goo blog サービス終了のお知らせ 

時戻素

昔の跡,やがてなくなる予定のもの,変化していくもの,自身の旅の跡など・・・

(573) 繁華街の変化(道頓堀)

2011年03月16日 02時35分18秒 | 過去になる現在

 大阪市にある繁華街の道頓堀。
 東日本地震後も…

(2011年3月13日撮影)

 多くの人であふれ,ネオンも輝いていた。人が動かなくなることで経済が回らなくなることが回避できていて望ましい光景かもしれない。しかも,電気についても60Hzの周波数の関西地区がどれだけ節電をしたところで,現在電力が不足している50Hz地域へ一度に送ることのできる電力は限られている。節電自体はもちろんいいことであるが,無理をしてまでの節電はしなくてもいい状態だ。
 だが,地震の震災地への配慮から変化が起こっている場所もある。

(2010年5月5日撮影)

 いかにも大阪を写し出したようなこの場所で変化が起きている。

(2011年3月13日撮影)

 御堂筋側から。

(2011年3月13日撮影)

 グリコが震災への配慮からネオン点灯を自粛したのが,他の看板にも広がっている。パチ屋と見間違うようなスーパーの広告などはついていた。
 最近復活したこの方も…

(2011年3月13日撮影)

 太鼓をたたきながらも被災地へのお見舞いのメッセージを送っていた。
 この地区の変化は自主的なものであるが,被災地や電力不足で麻痺している首都圏の早くの復興を願う。

(553) 新幹線のホームに・・・

2011年02月18日 23時21分13秒 | 過去になる現在

 新八代駅。

(2010年3月28日撮影)

 新幹線と在来線の車両が隣り合って止まっている。新幹線の車両はここから北に行けないので乗換えの便宜を図って特急の車両が在来線のホームではなく高架上の新幹線のホームに止まっている。在来線ホームまで乗換えで行かされる場合…

(2010年3月28日撮影)

 在来線と新幹線で隣り合ってはいるけど,駅舎別々で移動が新幹線ホーム(2階)↓新幹線改札(1階)↑在来線改札口(2階)↓在来線ホーム(1階)と上下移動も多いし…

 こんなややこしいことするなら北から線路作ればよかったのにと思ったが,南半分が凍結にならなかっただけ良かったのかな?(それだけが理由ではないようだけど)東京のお偉いさんから散々不要論を言われていた新幹線だけど,結構好調のようだし。
 あと1ケ月もすればこのややこしい光景も見られなくなるはず。詳しくないから断言はできないけど,こんな仕組みがわざわざ残されるわけないよな~

(539) 減りつつある共用

2011年02月04日 23時38分02秒 | 過去になる現在

 和歌山城の公衆トイレの一つ。

(2011年1月4日撮影)

 男女別の区別がない。

 大阪市のある公共施設のトイレ。

(2010年9月17日撮影)

 2階は男女が同じ設備を使うようになっている。
 ちなみに1階は男女が別々の部屋になっていた。

 古くからあるトイレを真ん中に仕切りを入れて,大便器の一部だけを男用に回しているところもある。

 新しくできた個室タイプではないトイレが男女兼用というのは公園以外ではなかなか見かけないように思う。こういうトイレを見られるのも今だけかもしれない。

(505) 元日の大社

2011年01月01日 22時58分54秒 | 過去になる現在

 あけましておめでとうございます。今年も更新数は減ると思いますが,ぜひ宜しくお願いします。


 大阪市の住吉大社前。
 普段は…


(2009年5月21日撮影)


(2009年8月15日撮影)

 住吉と住吉鳥居前の2つの路面電車の駅がある。
 普段はその路面電車の軌道を周りを車も走行している。

 元日の今日,何となく行ってみようぐらいの感じで住吉大社に行くと・・・

(2011年1月1日撮影)

 軌道の周りにロープが張られ専用軌道のようになっていた。もちろん自動車は通行止め。
 普段の電車ののりばは…

(2011年1月1日撮影)

 閉鎖となり,臨時ののりばが設けられていた。

(2011年1月1日撮影)

 臨時のりばも周辺はロープで囲われている。端のほうが出口になるが…

(2011年1月1日撮影)

 そこには普段はない簡単な改札口があった。車内ではなく,外で運賃を払うようになっていた。
 こんなで人だらけだったので,中に入らなかったどころかこの場所から抜け出すだけでもかなりの時間がかかった。こんな感じの1年のスタートだった。

(502) 北口の変化

2010年12月29日 03時55分38秒 | 過去になる現在

 大阪市のJRの平野駅の北口。エレベータ設置工事が最近になって進んでいて,この2年ぐらいの間に入口の雰囲気がだいぶ変わっていた。
注:良く行く場所ではあるのですが毎日行っているわけではないので,写真の進度と実際の工事の間隔には差があります。


(2009年4月1日撮影)

 4ヵ月後になると・・・

(2009年8月1日撮影)

 さらに3ヶ月…

(2009年10月30日撮影)

