サンバ絵日記

3月8日生まれのサンバの、なにげな日常。

大神社展に行って来ました!

2013年04月11日 | 生活

今日は急にぽこっと予定があいたので、大神社展に行ってきました!

始まったばかりでしたが、まだあまりメディアで特集されてなかったり、平日だったせいか人の波もちょうど良く、ゆっくり見ることができました♪

6室にわかれた展示室は

第1室 古神宝

第2室 禱りのはじまり

第3室 神社の風景

第4室 祭りのにぎわい

第5室 伝世の名品

第6室 神々の姿

と銘打ち、各室のほとんどが重要文化財だったり、国宝だったり!

古墳時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代の名品や、絵巻物、奉納品の数々。

奉納品のためか、保存状態が全体的にとてもよく、見ごたえ満載でした~。

衣の刺繍、文様の美しさ、衣擦れの音が聞こえるような状態の良さ!

化粧箱の螺鈿細工、武具にまであしらわれた装飾の数々

社会科の資料集を思い出した、銅鏡の秀逸さ、

日本人の信仰心や、祭りの楽しそうな様子を生き生きと描いた絵巻物や掛け軸、屏風絵図、

そして、そして、狛犬~~♪

平安時代の狛犬は、屋内におかれていたので、木彫りの塗りだったりします。

ひとくくりで狛犬といっていますが、角があるのが狛犬、角のないのは獅子。

件の狛犬は、おそらく朱塗り、獅子は黒塗りだったのかな?かすかに模様が残っていて、

とてもおしゃれな装飾が入っていたのではと推測します!

そして、初期の狛犬らしく、ストレートのたて髪で、しっぽはありません。

巻髪の尻尾ありがその次、巻き髪の巻き尻尾は結構最近の流行だったりするようです。

なにより表情がかわいい~~♪ 図録の狛犬はかなりかっこよく映ってますが、実に愛嬌があるのです。ちょっと漫画チックな口元がもう、かわいくて、うっとりでした。

何しろ、学生時代、京都にすんでいた私は狛犬行脚と称して自転車で神社巡りをして、狛犬写真を撮ってはうっとりしていました~。

今回の狛犬は滋賀県若松神社蔵。さすがに滋賀までは自転車でいけませんでしたので、初お目見え♪グッズにはハンコ、付箋、メモ帳、てかがみ、クリアファイルなどがあり、すかさずゲット!

大神社展は5月6日に一部展示品を入れ替えるそうです。図録見ていたら、見てないものがいっぱい!また行かなくちゃ!てか、来年福岡で巡回展をされるそうでうすが、そこでしか出さない品もあるそう。福岡まで行くのか?!自分?!

ちなみに、国立博物館平成館のラウンジでは、鶴屋吉信が販売をしています♪

なんと、国立博物館限定メニュー、あんみつがあります!ラウンジで食べるもよし、持ち帰るもよし、ちなみに私はあんみつと桜餅を持ち帰りました~♪

 

国立博物館、今は庭園も公開されていて、のんびり散策もできます。

八重桜はまだまだ見ごろでしたよ♪お花見し損ねた方は是非♪

 

いきがけに神田明神でお参りしたら、何と神馬のあかり号がいました!

とってもおとなしくて可愛いポニーちゃんです♪

今年はこれで2度目の逢瀬♪ワクワク嬉しい一日でした~。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