに良くないので,投資の意味があるかどうかの問題もありそうだが,知事の支持率が持つ限り,何らかの変化はしていくだろう。休日も車に乗っていない人が増える日が来るのだろうか。

(340) ゆとりと健康の創造の館

2010年06月08日 01時21分06秒 | 過去になる現在
大和川と市界の関わりに関する記事の中で取り上げた矢田7丁目。大阪市が松原市に刺した注射針のようなこの地区の一番北の大和川の堤防上から北の方を見ると…

(2010年2月27日撮影)

 茶色っぽい建物がある。
 川を渡り,その建物に近づく。

(2009年7月5日撮影)

 廃線となった阪和貨物線の線路の向こうに立派な建物がある。ほぼ1年前の写真だが,この施設の方から,楽しそうな声が聞こえてきた。さらに近づくと,茂みの間から水着姿の人たちが見えた。屋外プールになっているようだ。
 先日,この建物の正面側に通りかかった。

(2010年6月5日撮影)

 この施設,矢田7丁目の注射針部分を除くと東住吉区の最南端の地にある。そこそこ歩くと近鉄南大阪線矢田駅があるが,停まる電車も少ないので,交通の便が決していいとはいえない。

(2010年6月5日撮影)

 建物横の看板を見るとかなりの充実した施設内容になっている。
 さらに入口の施設案内の壁紙をみると…

(2010年6月5日撮影)

 整骨院までついている。この施設,ゆとり健康創造館「ラスパOSAKA」という名前で設置したのは大阪市だ。公共施設ではあるが,入館料が1600円もするため,この中身が見てみたいとは思っていたが,なかなか入ることはできなかった。いつか1回は行ってみようかと思っていたが…

(2010年6月5日撮影)

 いくら高くて,立地も不便で敬遠される施設とはいえ,あまりに人気がない。
 玄関のドアを見ると…

(2010年6月5日撮影)

 今年3月で営業が終了していた。記事冒頭の2月に撮影した写真は末期の姿だったようだ。玄関脇を見てみると…

(2010年6月5日撮影)

 平成11年の建設だ。こんな立派な投資をした施設が10年ぐらいしかもたなかったわけだ。これまでにもフェスティバルゲート(1997年)阪南パラドーム(1996年)大阪ドーム(1997年)長堀の地下街(1997年開業)WTC(1995年)のような大阪市が1990年代から2000年代前半にかけて建てた建物の現状の記事を書いているが,現状が廃墟だったり,別目的で使われたり,他の会社が運営したりとすごいことになっている。記事にはしていないが,USJだって大阪市が三セクでしていた頃は悲惨だった。こうしてつぶされているのもある意味,メスが入っているということだろうか?

(337) 変わっていく自転車の停まれない町

2010年06月02日 23時54分55秒 | 過去になる現在
※ 2010年6月28日写真追加。
大阪の繁華街の一つの梅田。高層ビル群が並んでいる。
駅もあり,商業施設も多くあるが,自転車を停める場所である駐輪場は少なかった。
 大阪駅の北側にある新御堂筋下の駐輪場。

 無料の駐輪場で現存だが,駐輪場は満車以上のことが多い。
 ここさらもう少し北側へ行くと,地下鉄の中津駅があり,その付近は道路に沿って無料の駐輪場がある。



(2010年6月27日撮影)

 梅田から離れるほど,ところどころに空きが見られる。自転車放置禁止地区の看板には駐輪場でここが指定されているので,その当時はここぐらいしか駐輪場がなかったのではないだろうか。

 駅の東側の地下街の辺りにも駐輪場はある。

 繁華街の近くの割には無料で,このときは夕方だったが空きスペースを見つけた。そこに停めて2時間ぐらいすると,両サイドに自転車が押し込まれていた。この枠の外は駐輪禁止地区に指定されているので,場所を入れ替えられる例もあり,柵にチェーン錠をつけるように注意書きがされている。そのとおりにしていると抜き出しはおさえられるが,自転車を出す時に道路側に回ってチェーン錠を開けないといけず,結構出庫に手間取った。だが,梅田で時間を気にせずに,停められるのはありがたい。利用状況を見ていると,いずれここも有料化されるかもしれないが…
 
 駅北側にあるヨドバシカメラ。この敷地内にも駐輪場はある。

 2時間無料だけ無料になっている。バイクの駐輪場はかなり人気で,順番待ちの行列ができている。
 見落としもあるだろうが,1年前ぐらいはこのぐらいしか駐輪場はなった。駐輪場に空きはない場合,周りの地区は放置禁止地区なので,自転車は通り過ぎるしかなかった。というよりも,そういう自転車が放置自転車となっている。禁止地区は作っても,停めるための場所が足りないというある意味での矛盾が起こっていた。

 その後,徐々にその状況も変わってきた。
 ヨドバシの駐輪場に隣接した歩道でも…

 機械式の駐輪場が設置された。
 ほとんど駐輪場のなかった駅の南側でも…

 駅前ビル前の国道に沿って駐輪場が作られていた。
 これもだいぶ完成に近づいてはいたが…

 機械をよく見てみると…

 コインポスト式で,しかも料金が150円,100円玉と50円玉のみ支払い可で,入れる順番まで指定してくるという不便な機械だった。おまけに集金の手間もかかる。すべてがこのタイプではないだろうが,利用者も設置者も手間のかかる仕組みを選んでいるのが意外だった。
 そして,駅の東側の宇治電ビル前。数ヶ月前までは歩道の植木の隙間の空間にあたかもそこが駐輪場のようになっていたのが…

 今日(6月2日)行くと立派な駐輪場になっていた。
 同時に同じく繁華街である難波駅周辺の路上にも駐輪マシンが発生してきている。市側も放置自転車の問題には力を入れているので,今後さらに整備されていくだろう。

(332) 値下げ戦争

2010年05月27日 23時44分27秒 | 過去になる現在
4月18日に阿部野の商店街を天王寺駅方面へ向かっていると…

(2010年4月18日撮影)

 有名な牛丼チェーンが隣り合って並んでいる。
 さらに近づいてみると…

(2010年4月18日撮影)

 奥の方のM店が味噌汁付きで250円(値引き前320円)の期間限定値下げをしている。その隣のS店は,全店舗ではないが,一部の店舗で250円(値引き前280円)で販売していた。
 その前にY店が,S店の280円の価格に対抗して,380円の牛丼を270円で販売していた。そのキャンペーンは既に終わっていたが,都市部のY店を見ると…

(2010年4月18日撮影)

 全店舗ではなく,一部の店舗でまた270円を実施するという予告が出ていた。
 そんなに長くは続かないかと思っていたが,5月4日に京都を歩いていると…

(2010年5月4日撮影)

 景観に配慮した白色の店舗で,まだ270円のキャンペーンをしていた。

 さらに,5月末の26日に大阪市の上本町のY店に行くと…

 まだ,270円での販売をしていた。この店の隣の隣は280円のS店だった。
 Y店のキャンペーンは5月31日の15時までとの予告が書かれていた。
 その後は定価通りの販売に戻るのだろうか。

 利益がほとんどないぐらいの売価が設定されていることは,客にとっては嬉しいが,企業として多売により利益を生むことができているのかはよく分からない。