 また3ヶ月…

(2010年2月12日撮影)

 エレベータはついているが,駅前はまだフェンスが残っている。
 さらに3ヶ月ぐらいが経ったときには・・・

(2010年5月23日撮影)

 今まで常に工事中という感じの入口だったので,フェンスがなくなるとかなり広々と感じた。エレベータ設置とはいえ,階段の付替えなどもしているので規模の大きい工事に感じた。この駅の変化はここ以外にもあり常に何かが変わっている印象をもっている。

(501) 見なくなったマーク

2010年12月28日 23時30分51秒 | 過去になる現在

 写真の整理をしていたら懐かしいマークが出ていた。

(2009年3月18日撮影)

 すかいらーくのマーク。地元ではガストへの移行が早々と終わってしまったので大阪にまだ残っているのを見て懐かしさを感じていた。

 梅田付近の別の店。

(2009年9月21日撮影)

 すかいらーくとしての閉店ののぼりが出ていた。
 今は両店舗ともガストになっている。ガストの方が低価格路線であることはニュースで移行を知るまで知らなかった。

(500) 町の変化(天王寺駅前)

2010年12月26日 04時29分51秒 | 過去になる現在

 大阪市の天王寺駅前,最近急速に変化している阿倍野再開発に隣接していており,こちらの変化も進んでいる。常に工事をしているような状態だ。この約2年ぐらいの間の変化をいくつか並べてみたい。

1 近鉄百貨店(阿部野橋駅)。
2009年3月10日


2009年10月3日



2 駅の隣の建物。
2009年10月3日

2010年12月18日



 ここに日本一の高層ビルが建設される計画があるとか,それが打ち切りになったとか。色々噂は聞くのだが,今後何が建つのだろう。ネット界隈を見る限りは300m級のビルが5年後ぐらいに立つようだ。日本一の超高層ビルが建つ場所としては台地上の狭苦しい場所のような気もする。


3 歩道橋の上り口
2009年12月29日


2010年1月27日


2010年6月12日


 
 この階段も・・・

(2009年12月29日撮影)

 歩道橋にしては立派な印象があった。しかし,駅前にしてはこの歩道橋はふさわしくないということでどこそこで見られるようになってきたペデストリアンデッキに生まれ変わる予定だとか…
 その殺風景ともいわれたりする歩道橋の景色。

(2009年8月17日撮影)



(2009年9月18日撮影)


 この交差点,歩道橋には自転車が登るためのスロープはないし,下に横断歩道もない。自転車で来る場合かなりの遠回りを強いられる。人が多いところなので自転車には着てもらいたくないのが本音だろうが,大阪でそれが通用するはずがない。車道を自転車で渡る人も結構見るので何らかの改善がされればと感じる。


 阿部野の再開発も開始からだいぶ経っているし,バブルの崩壊の影響で途中で計画が止まったとかも聞いたことがある。それが急速に進み始めた今後,この風景もさらに変わっていくだろう。

(456) 変わりゆく天文館

2010年11月09日 03時23分46秒 | 過去になる現在

 自分で決めたことではあるのだけれど,かなり急な決断だったこともあって,この先の天文館の変化がたまにしか見られないとは思ってもいなかった。西駅(中央駅)地区の充実や,郊外型ショッピングモールなどの開店によって,鹿児島位置の繁華街の地位が揺らぎつつある天文館の状態を撮った写真を並べてみたい。

(2008年12月31日撮影)

 東宝の映画館の跡。この映画館の閉館によって天文館から映画館が今年の春に作られるまでは消えていた。その向かい側の…

(2008年12月31日撮影)

 カラオケボックス。正確な場所だという保障はないが,ここも映画館だったように思う。

 天文館の待ち合わせ場所の定番のタカプラ前。その真向かいにも…

(2009年2月9日撮影)

 繁華街の中心には似合わない空き地がある。

(2009年2月9日撮影)

 ここもかつては大きなホテルが建っていた。

 そして,全国的に有名なこのデパートも…

(2008年12月14日撮影)

 昨年(2009年)5月に閉店となった。この記事でも以前触れたが,今回はまた別の場所を中心にしてみたい。

(2008年12月15日撮影)

 屋上。かつてはここに屋外遊園地があった。

(2008年12月15日撮影)

 今はただ広い空間が広がっている。

(2008年12月15日撮影)

 階段の片隅には神社もある。

(2009年2月9日撮影)

 屋上から眺める天文館の街並みもまたすばらしい。
 屋上からの景色を何枚か・・・

(2008年12月15日撮影)

(2008年12月15日撮影)

(2008年12月15日撮影)

 閉店から約1年が経った今年の3月末。

(2010年3月26日撮影)

 どう生まれ変わるのかは詳しくはないのだが,整備の最中だった。
 新幹線の全通など,天文館をとりまく環境はますます変わっていく。どう変化していくのだろうか。

(428) 線路のX地帯

2010年10月12日 22時04分38秒 | 過去になる現在

 東淀川区の淡路駅の南側にある踏切。

(2009年9月29日撮影)

 短い区間に連続して踏切がある。

(2009年8月29日撮影)

 踏切の間から駅の方を見ると,広がっていた線路が一箇所に集まっている。
 駅の方を見ると・・・

(2009年9月29日撮影)

 ちょうど列車が2方面へ出て行くところだった。
 向かって右手は天神橋筋六丁目で地下鉄に直通している。そのこともあって…

(2009年7月4日撮影)

 踏切のない地下鉄の車両が踏切を渡っているのを見られる。
 そのまま駅の方へ。

(2010年2月14日撮影)

 今見えるホームからさっきの踏切の方を見ると…

(2009年11月23日撮影)

 線路が2方向に広がっていくのが見える。
 駅の入口。

(2009年9月29日撮影)

 ちょうど前が商店街になっていて,この横には…

(2009年9月29日撮影)

 無料の駐輪場が2階のようになっている部分にある。
 別の方から見ると…

(2010年2月14日撮影)

 駐輪場の下に通路がある。

(2009年9月29日撮影)

 駅の反対側へ行くにはここを通ることになる。
 駅内のホームと出口の移動も…

(2009年11月23日撮影)

 地下道になっている。

 駐輪場下の通路を反対側へ行くと…

(2009年9月29日撮影)

 通路の片隅に駅舎があった。というか・・・

(2009年9月29日撮影)

 完全に商店街の中だった。
 今度を駅の北側をホームの端から見る。

(2010年5月4日撮影)

 こっち側も線路がクロスしている。
 片側に列車が行くと…

(2010年5月4日撮影)

 別の方面の列車の進路をふさぐので同時発車はできそうにない。
 駅名の看板を見ると・・・

(2010年2月14日撮影)

 両側とも2駅ずつ書かれている。 
 
 北側も・・・

(2009年10月4日撮影)

 踏切に挟まれた空間がある。

(2009年9月29日撮影)

 中央に建物と・・・

(2009年9月29日撮影)

 高台を線路が走っている。ここを今はJRの貨物が走っているが,将来的には人を運ぶための列車も走るようになるらしい。周辺にも案内が出ていたが,阪急の駅も高架化されるみたいだ。

(420) 半分役割を終えた渋滞の根源

2010年10月04日 04時50分11秒 | 過去になる現在

 こうかな夢の記事で,取り上げた近鉄奈良線の高架化工事。鉄道の高架化はどこでも見られる工事ではあるのだが,特にここの工事はイメージキャラクターを設定した上で高架化の意義を訴えている。5~6月頃に半分だけ高架化が終了していて,部分的に新旧の状態が混在している状況になった。その変化の途中の様子を見ていきたい。

 若江岩田。

(2010年8月15日撮影)

 奈良方面の入口。こちらから見るともう立派な高架駅だ。難波寄りにある踏切を渡ると…

(2010年8月15日撮影)

 難波方面への入口がある。脇の踏切を見ると…



(2010年8月15日撮影)

 ちょうど新旧の入り混じった状態を見られた。今でも結構閉鎖時間があるように感じたが,半分が高架化されているので,その時間も短くなっているはずだ。

 隣の花園駅。 

(2010年8月15日撮影)

 ロータリーと少しずれて高架のホームが完成している。
 反対側の商店街に面した入口。

(2010年8月15日撮影)

 駅入口のちょうど真上に高架のホームが見える。
 横の踏切のところから見ると…

(2010年8月15日撮影)

 写真奥の線路と地上のホームは現在使われていないが,まだ撤去はされていない。

 東花園駅。

(2010年8月15日撮影)

 完成した高架の下にも入口がある。
 反対側の入口。

(2010年8月15日撮影)

 片方のホームはもう使用されておらず…

(2010年8月15日撮影)

 線路も部分的にとぎれ,踏切の警報機や遮断機の位置もずれている。
 使われていないホームの横には…

(2010年8月15日撮影)

 高架があり,その上を電車が走っている。
 高架の下から見た,今のホーム。

(2010年8月15日撮影)

 しかし,ちょうどこの真上にはホームはない。

(2010年8月15日撮影)

 高架上のホームは踏切よりも生駒山の方へ進んだところにある。
 線路沿いに道はないので少しだけ迂回をして奈良方面ののりばへ。約270m離れていると案内されていた。

(2010年8月15日撮影)

 ロータリーも整備されているというかもともとはこの位置に駅があり,今の駅は高架化のための仮設のもののようだ。
 ここから反対側に少し行くと花園ラグビー場がある。そのこともあって…

(2010年8月15日撮影)

 ラグビーの模様が描かれている。
 この駅の裏側は…

(2010年8月15日撮影)

 川になっている。隣接して近鉄の車庫もあり,この場所だけ見ると奈良線の線路だけが市街地を分断しているとは言いがたそうだが,周辺の踏切がなくなることに意味があるのだろう。

(2010年8月15日撮影)

 仮駅の方を見るが,結構距離がある。